最新更新日:2024/06/10
本日:count up26
昨日:217
総数:918485
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

【皐月】5月11日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五月晴れの一日です。今日の給食は、中華献立です。チャーハン、牛乳、チンゲンサイスープ、つくね串、ピーナッツあえです。(上段写真)                                                        中華なべで炒めるチャーハンとは違い、ハムやえびをたっぷり入れて、たまねぎとグリンピース、しいたけ、とうもろこしを中華スープで煮込みます。そのスープと具で炊き上げます。お焦げも少なくおいしく炊けました。教室に持っていく容器に、なべからチャーハンを配食しています。(中段写真)                  
教室では、チャーハンを大皿に、大盛りで配食するしている6年生男子です。中には、グリンピースやしいたけがにがてな子がいましたよ。(下段写真)

3年生 校区探検!

 5月11日金曜日、3年生は社会科の学習で校区探検に出かけました。
 4、5人グループで学校をスタートし、ポイントとなっている場所のクイズに答えながら校区内を巡り、学校へと戻ってきます。今回もマメナシ観察会の方々に協力していただき、コースの所々で子どもたちはチェックをしてもらいます。自分たちで地図を見ながらの探検だったので、子どもたちはマメナシ観察会の方たちを目印に巡っていました。途中道をまちがえたり、分からなくなって地域の方に教えてもらったりしながら、何とか無事に全員が学校に戻ってくることができました。
 探検後、クイズの答え合わせをすると、多くの班が全問正解をすることができました!しおりのメモ欄には気付いたこともたくさん書かれていました。社会の授業で、校区探検のまとめをしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3・4年生 校外学習 〜潮干狩り〜(1)

 5月8日、2・3・4年生は竹島海岸へ潮干狩りに行ってきました!天候もばっちり!!今日は4年生がリーダーとなって、縦割り班で活動します。今年もマメナシおじさんにお手伝いに来ていただきました。先日の顔合せ会を行ったので、2・3年生は何も言わなくても自分の縦割り班を見つけてに移動していました。さすが☆(写真1)

 まず、ペットボトルに海水をくみに行きました。この海水は採ったアサリの砂出しに使います。この時はまだまだ「海」です。潮が引いていません。(写真2)
 海水をくんだら、潮が引くまでお弁当の時間です。縦割り班で仲良くお弁当を食べました。どのお弁当もおいしそうです。みんな楽しそうに食べていました。(写真3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3・4年生 校外学習〜潮干狩り〜(2)

 お弁当を食べ終わるころに、潮が引いてきました。貝を入れる袋とクマデを持って、いざ出陣!!黄色い袋1つ分採ることができます。(写真1)
 はじめ、落っこちている貝を拾っては「やった〜!あった〜!あっ…からだった。」という声が聞こえてきましたが、マメナシおじさんや先生、他のお客さんにコツを教えてもらい、みんな夢中で掘っていました。(写真2、3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3・4年生 校外学習〜潮干狩り〜(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサリだけでなくハマグリやマテ貝、カニを見つけたり、「海で魚がはねてる!」と言って海の方へよっていったり…。とても楽しんでいました。(写真1、2)
 どの班も迷子になることもなく、みんな袋をいっぱいにして、無事全員そろって帰ってくることができました。お家の人も喜んでくれるといいですね。(写真3:帰りのバスの中でパシャリ☆)
 
〜お家の方へ〜
 1晩、くんできた海水で砂出しをしてください。貝が水をピューと出すので、新聞紙などで覆うことをお忘れなく!夜、そーっとのぞいてみると、とってもリラックスしている貝たちを見ることができておもしろいですよ。

校外学習 無事おわりました。

校外学習が無事終わりました。

 観光バス10台が水南小学校から出発していくのは,壮観な光景でした。とにかく事故もなく子供たちがもどってきてくれたのが何よりうれしいです。朝から登校してくる子供たちは,いつもとくらべると,笑顔,笑顔,笑顔でした。やはり,いつもこうなるように職員一同がんばらなければと思いました。

