最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:345
総数:1426416
校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

消費者教育講座(1月26日)

画像1 画像1
 1年生は6限に瀬戸市消費生活センターから講師をお招きし、「消費者教育講座」を行いました。
 「契約にあたるのは?」「契約とは何を意味するのか?」など、〇×クイズ形式で問題に答えながら受講しました。インターネットを利用した買い物のトラブルなど、子どもたちにとって今後、予想される問題についても対策を教えていただき、有意義な時間となりました。

「献血ポスターコンペティション」表彰(1月26日)

画像1 画像1
 本日、愛知県赤十字血液センターの所長様が中学校におみえになり、第12回「献血ポスターコンペティション」で、愛知県赤十字血液センター所長賞を受賞した本校生徒に、直接表彰状を渡していただきました。
 南山口町にある施設ですが、この「献血ポスターコンペティション」には東海北陸7県内からの多数の応募があり、その中から選出されたそうです。受賞おめでとうございます。

今日の給食から(1月26日)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん 牛乳 ひきずり 焼きぶりのごまだれかけ けんちゃん」でした。今日の献立の中で、1月の献立表に書かれていることを紹介します。

 「けんちゃん」は大根やにんじんを炒めて、酢で味付けをする「炒めなます」で、瀬戸市ではお節料理として食べられる料理だそうです。
 「ひきずり」は鶏肉をつかったすき焼きで、すき焼き鍋の上で、肉を引きずるようにして焼いたことから名前がつけられたそうです。
 

1年生の英語の授業から(1月25日)

画像1 画像1
 1年生の英語では、「過去形」について、学習しています。まずは動詞に「ed」つけて、過去にすることから、始まります。

2年生の理科の授業から(1月26日)

画像1 画像1
 2年生の理科では「電気の世界」の単元を学習しています。
 回路に流れる電流や電圧等を計算で求めました。

3年生の社会の授業から(1月26日)

画像1 画像1
 学習する内容も少なくなり、今日は現在の日本の課題について、学習していました。
 「少子高齢化」という課題から、具体的な問題点や、改善するための方法などについて考えました。

G組理科の授業から(1月26日)

画像1 画像1
 日本にいる生き物(動物)について、絵を参考にし、名前や特徴、卵から生まれるのか、そうでないのかなどを考え、まとめました。
 「鷲(わし)」と「鷹(たか)」の違いは、同じ種類に属していますが、身体が大きいものを「わし」と呼び、小さいものが「たか」という、分け方だそうです。

朝の様子(1月26日)

画像1 画像1
 朝の気温は昨日より低いようで、水たまりにしっかり氷がはっています。最高気温は昨日より少し高い予想ですが、一桁の予想です。
 今日の1年生の消費者教育講座が予定されています。

今日の給食(1月25日)

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、「五穀ごはん 牛乳 うずらの卵入りみそおでん ニギスフライ ブロッコリーのあえもの」です。

3年生の授業から(1月25日)

画像1 画像1
 私立高等学校・専修学校の一般選抜最終日のため、今日もかなりの人数が入試に出かけている学級があります。
 教科に関する映像をみたり、受験に向けての学習をしたり、調べ学習をしたりしていました。

G組数学の授業から(1月25日)

画像1 画像1
 今日の授業では、個別に用意されたプリントに取り組みました。
 

2年生保健体育:救急救命講習3日目(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日で講習も3日目となり、2年A組が講習を受講しました。
 消防署の皆様、お忙しい中、寒い中、ありがとうございました。

朝の様子(1月25日)

画像1 画像1
 今朝も氷点下の気温になり、厳しい寒さです。日中は昨日ほどでないものの、気温はあまり上がらず、5度前後の予想です。天気予報は「晴れ時々曇り」です。
 今日は私立高等学校専修学校の一般選抜の最終日、三者懇談の最終日でもあります。本日受験する3年生の皆さんがもっている力を発揮できるようにお祈りいたします。また、本日懇談会の皆様、よろしくお願いいたします。

今日の給食(1月24日)

画像1 画像1
 今日の給食は「あいちの米粉パン 牛乳 瀬戸焼きそば チーズ入りポテトオムレツ 大豆と枝豆のサラダ」です。

3年生の授業から(1月24日)

画像1 画像1
 3年生は本日も入試と懇談会のために、給食までの授業です。しかし、多くの生徒が受験に出かけているので、空席が多く、受験勉強が中心になっています。

2年生の授業から(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、「走れメロス」の内容について、学習をし始めました。グループでの活動を行っていました。
 社会の授業では、「フランス革命」についての学習の他、当時のヨーロッパの国々の植民地についても学習しています。
 数学では、形が違っても面積が同じ形にする「等式変形」についての学習をしていました。

1年生の技術の授業より(1月24日)

画像1 画像1
 1年生の技術では木材加工を行っています。
 のこぎりがけ、かんながけ、やすりがけ等をして、作品を仕上げます。

G組の授業から(1月24日)

画像1 画像1
 国語の時間に、電話での返答や言葉遣いなどの仕方を、実際に電話機教材を使用して、学習しました。実際に自分がやるだけでなく、クラスメイトが会話をする場面をみるのも学習になります。

2年生保健体育:救急救命講習(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に続き、本日はB組C組が、救命講習を行っています。寒く、お忙しい中ありがとうございます。

朝の様子・私立高等学校一般入試(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年最強の寒波が到来し、気温も低く、朝から雪が降り始め、運動場などは薄ら雪景色です。今日は日中も気温が上がらず、しばらく雪が降る予報です。
 凍結などに気を付け、余裕を持って登校できるようにお願いいたします。安全第一ですので、もし、危険な箇所があるようであれば、保護者の方から、遅れて登校する等のご連絡をお願いします。

 本日が私立高等学校・専修学校の一般選抜2日目になります。本校から多くの生徒が受験する高等学校から、受験者用バスをチャーターしていただき、先ほど出発をしました。
 3年生受験者の皆さんの健闘をお祈りしております。

 さらに、本日は公立受検者を対象にした三者懇談会もあります。こちらもよろしくお願いいたします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 3年奉仕作業
3/5 同窓会入会式
3/6 第77回卒業証書授与式

連絡文書

進路だより

瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054