最新更新日:2024/05/31
本日:count up80
昨日:101
総数:916222
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

えいごをべんきょうしたよ(1年1組)

今日1年1組でえいごの授業をしました。
レム先生から、あいさつと自己紹介の仕方を教わりました。
英語の歌を歌うこともできました。

元気いっぱいで英語の授業を楽しんだ1年生。
次の授業も楽しみです☆


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たねまきしたよ(1年生)

1年生の生活科で、種をまきました。
今日まいたのは、
ひまわり おじぎそう ふうせんかずら こすもす ほうせんか
の5つの種です。
それぞれの種の形や大きさの違いに驚いていました。

早く芽が出ますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金

 14,15,16日の3日間,緑の羽根募金を整備委員会が行っています。毎年心ある児童たちが多額の募金をしてくれています。そうした長年にわたる募金活動に対して水南小学校に本年2月に瀬戸市より3種類の樹木(ブルーベリー,ハッサク,レモン)が寄贈されました。今年度もたくさんの児童が協力をしてくれています。将来的に水南小学校に樹木を増やすことにもなるこの募金活動にご協力いただけると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 トーチ練習

 野外活動まで後4日。
 運動場でトーチ練習を行いました。
 実際に火を付けて行うと、いつも以上に迫力がありました。トーチが風を切る音や炎の熱さを実感しました。
 本番がさらにとても楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【皐月】5月14日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五月も中旬に入りました。きょうの給食は、ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、ひじきサラダです。
ハヤシシチューは、小麦粉を朝からオーブンで1時間ほど温度管理をしながら焼きあげていきます。こんがりきつね色に焼けてオーブンから香ばしいいいにおいがしています。 次は、鍋でこげ茶色の小麦粉とあぶらでゆっくり混ぜて炒めていきます。牛乳とブイヨンでていねいに伸ばしていくと写真のようなブラウンソースができます。つぎに豚肉と野菜(たっぷりの新たまねぎとじゃがいも、にんじん)を煮込みます。そして最後にブラウンソースと生クリームとチーズ、チャッネを加えて,具だくさんの本格的なハヤシシチューの出来上がりです。
サラダは、米ひじきとほうれん草とごまの食材でカルシウムや鉄分の栄養素をいっぱい食べることができました。見ためより食べたらおいしいね。おかわりしてます。(下段)

【皐月】5月11日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五月晴れの一日です。今日の給食は、中華献立です。チャーハン、牛乳、チンゲンサイスープ、つくね串、ピーナッツあえです。(上段写真)                                                        中華なべで炒めるチャーハンとは違い、ハムやえびをたっぷり入れて、たまねぎとグリンピース、しいたけ、とうもろこしを中華スープで煮込みます。そのスープと具で炊き上げます。お焦げも少なくおいしく炊けました。教室に持っていく容器に、なべからチャーハンを配食しています。(中段写真)                  
教室では、チャーハンを大皿に、大盛りで配食するしている6年生男子です。中には、グリンピースやしいたけがにがてな子がいましたよ。(下段写真)

3年生 校区探検!

 5月11日金曜日、3年生は社会科の学習で校区探検に出かけました。
 4、5人グループで学校をスタートし、ポイントとなっている場所のクイズに答えながら校区内を巡り、学校へと戻ってきます。今回もマメナシ観察会の方々に協力していただき、コースの所々で子どもたちはチェックをしてもらいます。自分たちで地図を見ながらの探検だったので、子どもたちはマメナシ観察会の方たちを目印に巡っていました。途中道をまちがえたり、分からなくなって地域の方に教えてもらったりしながら、何とか無事に全員が学校に戻ってくることができました。
 探検後、クイズの答え合わせをすると、多くの班が全問正解をすることができました!しおりのメモ欄には気付いたこともたくさん書かれていました。社会の授業で、校区探検のまとめをしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3・4年生 校外学習 〜潮干狩り〜(1)

 5月8日、2・3・4年生は竹島海岸へ潮干狩りに行ってきました!天候もばっちり!!今日は4年生がリーダーとなって、縦割り班で活動します。今年もマメナシおじさんにお手伝いに来ていただきました。先日の顔合せ会を行ったので、2・3年生は何も言わなくても自分の縦割り班を見つけてに移動していました。さすが☆(写真1)

 まず、ペットボトルに海水をくみに行きました。この海水は採ったアサリの砂出しに使います。この時はまだまだ「海」です。潮が引いていません。(写真2)
 海水をくんだら、潮が引くまでお弁当の時間です。縦割り班で仲良くお弁当を食べました。どのお弁当もおいしそうです。みんな楽しそうに食べていました。(写真3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3・4年生 校外学習〜潮干狩り〜(2)

 お弁当を食べ終わるころに、潮が引いてきました。貝を入れる袋とクマデを持って、いざ出陣!!黄色い袋1つ分採ることができます。(写真1)
 はじめ、落っこちている貝を拾っては「やった〜!あった〜!あっ…からだった。」という声が聞こえてきましたが、マメナシおじさんや先生、他のお客さんにコツを教えてもらい、みんな夢中で掘っていました。(写真2、3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3・4年生 校外学習〜潮干狩り〜(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサリだけでなくハマグリやマテ貝、カニを見つけたり、「海で魚がはねてる!」と言って海の方へよっていったり…。とても楽しんでいました。(写真1、2)
 どの班も迷子になることもなく、みんな袋をいっぱいにして、無事全員そろって帰ってくることができました。お家の人も喜んでくれるといいですね。(写真3:帰りのバスの中でパシャリ☆)
 