 学校ボランティアの方々にもたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウがやってきました

 5月10日、職員室で仕事をしていると、窓の外にアゲハチョウがひらひら…。職員室の前には、新しくレモンの木が植えられました。アゲハチョウはレモンの木に卵を産み付けるので、期待して見ていたら…アゲハチョウはひらひらと飛んできては葉っぱに止まり、また飛んでいっては止まり。
「これは、ぜったい卵を産んでいる!!」と、急いでカメラを持って飛び出しました。
 その結果…見事、卵を産み付けている瞬間を撮ることができました!!アゲハチョウが飛んでいった後のレモンの葉には、たくさんの卵が産み付けられていました。貴重な瞬間を見られて、なんだか幸せな気分でした。(3−3担任)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【皐月】5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食は一昨日からの2日間お弁当でした。久々の給食,今日の献立は、麦ごはん、牛乳、あさりの味噌汁、鶏肉のてりかけ、五色あえです。人気の鶏肉のてりかけの横には、ほうれんそう、にんじん、もやしのおひたしに油揚げとツナをねりごまドレッシングであえた野菜たっぷり五色あえです。味噌汁は、今が旬のあさりが入りました。コハク酸の独特なうまみの多い貝です。鉄分やたんぱく質の多い食品です。砂を多く吸い込んでいるので、調理をするときは、必ず砂を吐き出させる「砂抜き」が必要です。真水では、環境が違い弱ってしまいます。海水くらいの塩水(2カップの水に塩小さじ2)を溶かしてつけます。静かな所で一晩つけるとしっかり砂を吐かせることができます。

 教室の風景(下段写真)。校外学習で2年3年4年のみなさんは、竹島の潮干狩りに行きました。家庭でもとったあさり料理を食べたばかりのため、給食のあさりとの味比べが話題になっていました。

交通教室(1年生)

1年生が交通公園へ行き、交通教室を行いました。

警察のお巡りさんや、交通公園の先生方、交通指導員の安永さんの話をしっかり聞き、
その後に、コースに出て練習をしました。

お巡りさんからとは
1.右・左・右を見てから、横断歩道を渡ろう。
2.駐車場や道路では遊ばない
3.飛び出しをしない
という3つの約束をしました。

交通指導員の安永さんからは、バイキンマンの「はひふへほ」を教わりました。
は・はしらない
ひ・ひろがらない
ふ・ふざけない
へ・へんな人にはついて行かない
ほ・ほどうを歩く

どれも自分の「いのち」をまもる大切なものです。
今日の学びを登校にいかしてほしいと思います。
ご家庭でも、ぜひ一緒に学んでみてくだい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節は夏! なんじゃもんじゃ と トチノキの花 咲く

 季節の推移ははやく、今年も「なんじゃもんじゃ」と「トチノキの花」が満開になりました。クスノキも古い葉を脱ぎ捨て、若葉にかわり、今年も成長しようとしています。多くの樹木があるこの水南で、刻々と季節はめぐっていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足

 6年生は犬山城とモンキーパークへ行きました。
 天候もよく、天守閣からの眺めは絶景でした!!
 モンキーパークでは気温が高かったので、水を使ったアトラクションに人気が集まりました。
 今回の遠足がきっかけで、学級・学年の「和」が深まるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 市民公園にて

(上)市民公園へ 急な上り坂だけど、頑張りました!
(中)「お弁当おいしいね。」という声がたくさん聞こえました。
(下)ここでも遊具でたくさん遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 えんそくにいったよ

1年生は遠足で水野小学校と市民公園に出かけました。
途中の山道では、冒険しているようなわくわくした気分になりました。
また水野小学校では、大きな滑り台やアスレチックを満喫しました。

たくさん歩いた1年生。また一つ大きく成長した気がします。
(上)出発 がんばるぞ!
(中)水野小へ 山の中を歩きます
(下)森を抜けるとそこには…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水野小学校にて

水野小学校には、水南小学校にない遊具がたくさん!
みんな夢中で遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたねをまいたよ(1年生)

1年生が、あさがおの種まきをしました。
一人一人の鉢にていねいに種をまき、優しく土をかけて肥料を置きました。

その後「大きくなりますように。」と、お願いをしました。

自分のあさがおを大切に育てることで、植物を大切にする心が育ってくれればと願っています。

芽が出るのが、今から楽しみです☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【皐月】 5月7日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日ぶりの給食です。子どもたちも楽しみに給食室前の給食掲示板で今日の献立サンプルを見ています。ごはん、牛乳、ニラたまスープ、焼肉サラダです。(上段写真)

 焼肉サラダは、キャベツ、もやし、きゅうり、にんじんの4種類約70gのゆで野菜と味付けをした焼肉が、別々の容器で教室に届きます。担任の先生と給食当番さんで、手慣れた手順で肉に野菜を混ぜあえて焼肉サラダを配膳します。ニラのおいしい季節です。原産は中国です。土の中の株から伸びた多数の葉を食用にします。何度も伸びてくるのでやわらかい葉を食べることできます。独特の香りを持ち、殺菌作用や消化吸収を助ける働きがあります。レバニラ炒めのように肉の臭みを消すにも役立ちます。(中段写真)

 3年生の当番さんが、ごはんを配膳中です。カラッポに上手に盛りつけられました。(下段写真)

3−3 モンシロチョウの卵発見!!

