最新更新日:2024/06/05
本日:count up87
昨日:747
総数:3019938
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては、初めての定期テストです。
よい得点をとるために、しっかり試験勉強をしてきたことでしょう。
 2年生や3年生にとっては、新学年として、新たな気持ちで取り組めましたか?
 明日からは、テストも終わり部活動が始まります。
下校時刻は6時30分になります。
いよいよ夏の大会に向けての仕上げの時期です。

防塵対策

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(11日)は、晴天が続くとともに、連日の強風にあおられて砂嵐がおきていました。
東フェンスには、防塵ネットを設置してありますが、砂塵は高く舞い上がり、効果が思うように発揮されません。
そこで、スプリンクラーによる散水を大量にしました。
そのうえで、さらに塩化カリウムを40袋ほどグラント一面に撒きました。
試験週間にもかかわらず、手伝ってくれた生徒の皆さんに感謝します。
大いに効果がありました。

ハナミズキの会員による植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハナミズキ会の例会を開催しました。
例会の後、プランターに花の苗の植え替えをしました。
マリーゴールドとベゴニアです。
強風の中、作業をしていただき、ありがとうございました。
また、会員にはペットボトルキャップ回収にも協力していただいています。

試験対策3年

画像1 画像1
 早朝、体育館で数学の試験対策が行われていました。
自主参加です。
100名ほどの3年生が、熱心に千田先生の講義を聴いて問題を解いていました。
机がなくても、勉強ができる。
学習にとって、大切なことは「やる気」です。

ハナミズキの会による挨拶運動

画像1 画像1
 宮後西の交差点です。
ハナミズキの会のみなさんが挨拶運動を行っています。
古中生が元気よく挨拶を返して、気持ちがよい朝のスタートになりました。
これからもよろしくお願いします。

グリーンのカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
 新体育館会議室の南側に、グリーンのカーテンを作ろうという呼び掛けに応えた生徒がいっぱいいました。感謝です。
 みんなで、フウセンカズラの種を蒔きました。
種は門弟山小学校で収穫した種です。
芽が出るのが楽しみです。
 「先生。この会議室はエアコンが使えるのでしょう?」
 「その通り。でも、室温が下がればエアコンの電気消費量が下がるはずだね。」
さすが、中学生はよく考えています。
南館のエアコンの入らない校舎を全面覆うようなグリーンのカーテンができたら、すごいなと思います。
 とりあえず、今年は、体育館会議室の南側に作ります。

第1回あいさつさわやかDAY

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 400名を越えるあいさつ隊(ボランティア)が、古知野中学校区に分かれてあいさつを響かせました。
 また、教員とPTA地区委員(文化部)、ハナミズキの会員も参加しています。
 ありがとうございました。
 校内でも、大きな声が響いています。
あいさつは、心の扉を開きます。
さわやかな5月の風が、さらに心地よいですね。
 

炎が燃え上がる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 若狭自然教室で、トワリング隊(109名)が炎の舞を見せてくれます。
今日は、その予行演習です。
実際に油をつけると、重くなります。
ましてや、火をつけると熱い。
とても熱い。
当日は、若狭湾の海岸です。
砂浜で、海風が吹いています。
星が見える天候であることを願っています。
また、参観された保護者の皆様。ありがとうございました。

生徒会アワー(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドリームマッチが行われました。
3年生の優勝クラスと選りすぐりの先生チームの対戦です。
結果は?
もちろん、先生チームが勝利しました。
先生も本気で対戦しました。
生徒のつぶやきから。
「先生も大人げないな。」
そうは言うけれども、先生としては負けられませんからね。

生徒会アワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会企画のドッジボール大会です。
楽しみにしていました。
男女別に分かれて、優勝を目指してトーナメントで対戦します。
生徒会役員や代議員は、トーナメント表を作ったり、計時係となったりします。
また、審判も努めます。
応援も力が入ります。

第1回全委員会の開催

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA役員、地区委員、学年委員さんの参加により、全委員会を開催しました。
76名出席のもと、1学期のPTA活動について協議していただきました。
その後、専門部局に分かれて、今後の計画を話し合いをしました。
・文化部 PTA新聞「古知野」発行(10月・3月)
・厚生部 学校保健委員会の開催(2回)、研修講座
・校外指導部 校外パトロール、あいさつさわやかDAY
・成人教育部 研修視察
・体育部 校内体育大会PTA種目、体育大会活動支援
 PTA活動を支えていただき、ありがとうございます。
 また、学年委員さんには、学年主任との懇談をしていただきました。
今後もよろしくお願いいたします。




