校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

3年生の数学の授業より(12月21日)

画像1 画像1
 円周角の定理を利用して解く問題は、この定理だけでなく、これまで学習してきた角の性質なども組み合わされていることが多いです。

今日の給食(12月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2学期の給食、最終日です。メニューは「カレーピラフ 牛乳 鶏肉のてりかけ(レモン風味) ブロッコリーとかぼちゃのチーズサラダ 米粉と豆乳のケーキ」です。

 ケーキは、メニューの通り、小麦や牛乳アレルーギーを考慮したもので、人気のある給食の「鶏肉のてりかけ」は、食べると、レモン風味がほんのり口に広がります。

朝の様子(12月21日)

画像1 画像1
 今朝の瀬戸市の最低気温予想が0度となっており、日中も10度を下回る気温予想です。天気予報は「晴れ」ですが、寒さの厳しい1日になりそうです。

 2学期の登校日は、本日を入れて、あと2日となりました。今日は3年生の集会が予定されています。
 

G組技術の授業から(12月20日)

画像1 画像1
 先週に続き、職員室前の花壇を耕し、チューリップの球根を植えました。春が楽しみです。

2年生学年集会(12月20日)

画像1 画像1
 2年生は本日6限に学年集会を行いました。学習面や生活面について、担当から話がありました。学習担当から最初に2学期に学習したクイズが出題されました。写真はその時のものです。

1年生の授業から 数学・道徳(12月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の数学では、図形の学習をしています。今日はおうぎ形を作図する授業でした。半径と中心角が分かれば作図ができます。ただ中心角が180度を超えるおうぎ形は工夫が必要です。
 道徳では、「平和の大切さ」を考える授業を行いました。導入では、戦争や争いが終わった後でも、人々の生活を脅かす兵器が残っている国があり、その兵器が何かから考えました。

今日の給食(12月20日)

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは「あいちの米粉パン 牛乳 鮭のクリームシチュー ごぼうサラダ」でした。

朝の様子(12月20日)

画像1 画像1
 2学期の登校日も残すところ、本日を入れて、3日となりました。
 今日の天気予報は「晴れ時々曇り」で、最低・最高気温とも昨日より1,2度高い予想です。明日からは冷え込みが厳しくなるようで、最低気温が氷点下になる予想です。

 

小中一貫教育:長根小との交流(12月19日)

画像1 画像1
 今日は長根小の6年生3学級と、本校G組・3年生2学級との交流でした。小学生と中学生がそれぞれ4つのグループに分かれて、1時間の交流授業を行いました。
 内容は6年生がSDGsについて、調べ、実践したものをまとめた発表でした。発表を聞いた中学生が質問をしたり、感想を述べたしたり、小学生が中学生へ中学校生活について質問したりするなどして、交流を深めました。

2年生の音楽と美術の授業より(12月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の美術の時間には透視図法を使ったデザインをしています。デザインはもちろん重要ですが、彩色は大切な要素になります。
 音楽の時間には、「3年生を送る会」で合唱する曲の練習が始まりました。

今日の給食(12月19日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ごはん(あいちのかおり) 牛乳 すき煮 ひじきと野菜のごまあえ オレンジ」です。

朝の様子(12月19日)

画像1 画像1
 今朝も寒い朝です。天気予報は「曇り」で、最高気温は10度以下の予想です。
 昨日に続き、3年生が、今日も小学校と交流を行います。

仮設トイレの撤去工事(12月18日)

画像1 画像1
 本館のトイレ工事、体育館と柔剣道場のトイレ工事が終わり、使用できるようになりました。工事中使用してきた仮設トイレの撤去が終わり、整地をしてもらっています。
 右上の写真は以前に仮設トイレが設置してあった時のものです。

G組代休日(12月18日)

画像1 画像1
 G組は、12月16日(土)に「卒業生と語る会」を行ったため、本日はその代休日になっています。技術の時間に栽培している苗が大きくなってきました。

今日の給食(12月18日)

画像1 画像1
 今日の給食は、「麦ごはん 牛乳 豚汁 さんまのみぞれ煮 アーモンドあえ」でした。

小中一貫教育:陶原小との交流(12月18日)

画像1 画像1
 今週、陶原小と長根小の6年生と、本校3年生・G組が交流授業を行うことになっています。
 今日は陶原小の6年生3学級と、本校3年生3学級との交流でした。陶原小6年青組と水無瀬中3年E組、6年赤組と3年C組、6年白組と3年C組というように、1学級同士で遠隔装置システムを使って、1時間の交流授業を行いました。
 内容は6年生が調べ、まとめた発表を3年生が聴き、質問をしたり、感想を述べたりするというものです。また、小学生が中学生へ中学校生活について質問する時間もありました。
 明日、19日には長根小との交流を行う予定です。

朝の様子(12月18日)

画像1 画像1
 昨日は小雨の中に雪がまじる寒い日になりました。今朝も最低気温は氷点下に近く、最高気温も10度を超えない寒い1日の予想です。天気予報は「晴れ時々曇り」です。各自で体温の調整できる服装での登校をお願いいたします。

 2学期も残すところ、今週のみになりました。今日、明日と、3年生が小学校とオンラインや対面による交流を行います。また、G組は本日、16日(土曜日)の「卒業生と語る会」の代休日になります。

AIFA U13サッカー選手権大会2023瀬戸旭地区大会準決勝(12月16日)

画像1 画像1
 1年生を中心としたU13に該当するサッカー部は、本日瀬戸市民陸上競技場にて行われたAIFA U13サッカー選手権大会2023瀬戸旭地区大会の準決勝に臨みました。
 前半に失点を重ね、相手のペースで試合が進みましたが、終了間際にフリーキックから見事シュートを決めるなど、一矢を報いることができました。
 保護者の皆様、寒空の中、応援や送迎、ありがとうございました。

第36回中学校交流剣道大会(12月16日)

画像1 画像1
 剣道部男女が瀬戸市市民公園体育館で行われた交流剣道大会に参加しました。瀬戸市内の学校だけでなく、瀬戸市近郊の中学校も参加しており、広いフロアの中でたくさんの学校と試合をしながら交流を深めました。 
 保護者の皆様、送迎並びに寒い中での応援ありがとうございました。

G組卒業生と語る会(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、G組を卒業して1年から5年になる卒業生とお世話になったG組担当だった先生方をお迎えし、「卒業生と語る会」を開催しました。令和2年度、3年度とコロナのために中止を余儀なくされましたが、昨年から復活し、今年も開催することができました。この「語る会」は、以前「OB会」という名称で、長い歴史がある会です。

 G組在校生が準備や司会、運営を務め、会を進行しました。はじめの言葉・歓迎の言葉から始まり、その後、在校生がキーボードで歓迎の演奏を行い、さらに、お世話になった先生方からの言葉、卒業生の方から現在の学校や職場での生活等についてのお話で、前半を終えました。

 トイレ休憩をはさみ、在校生からのクイズ、卒業生の特技の披露などがあり、今年度に二十歳を迎える卒業生に、在校生から花束を贈りました。

 最後、全員で水無瀬中の校歌を歌い、終わりの言葉がありました。

 卒業生の現在の様子やお世話になった先生方からの励ましなどを聞くことができ、とても貴重な時間となりました。

 卒業生の皆様、そしてお世話になった先生方、本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 公立高校推薦特色選抜
2/7 1・2年学年末テスト あいさつ運動
2/8 1・2年学年末テスト 公立高校推薦特色選抜合格発表 第3回学校運営協議会・水無瀬後援会PM
2/9 口座振替日 1・2年学年末テスト 公立定時制前期選抜

連絡文書

進路だより

瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054