最新更新日:2024/05/23
本日:count up55
昨日:165
総数:914821
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

読み聞かせタイム(2年2組)

画像1 画像1
 2年2組では渋山さんが2冊の絵本を読み聞かせしてくださいました。
画像2 画像2

読み聞かせタイム(2年3組)

画像1 画像1
 2年3組では大山さんが読み聞かせをしてくださいました。
画像2 画像2

りんごのにおいと風の国

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週,1年2組は生活科の時間に,「ひっつき虫」や「数珠玉(ジュズダマ)」で遊びました。(写真 上)
 「ひっつき虫」とか「くっつき虫」とは,衣服に付着するとなかなか離れない植物のタネの総称として,子どもたちがこう呼んでいます。先日の「マメナシおじさんの出前授業」でも「ヌスビトハギ」が紹介されましたね。
 今回は初任研補充講師の日垣先生が自宅近くの河原で採集したものを学校へ持ってきてくださいました。(写真 中・左がオナモミ  右がジュズダマです)

 10月31日(日)はハロウィン。ショッピングモールなどではそれにちなんだ装飾がされたりしています。
 松任谷由実の「りんごのにおいと風の国」というこの季節にぴったりの曲があり,歌詞の中に,ハロウィンとイノコズチ(ひっつき虫)が登場します。(写真 下)
 曲の中盤で,女性が恋人のセーターにイノコズチを投げつける場面が出てきます。この「ひっつき虫」のことを後半で「ブローチ」と比喩しているので,曲を聴いた人の中に、女性が投げたのは「オナモミ」のような形をイメージした人も多いのではないでしょうか?実際にはイノコズチは写真のような小さなタネなんですけどね・・・
 「オナモミ」という言葉の響きがメロディーと合わないので「イノコズチ」と歌詞をかえたのか・・ユーミンに聞いてみたいところです。

 ハロウィンが終わると、いよいよ冬の訪れですね・・・
 

台風の進路は・・・

画像1 画像1
 台風14号の進路が気になりますねぇ。30日(土)朝の天気図を見ると、東海地方の南の海上を通りながら関東へ最接近するようです。東海地方へ上陸の可能性は少ないですが風雨にはくれぐれもご用心ください。

 当ホームページ右側の「リンクのコーナー」に、「台風情報」や「暴風域に入る確率:愛知県」がありますので興味のある方は、クリックしてご覧ください。

5年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(金)、5年生は校外学習へ行ってきました。
 今回の校外学習では、ミツカン酢の里、新美南吉記念館、トヨタ自動車高岡工場の3つの場所へ行ってきました。
ミツカン酢の里では、昔ながらのお酢の作り方や、お酢の試飲などをしました。
お酢を毎日大さじ一杯飲むことで、体にとっても良いことがわかりました。

 新美南吉記念館では、館長さんのお話を聞き、昼食を食べました。
今回は短い滞在時間だったので、ゆっくり見学することができませんでした。機会があれば、ぜひ足を運んでみてください。

 トヨタ自動車高岡工場では、車ができるまでの工程を、実際に見学することができました。
 自動で動く車や、たくさん並んだ部品に子どもたちもびっくり!また、働く人々の知恵で産まれた道具を手に取り、体験することもできました。
 持ち帰ったパンフレットなどで、ぜひどのような工場だったかを確かめてみてください。

「冬の読み物」の申し込み もうすぐ締め切りです

画像1 画像1
 「子とともに ゆう&ゆう」の児童文学賞・入賞作品が掲載された「あいち読書タイム文庫」(冬の読み物)の申し込みをそろそろ締め切りにしようと思っています。ご希望の読み物がありましたら代金をそえて学校へ申し込みしてください。

「夜のどうぶつ園」(園児・小学校低学年向き B5判全4話 掲載)
「水曜日のサリー」(小学校 中・高学年向き B6判 全3話 掲載)
「ウルトラマンになりたくて」(小学校 高学年向き B6判 全3話 掲載)

 いずれも1冊 500円です。

今日の給食(10月29日)

 今日の献立は、かぼちゃのシチュー、イカリングサラダ、バターロールパン、牛乳です。(写真 上)
 10月31日はハロウィン!ということで、今日はかぼちゃを使ったシチューが登場しました。(写真 下)濃厚なルーの中にはインゲン、鶏肉、玉ねぎが入っており、ロールパンとの相性もぴったりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生「染め付け体験」(1)

 10月29日(金)の2〜3時間目,4年生は学習の場を体育館に移して「染め付け体験」の出前授業を受けました。
 日本伝統工芸士会より講師として派遣されたのは,「瀬戸染め付け焼き」の技法を持つ8名の工芸士のみなさんです。(写真 上)
 「伝統工芸士」と認定されるには,12年以上のキャリアをもち,生産地に居住すること,さらに「伝統工芸士試験」をパスしなければならないそうです。また5年に1回,技法のチェックのための講習も受けます。
 子どもたちは作業の前に,「絵付け」の方法や絵の具を扱うときの注意を工芸士さんから聞きます。(写真 中・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「染め付け体験」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師(伝統工芸士)のみなさんは,絵付け用の素焼きの皿,絵の具,筆などの染め付け用道具など一式を持参されての授業です。(写真 上)
 子どもたちはまず最初に,事前に用意したスケッチを見ながら,鉛筆で皿に下絵を描いていきます。(写真 中・下)