 3年生では、理科の学習でモンシロチョウを観察します。以前から、菜の花に卵がついていないかな〜と探していましたが、なかなか見つからず…。「このままでは、学習が進まない…!!」と困っていました。
 5月1日、休み時間…
「先生〜卵あったよ!」と、息を切らしながら数名の児童が伝えに来てくれました。急いで見に行くと、菜の花が抜かれた花だんに残されていた3つのキャベツの葉の裏に…ありました!黄色い小さなものがたくさん!!さっそく採取して、クラスに持ち帰りました。

 翌日…
 朝、虫かごを見てみると、卵がふ化していました!よく見ないと分からないくらい小さい幼虫が何匹もいました。卵を採取したときに、オレンジ色のものがたくさんあったので、すぐにふ化するかな…と思っていましたが、こんなにすぐに幼虫に出会えるとは!
 さらに、今日は、クラスの子がテントウムシをたくさん捕まえてきてくれました。しかも、テントウムシの卵もです。さっそく観察しました。子どもたちは、「幼虫どこにいるの?え!こんなに小さいの!」と、とても驚いていました。モンシロチョウとテントウムシの卵を比べ、形や色が違うことにも気付いた児童もたくさんいました。
 GW中、キャベツをもりもり食べて、次見るときには大きくなっていてくれるでしょう!これからしっかりとお世話をして、観察していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2・3・4年生 縦割り班顔合わせ会

 5月1日の3時間目、来週の校外学習(潮干狩り)に向けて、2〜4年生の「縦割り班顔合わせ会」を行いました。潮干狩りは4年生がリーダーとなって縦割り班で動きます。
 今回は、4年生が中心となって、自己紹介ゲーム、潮干狩りの持ち物やルールの確認をしました。自己紹介ゲームは自分の名前だけでなく、前の人たちの名前もいいながら自己紹介します。一番最後の人は「わたしは○○さんの隣の、○○さんの隣の、○○さんの隣の…○年の○○○○です。」と言わなければなりません。はじめはメンバー表をみながら言っていましたが、何度かチャレンジし、メンバー表を見ないで言えるようになりました。本番では仲良く活動できると思います。
 潮干狩り、晴れるといいですね☆

画像1 画像1
画像2 画像2

【皐月】5月2日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月5日の端午の節句を前に行事食をとり入れた献立です。ごはん、牛乳、若竹汁、五目豆、かしわもちです。若竹汁は、たけのこごはんに引き続き、香りを味わえる献立です。春の新わかめと新たけのこのすい物で、三つ葉を吸い口に薄味で仕上げました。
五目豆は、大豆の煮豆です。丸まるふっくら大豆とにんじん、はんぺん、昆布、グリンピースと色合いもよくおいしそうです。家庭ではあまりなじみのない煮豆ですが、進んで食べたい献立の一つです。
かしわもちは、クラスのみんなと食べるのも楽しいですが、あんこやもちが苦手と言いながら食べられない子もいました。かしわの葉の成長の特徴を生かした先人の知恵や縁起を学びたいですね。
2年生の給食当番さんの配膳の様子です。若竹汁も上手に盛りつけしています。   (下段写真)

【皐月】5月1日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい献立表は、準備をしていただきましたか。今日の献立は、発芽玄米ごはん、牛乳、肉じゃが、厚焼きたまご、小松菜のおひたしです。玄米を32度のぬるま湯に1〜数日間浸すことによって1ミリほどの芽が伸びたものが「発芽玄米」です。白米より栄養成分が多く、グルタミン酸から作られるGABA(ガンマアミノ酪酸)が約10倍多いです。、血圧の上昇を抑制し、疲れやストレスから感じる精神的な症状を緩和します。そんな機能的な米を給食にとり入れます。副菜の、新じゃがで作る肉じゃがの材料です。(中段写真)  野菜の煮ものは、苦手な子どもが多い中、肉じゃが好きの子どもは多いです。家庭でもよく食べる機会が多いことでしょう。春は、九州から新じゃがが届きます。6月になると愛知県内の農家では、とれたてじゃがいもが収穫されます。学校の畑にも、種イモを学校農園に植えました。たくさん収穫できるとよいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829