引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 東海大地震の注意情報発令に伴う下校訓練(5月7日)を行いました。
事前の家庭連絡により、学校待機生徒とすみやかに下校する生徒を分ける訓練です。
すみやかに下校する生徒は、通学班ごとに顧問引率もと、下校します。
また、待機する生徒は保護者の迎えを学校で待ちます。
今回は、その仕分けの訓練を行いました。

朝会にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会による朝会が8時15分から始まります。
朝会では委員会からの報告をします。
今日は、生活委員と保健委員から連絡がありました。
その後、オアシス宣言を唱和します。
オアシス宣言は、生徒手帳に書かれています。
1年生は、まだ生徒手帳を見ながら唱和しています。
朝礼では。たくさんの表彰伝達がありました。
以下、紹介します。

○尾北支所中学校春季バレーボール大会男子の部
 優勝 古知野中学校バレーボール部男子
○尾北支所中学校春季ハンドボール大会女子の部
 準優勝 古知野中学校ハンドボール部女子
 優秀選手 鈴木沙理菜  林なつき
○尾北支所中学校春季剣道大会男子の部
 準優勝 古知野中学校剣道部男子
○尾北支所中学校春季ハンドボール大会男子の部
 第3位 古知野中学校ハンドボール部男子
 優秀選手 鈴木翔太
○尾北支所中学校春季ソフトテニス大会男子の部
 第3位 古知野中学校ソフトテニス部男子
○尾北支所中学校春季バスケットボール大会女子の部
 第3位 古知野中学校バスケットボール部女子
○尾北支所中学校春季バレーボール大会女子の部
 第3位 古知野中学校バレーボール部女子
○感謝状 江南藤まつりの演奏に対して
 古知野中学校吹奏楽部

こどもの日に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こどもの日の部活動の様子です。
囲碁・将棋部では、囲碁を打っています。
プールでは、水泳部員が、陽光にキラキラ水しぶきを反射させながら元気よく泳いでいます。
また、運動場では、サッカー部、陸上競技部、ソフトテニス部が練習に励んでいます。
毎日の積み重ねが大切です。

ようこそ城東中野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球部が午前中に練習試合を行っています。
相手校は、犬山の城東中学校です。
自転車で50分くらいかかって古知野中学校へ来たそうです。
観戦記:「応援の声があまり聞こえなかったし、ちょっと元気がない。」
    「ベンチも一体となって試合に参加したい。」

交通死亡事故多発警報

 愛知県では、交通死亡事故多発警報を発令し、交通事故防止を呼び掛けています。
4月22日までに愛知県の死者数は71人で全国ワースト1位となっています。
この連休中に、交通事故に遭わないように気を付けましょう。
とくに、自転車の乗り方には気を付けましょう。

美術部共同制作

画像1 画像1
 美術部員による共同制作の作品です。
「光」と「音楽」がテーマです。
この作品は、江南市町づくり課の依頼によって制作しました。
古知野町本町小公園に置かれます。
近くをお通りになったらご覧ください。

保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の保健目標は「生活のリズムを考えよう」です。保健委員会で簡単なアンケートをとり、掲示物にしました。

教具の開発

画像1 画像1
 写真は職員室で、英語の教員が作成している教具です。
チョーク4本を使っています。
これは、分かりますか?
英単語を教えるときに4線を黒板に書くときに便利です。
ちょっとした工夫です。

航空写真の地上絵

画像1 画像1
 5月1日(火)午前9時に航空写真を撮影する予定をしています。
現在、運動場では明日に備えて、地上絵を描いています。
古知野中学校の校章が描かれました。
心配は、明日の天気です。
雨天時は5月7日(月)に延期をします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 中間テスト
5/15 中間テスト、学級運営委員会、採血・心電図、下校時刻18:30
5/17 歯科検診3年、学校評議員会、自転車点検
5/20 海外研修抽選会

学校文書

がんばっている君へ

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399