「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

ひとつばたご開花

画像1 画像1
プールの南側にあるひとつばたごが白い花を咲かせています。薫風の春本番です。

春の各種大会結果から

○軟式野球部:第25回全日本少年軟式野球大会江南大会<優勝>→西尾張ブロック大会<優勝>→愛知県大会出場<5月6日(休)口論義運動公園にて)
○ハンドボール部(男子):尾北支所中学校春季大会<準優勝>
○バスケットボール部(女子):尾北支所春季大会<優勝>、(男子)<同3位>
○ソフトテニス部(女子):尾北支所春季大会<3位>、(男子)<同3位>

      

トワリング練習会開催

画像1 画像1
 4月25日(金)18:30より2年生の自然教室トワリング隊の生徒の皆さんが1年生の3学期から、練習を重ねてきた成果の確認と本番前の練習会を本校運動場で行いました。
 多くの保護者の皆さんにも直接、見ていただくことができました。
 自然教室は5月9日(金)〜11日(日)までの3日間。若狭湾青少年自然の家にて行います。本番のキャンプファイアーでは、今日の練習会以上の力を発揮してくれることと思います。練習に参加してきたトワリング隊の生徒の皆さんに拍手します!

PTA総会開催 4月24日(木)

 平成20年度 PTA総会が4月24日(木)に開催されました。雨の降る日となってしまいましたが、例年以上に、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、盛会のうちに、全ての議事が承認され、平成20年度のPTA活動が本格的にスタートしました。
 平成19年度の役員・委員の皆様、1年間本当にありがとうございました。
 平成20年度の役員・委員の皆様、これから先1年間、ともに手を携えて活動していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、当日実施した学生服等ルサイクル回収・配布では、100点ほどの提供があり、配布も50点ほど行うことができました。併せて感謝いたします。
 都合によりご欠席された保護者の皆様へは、25日(金)に生徒を通してPTA総会要項をお配りしますので、お目をお通しください。

4月25日に読む「保健室より」です

保 健 室 よ り

 昨日、皆さんが登校するとき、かなりの雨が降っていましたね。くつしたが雨でぬれて、一日気持ちの悪い思いをした人がいたと思います。保健室へくつしたを借りにきた人もいましたが、保健室のくつしたも限りがあります。是非、昨日のような雨の日は、くつしたの予備や、タオルを持ってきましょう。急な雨の日に備え、いつもタオルとくつしたを入れている人もいます。備えあればうれいなし、というのはこういうことなのです。 

平成20年4月25日

4月24日に読む「保健室より」です

保 健 室 よ り

 インフルエンザというと、冬に流行する病気だと思っている人がほとんどだと思いますが、4月になった今、古知野中学校でインフルエンザで学校へ来られないひとが出ました。以前には、4月に入ってから学級閉鎖をする学校がありました。くれぐれも油断しないようにしてください。とくに、インフルエンザの予防接種をしていなくて、この冬にインフルエンザにかからなかった人は、高い熱が出たり、急に体調が悪くなったときは、是非病院に行きましょう。 

             平成20年4月24日

4月23日に読む「保健室より」です

保 健 室 よ り

 最近、保健室へ来る人のけがは、すり傷が一番多いです。運動場でころぶと、傷口に必ず砂がついてしまいます。すり傷の一番の治療方法は、洗うことです。洗面器などにためた水ではいけません。水道の水を出しっぱなしにして、きれいに洗い流してください。傷口だけではなく、まわりの皮膚もきれいに洗いましょう。スカートやズボンが傷口についてしまうときは、清潔なガーゼなどでおおいますが、お風呂にはいるときに、必ず毎日水道の水で洗って、きれいにしましょう。
 
            平成20年4月23日

4月22日に読む「保健室より」です

保 健 室 よ り

 ずいぶん温かくなってきました。そろそろ蚊などの虫が出てくるころです。虫さされにぬる薬が多く出ていますが、皆さんもぬる機会が多いと思います。虫さされはかゆみがあるので、かゆいところだけにぬる人がいますが、これはあまり効果的ではありません。ぬり薬は皮膚から吸収されますので、かゆいところを中心に、なるべく広い範囲に、広く、薄くぬりましょう。薬が盛り上がるほどぬっても、服などにつくだけで、ナンセンスです。また、薬をぬってからかいてしまうと、ひどくなってしまうので、がまんしましょう。
 
平成20年4月22日

保健室より

画像1 画像1
保 健 室 よ り

 1年生の体験入部が始まっています。体験入部ですから、第1希望から第3希望まで、順番に回ります。そのため、どこの部活も、細かい技術ではなく、基本的な体力づくりや、大まかな内容を教えてもらっています。しかし、1年生にとっては初めてのことばかりです。少しの油断でけがをしてしまった人もいます。1年生の皆さんは、簡単なことでも油断をしないで下さい。2・3年の皆さんは簡単だと思えることでもていねいに教えてあげてください。そうすることでけがも防ぐことができます。
平成20年4月21日

保健室より

 古知野中学校では、毎日の健康観察の前に、保健委員が「保健室より」というメッセージを読んでいます。同じものをここに掲載しますので、是非お読み下さい。ご意見などいただけるとありがたいです。
           保 健 室 よ り

 昨日、1年生の歯の検査がありました。歯医者さんが何度も言われたことを紹介しておきます。「おしいねえ、もう少しきちんと歯をみがいていたら、申し分ない歯なのに・・・・」という言葉です。歯の検査があることは、前もってお知らせしていたので、その日の朝は、たぶんほとんどの人がきちんとみがいていたようです。しかし、毎日みがかないと、歯の汚れはだんだん固まって、歯垢「しこう」というものに変わります。これは、できてしまうとなかなかとれません。毎日の歯みがきの習慣が大切ですね。
 
平成20年4月18日

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 生徒総会
2/13 あいさつDAY
2/16 1・2年学年末テスト
2/17 1・2年学年末テスト
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399