「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

1年2組 英語の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(金)4限 1年2組の英語の授業風景です。スミス先生は夏休み中に産休に入られますので、1年2組の英語の授業は今日が最後になりました。授業を通して、生徒の皆さんが積極的に「話す英語」に挑戦してきたことがとてもよく分かりました。
また、授業の最後に生徒の皆さんから素敵なプレゼントを贈ってもらって大変感激してみえました。ありがとうございました。

2年生 美術の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日(金)2限 2年2組の美術の時間の様子です。自分たちのポスターを見てどの点に気をつけて描いていったらよいか話しあいながら進めていました。4人ごとで話しあう様子は、互いの考えを述べ合う大切な場です。
本日は、本校のスクールアドバイザーの大西貞憲先生にもお越しいただき、よりよい授業を目指して教職員も積極的に学んでいます。

新体育館建設に向けて No.8

画像1 画像1
7月15日(金)新体育館建設に向けて、基礎部分の工事が着実に進んでいます。かなり深くまで掘っている様子がよく分かります。北門付近は掘った土を運ぶ大型のトラックの出入りがありますので十分にご注意ください。

電気事故防止について

○ 保護者の皆様へ
 感電事故等にあわないために、鉄塔や電柱に上ったり、変電所付近でボール遊びをしないようにお願いします。万一、変電所の中にボールが入ってしまった場合は、変電所には入らず、最寄りの電力会社にご連絡ください。また、台風襲来時期を迎えます。台風通過後は、電線が切れて垂れ下がる恐れがありますので、切れた電線には絶対に触れないようにお願いします。

7月15日に読む「保健室より」です

保健室より 

 毎日暑い日が続いています。朝の部活で十分汗が出ると思いますが、タオルを持っていない人がけっこういます。あせが出たとき、顔を洗った時、水を飲んだ時、タオルやハンカチでふくのが常識だと思うのですが、けっこうたくさんの人が体操服で拭いたり、濡れたままにしています。清潔ではありませんので、必ずあせ拭き用のタオルかハンカチを持ってきてください。

                  平成23年7月15日

管内大会 7月16日 日程から

7月16日(土)の大会予定は下記のとおりです。

○ 野球部        1回戦 対 犬山東部中 9:00〜 
             【会場 大口町民G】

○ ソフトボール部    1回戦 対 江南北部中 9:00〜 
             【会場 扶桑北部G】

○ サッカー部      1回戦 対 江南北部中 10:00〜 
             【会場 犬山南部中】

○ ソフトテニス部男子  個人戦
             【会場 江南西部中】
 
○ ソフトテニス部女子  個人戦 
             【会場 江南西部中】

○ バレーボール部女子  1回戦 対 江南北部中  
             【会場 犬山東小】

○ バスケット部男子   1回戦 対 犬山南部中 13:00
            【会場 扶桑中】
 
○ 卓球部男子      個人戦
            【会場 犬山市体育館】

○ 卓球部女子      個人戦
            【会場 犬山市体育館】

管内大会選手激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(水)朝8:30から運動場で管内大会選手激励会を行いました。今年は、体育館がなく、運動場での実施になります。すでに30度を超す暑さにもかかわらず、選手は、堂々と入場し、各部主将から大会に向けた誓いの言葉を述べました。また、応援団の人たちもこれまでの練習によってすばらしい古中応援ぶりを見せてくれました。いよいよ、今週土曜日からは大会が待っています。しっかり睡眠、体調管理をして熱中症にならないように水分補給をしながら、悔いのない大会にしてください。古中生みんなで応援しています。


新体育館建設に向けてNo.7

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(水)起工式を終えた後、体育館の基礎部分の工事を進めています。月曜日には、生コン車がたくさんで出入りし、基礎部分にコンクリートが流し込まれました。しだいに新体育館の形が見えてきます。
工事期間中は、北門より大型車両がたくさん出入りします。十分に気をつけてください。

中部日本吹奏楽コンクール

画像1 画像1
 7月10日(日)、稲沢市民会館で中部日本吹奏楽コンクールが開催されました。本校は課題曲のミリタリーエスコートを演奏し、優良賞を取りました。1年生中心の演奏にもかかわらず、元気でメリハリのある演奏ができました。
 