〜お家の方へ〜
 1晩、くんできた海水で砂出しをしてください。貝が水をピューと出すので、新聞紙などで覆うことをお忘れなく!夜、そーっとのぞいてみると、とってもリラックスしている貝たちを見ることができておもしろいですよ。

校外学習 無事おわりました。

校外学習が無事終わりました。

 観光バス10台が水南小学校から出発していくのは,壮観な光景でした。とにかく事故もなく子供たちがもどってきてくれたのが何よりうれしいです。朝から登校してくる子供たちは,いつもとくらべると,笑顔,笑顔,笑顔でした。やはり,いつもこうなるように職員一同がんばらなければと思いました。

 学校ボランティアの方々にもたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウがやってきました

 5月10日、職員室で仕事をしていると、窓の外にアゲハチョウがひらひら…。職員室の前には、新しくレモンの木が植えられました。アゲハチョウはレモンの木に卵を産み付けるので、期待して見ていたら…アゲハチョウはひらひらと飛んできては葉っぱに止まり、また飛んでいっては止まり。
「これは、ぜったい卵を産んでいる!!」と、急いでカメラを持って飛び出しました。
 その結果…見事、卵を産み付けている瞬間を撮ることができました!!アゲハチョウが飛んでいった後のレモンの葉には、たくさんの卵が産み付けられていました。貴重な瞬間を見られて、なんだか幸せな気分でした。(3−3担任)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【皐月】5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食は一昨日からの2日間お弁当でした。久々の給食,今日の献立は、麦ごはん、牛乳、あさりの味噌汁、鶏肉のてりかけ、五色あえです。人気の鶏肉のてりかけの横には、ほうれんそう、にんじん、もやしのおひたしに油揚げとツナをねりごまドレッシングであえた野菜たっぷり五色あえです。味噌汁は、今が旬のあさりが入りました。コハク酸の独特なうまみの多い貝です。鉄分やたんぱく質の多い食品です。砂を多く吸い込んでいるので、調理をするときは、必ず砂を吐き出させる「砂抜き」が必要です。真水では、環境が違い弱ってしまいます。海水くらいの塩水(2カップの水に塩小さじ2)を溶かしてつけます。静かな所で一晩つけるとしっかり砂を吐かせることができます。

 教室の風景(下段写真)。校外学習で2年3年4年のみなさんは、竹島の潮干狩りに行きました。家庭でもとったあさり料理を食べたばかりのため、給食のあさりとの味比べが話題になっていました。

交通教室(1年生)

1年生が交通公園へ行き、交通教室を行いました。

警察のお巡りさんや、交通公園の先生方、交通指導員の安永さんの話をしっかり聞き、
その後に、コースに出て練習をしました。

お巡りさんからとは
1.右・左・右を見てから、横断歩道を渡ろう。
2.駐車場や道路では遊ばない
3.飛び出しをしない
という3つの約束をしました。

交通指導員の安永さんからは、バイキンマンの「はひふへほ」を教わりました。
は・はしらない
ひ・ひろがらない
ふ・ふざけない
へ・へんな人にはついて行かない
ほ・ほどうを歩く

どれも自分の「いのち」をまもる大切なものです。
今日の学びを登校にいかしてほしいと思います。
ご家庭でも、ぜひ一緒に学んでみてくだい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節は夏! なんじゃもんじゃ と トチノキの花 咲く

 季節の推移ははやく、今年も「なんじゃもんじゃ」と「トチノキの花」が満開になりました。クスノキも古い葉を脱ぎ捨て、若葉にかわり、今年も成長しようとしています。多くの樹木があるこの水南で、刻々と季節はめぐっていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足

 6年生は犬山城とモンキーパークへ行きました。
 天候もよく、天守閣からの眺めは絶景でした!!
 モンキーパークでは気温が高かったので、水を使ったアトラクションに人気が集まりました。
 今回の遠足がきっかけで、学級・学年の「和」が深まるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 市民公園にて

(上)市民公園へ 急な上り坂だけど、頑張りました!
(中)「お弁当おいしいね。」という声がたくさん聞こえました。
(下)ここでも遊具でたくさん遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 えんそくにいったよ

1年生は遠足で水野小学校と市民公園に出かけました。
途中の山道では、冒険しているようなわくわくした気分になりました。
また水野小学校では、大きな滑り台やアスレチックを満喫しました。

たくさん歩いた1年生。また一つ大きく成長した気がします。
(上)出発 がんばるぞ!
(中)水野小へ 山の中を歩きます
(下)森を抜けるとそこには…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水野小学校にて

水野小学校には、水南小学校にない遊具がたくさん!
みんな夢中で遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたねをまいたよ(1年生)

1年生が、あさがおの種まきをしました。
一人一人の鉢にていねいに種をまき、優しく土をかけて肥料を置きました。

その後「大きくなりますように。」と、お願いをしました。

自分のあさがおを大切に育てることで、植物を大切にする心が育ってくれればと願っています。

芽が出るのが、今から楽しみです☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829