4年生「染め付け体験」(3)

 鉛筆による下がきがおわると,いよいよ「絵付け」に入ります。(写真 上)絵付けに使用するのは「呉須」(ごす)と呼ばれる絵の具です。見た目は茶色の液体ですが,酸化コバルトがふくまれていて,焼成すると美しい青を発色します。
 伝統工芸士さんから色の塗り方,下絵に適した筆の太さなどのアドバイスを受けます。(写真 中)
 最後に,皿を乗せた「手ろくろ」を回転させて「線引き」(線描き)をすると,皿のまわりに縁どりができて絵付けは終わりです。(写真 下)
 この後,高温で焼成されます。今から完成が楽しみです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋(顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の作品を紹介します。画用紙いっぱいにダイナミックに表現した子,衣服や髪の飾りなど細かい部分の表現まで工夫した子,本人そっくりの顔に描いた子などなど・・・一つ一つの作品が光っています。
 この作品は学校公開日の終了後,水南公民館に届けられ,11月6日(土)〜7日(日)の「公民館まつり・作品展」で披露されます。

写真 上:2年1組
写真 中:2年2組
写真 下:2年3組

今日の給食(10月28日)

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、関東煮、ツナの甘辛煮、ハリハリ漬け、手巻きのりです。
麦ごはんとツナの甘辛煮、ハリハリ漬けをのりで巻いて、手巻き寿司にしていただきます。ハリハリ漬けは、たくあん(せん切り)、きゅうり(半月切り)、白ごま、一味唐辛子を和えたものです。たくあんときゅうりを和えるというのは意外かもしれませんが、給食の手巻きでは定番の具です。きゅうりが多く入っていますが、子どもたちもよく食べてくれます。たくあんときゅうりの食感がよく、一味唐辛子がアクセントになっています。
ご家庭でもお試しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日(動物園へ行こうよ)

 10月28日(木)の2〜3時間目に「学校公開日」が行われました。あいにく朝からの雨でしたが,たくさんの来校者がありました。この紙面をかりて御礼申し上げます。
 1・2年生は11月に東山動物園へ校外学習に出かけます。そこでは年長の2年生が1年生をリードして見学するほほえましい光景を見ることができます。
 今日行われた1・2年生合同の授業では,活動グループごとに集まって,メンバーの顔合わせを行い,どんな活動をするのかについて話し合いを行いました。
 自分のクラス以外のお友達との「かかわり」がふえ,仲良しの輪がひろがることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(ミシン縫いをしよう)

 家庭科室では5年3組が家庭科の授業を受けていました。担任の柏本教諭の実演(写真 上)および説明を聞いた後,子どもたちはミシン実習にとりかかりました。(写真 中・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(百人一首)

 4年1組の教室では,総合的な学習の時間で「百人一首」が行われていました。
 最近は日本古来の伝統文化や文学,言語にふれる活動が重視されています。その一つとして「百人一首」をとりあげる授業がふえてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(読み聞かせ)

 学校公開日の2時間目と3時間目の授業の間に30分間の「長い放課」があります。
 この時間を利用して,図書室(南館)では,学校ボランティアさんによる「読み聞かせ」が行われ,授業参観に来校された保護者の皆様にも見学していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(算数,国語の授業)

 1年3組は国語の授業です。担任の小西教諭がいろいろな船の写真を見せます。子どもたちはどのような用途の船であるのか答えます。(写真 上)
 2年2組では算数で「九九の学習」へとつながる学習を行っていました。担任の佐藤教諭は,壁に掲示された絵の枚数が何枚あるのか知りたいとき,ひとつずつ数えるのではなく,「3×4」のようにかけ算を利用すると便利なことを説明していました。(写真 中)
 5年生の算数の授業は,クラスの子どもを2グループに分け,一つは教室で(担任 指導),もう一つは学習室で(澤田教諭 指導)学習する「少人数指導授業」の形態がとられています。教室の後ろに空席が目立つのはグループ分けされているからなのです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(ストロー笛をつくろう)

 5年2組は,図工で「ストロー笛をつくろう」の授業が行われていました。ストローを決められた長さにカットして組み立てていきます。(写真 上)
 美しい音が出たかな?美しいメロディーを奏でられたかな?(写真 中・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(ペープサート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組は子どもたちが制作した人形をつかっての発表会を行いました。私が教室へおじゃました時には「サラダでげんき」の発表の真っ最中でした。

学校公開日(修学旅行説明会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目,6年生は学年合同で修学旅行説明会を体育館で行いました。(写真 上・中)
 担任より京都・奈良での旅行日程や持ち物,健康管理などについての説明がありました。会場には大きな大仏の絵が掲示されました。(写真 下)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月予定
3/3 BFC看板設立
深川小との交流(わかば)
3/4 校外学習(2年生)
図書返却最終日
3/7 児童集会
3/9 南山中学入学説明会
行事予定
3/3 深川小との交流(わかば)
BFC看板設立
3/4 図書返却最終日
校外学習(2年生)
3/7 児童集会
3/9 南山中学入学説明会
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829