選手激励会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館の建て替え工事中により、明日の選手激励会は、運動場で行います。雨のあがった運動場で、応援団と選手紹介の担当者が、激励会の予行練習を行っていました。太鼓の音に合わせて、元気な応援団の声が運動場に響きます。練習期間が短かったにもかかわらず、伝統の応援の仕方をきっちり身に付けることができていました。また、プラカードをもつ生徒も、動きを確認していました。
 なお、多くの種目で、管内大会は今週末の16日(土)から始まります。みなさんの応援をよろしくお願いいたします。

学級旗の制作

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組、4組が、西渡りで学級旗の色塗りをしていました。学級旗は、毎年、体育大会の応援で使います。旗には学級名と級訓を入れます。多くの学級では、デザインをクラス全員から募集して、その中から、話し合って採用を決めます。
 今日は5時間の授業でしたので、保護者会を進めながら、学級旗制作係が色塗り作業に携わっていました。和気藹々、楽しく、作業を進めていました。出来栄えが楽しみです。

熱中症の予防

画像1 画像1
画像2 画像2
 部活動を開始する前に、毎回、熱中症指数を測定します。本日、3時の指数は、28.9で、厳重注意となりました。活動を行う前に、校内放送をによって、注意を呼び掛けます。それと同時に、職員室のホワイトボードに黄色のボードにより、厳重注意を周知徹底します。
 大切な大会前です。熱中症により倒れることなく、安全に活動することを願っています。

救急法について研修しました

 7月7日(木)、現職教育で江南消防署の方を講師に招き、救急法について学びました。AEDの使い方も学び、いざというときに大事な生徒の命を救えるように、職員一同真剣に講習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者会のため、教室が使えないため、外で練習をしています。体育館の建て替えもあり、練習場所は正門付近で行っています。ときどき、保護者が通り、励ましの言葉を掛けていかれます。頑張っている吹奏楽部です。

保護者会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の生活を振り返り、夏休み生活を充実させるための保護者会が始まりました。保護者会は、担任、保護者、生徒の三者懇談を行い、その後、保護者との懇談となります。そのため、特別教室で懇談をして、生徒は教室では自習を行っています。教室では、クラス委員がリーダーとなり、自習時間の課題を真剣に取り組みます。先生がいなくても自習のできるところが、本校の誇りです。

7月7日に読む「保健室より」です

保健室より 

 水泳が終わってから保健室へ来る人が目立ちます。たくさん泳ぐと酸素が足りない状態になり、頭が痛くなったり、気持ち悪くなったりします。このような時は、少し休めば回復します。それとは別に、肩や、足首が痛くなる人がいます。普段使わない関節や筋肉をつかうため、痛めてしまうのです。泳ぐ前の準備運動を十分することで防げます。
                   平成23年7月7日

見えないはずの10円玉が見えるのはなぜ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭でも見ることのできる不思議な現象の理由を調べました。湯飲みの底に10円を入れます。顔を湯飲みの縁に近づけ、10円玉が見えなくなる位置にします。見えなくなったギリギリのことろで、湯飲みに水を入れると?あれ、不思議なことに10円玉が、底から浮いて見えるようになります。グループで実験をして確かめたあと、その理由を考えました。

中学生と携帯電話について考える授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、携帯電話について考える授業を一斉に取り組みました。中学生にとって、携帯電話は必要か、というテーマで話し合いをしました。また携帯電話によって、引き起こされる事件について、新聞記事を使って学びました。
 話し合いを通じて、深く考えることができました。

古知野中学校体育館起工式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)8:45より古知野中学校新体育館の起工式がありました。堀 江南市長様、河合市議会議長様、奥村県会議員様を始めたくさんのご来賓の方々を迎え、工事の安全を祈念して式典が行われました。来年3月の完成が今からとても楽しみです。よろしくお願いします。

活躍する生徒会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会活動の様子です。上段写真は放送委員会の話し合いの様子です。話し合い活動がしっかりできていました。中段は代議員会で、体育大会のスローガンを話し合って決めています。下段は、保健委員会が夏の生活に向けてのポスターを作っている様子です。
 よりよい中学校生活を送るために、真剣に話し合ったり、活動したりして、古知野中学校を支えている人たちです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 卒業式練習 (江南市文)
3/7 3年修了式・同窓会入会式(市文)
3/8 卒業式(江南市文)
3/9 定時制入試前期

研究発表会

学校文書

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399