最新更新日:2024/06/05
本日:count up107
昨日:480
総数:917582
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

☆2年生〜こまいぬを作ったよ〜☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日2年生は粘土でこまいぬを作りました。
“自分だけのこまいぬを作ろう!!”
ということで、いろいろな顔、体、模様、ポーズなどなど、自分の好きなように考えながら、自分のイメージのこまいぬを作りました。
6月1日の学校公開日にはそれぞれの教室の前に展示しておきたいと思います。
ぜひご覧になってください。

2・3・5年 校外学習 潮干狩り 第三弾

5月27日 2・3・5年生で潮干狩りに行ってきました。
先日、顔合わせ会を行ったので、2・3年生は何も言わなくても自分の縦割り班を見つけて並ぶことができました。

マメナシおじさん、先生、他のお客さんにコツを教えてもらい、みんな夢中になって採ることができました。

さて、採った貝はアサリでしたか?

食べてみてのお楽しみですね。
砂をたくさんかんでいるものは,アサリじゃないそうです。しかし,中には,ハマグリが混じっている幸運な子もいたとか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3・5年 校外学習 潮干狩り 第二弾

2・3・5年生合同で校外学習へ行ってきました!!
竹島で潮干狩り!!
暑くもなく、寒くもなく、潮干狩り日よりな1日になってよかったです☆

今年も他学年と合同での潮干狩りだったので、縦割り班で行動しました。
竹島に着いてすぐ、まずはお家に帰ってからの砂出し用の海水をペットボトルにくみました。2年生はなかなかペットボトルいっぱいに水を入れるのが難しく、班のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら、なんとか水くみ終了。
その後は班ごとにかたまってお弁当タイム!!
みんなおいしそうにお弁当を食べていました。
そしてついに!!
貝をとりに、いざ出発!!
自分だけでは貝を探すのに一苦労。でも、班のみんなで協力して、まめなしおじさんの力も借りて、それぞれの袋にたくさん貝をとることができたようです。
みんな帰るときには満足そうな顔をしていました。
お家の人にステキなお土産ができましたね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました!(4年生)パート2

高蔵寺浄水場の様子
(上)大きな高架水槽がありました。
(中)ろ過の見本がありました。
(下)水がどんどんきれいになっていく様子に、興味津々です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習にいってきました!(4年生)おまけ

森林公園での様子
(上)おいしいお弁当をありがとうございます!
(中)(下)遊具で思いっきり遊びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました!(4年生)

4年生は、社会科の「水はどこから」「ごみのしょりと利用」で学習した内容をさらに深めるために、晴丘センター(ごみ処理場)と高蔵寺浄水場の見学に行ってきました。
晴丘センターでは、1日のごみの量に驚いたり、分別する大切さに気付いたりすることができました。分別しないと大きな事故につながることもあるという話を、子どもたちは真剣に聞いていました。

高蔵寺浄水場では、愛知用水で流れてきた水が、どんどんきれいになり、透き通っていく様子を見ることができて、子どもたちから「すごーい!」と歓声があがっていました。また、お土産として「あいちの水」をいただき、子どもたちはとても喜んでいました。

ごみ処理場や浄水場があることで、私たちの生活環境が守られていることに気付くことができた校外学習となり、働く方々に感謝の気持ちも持つことができました。

(上)係の方の話を真剣に聞いています。
(中)ごみ処理場の模型です。
(下)質問も積極的にすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3・5年 校外学習 潮干狩り 第一弾

2・3・5年生合同で潮干狩りに行ってきました。

5年生は、縦割り班の班長や上級生としての役割を果たしてくれました。


(上)縦割り班の顔合わせ会
(中)竹島到着
(下)海水の汲みとり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくできたよ! 〜6の2調理実習〜

 昨日の6の3に続いて,今日1,2時間目,6の2も調理実習を行いました。

今回のメニューは「野菜炒め」。今年度初めての調理実習でしたが,さすがは6年生!どの班もとても手際よく,野菜を切ったり,炒めたりすることができました。

 野菜嫌いな子も,自分たちで作った「野菜炒め」はとってもおいしかったようです。とくに玉ねぎがほんのり甘くて,口にすると思わず笑みがこぼれる子もいました。

 時間の都合で学校ではできなかった「いり卵」にも,ぜひぜひおうちでチャレンジしてみてほしいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜いためを作りました!!

 5月23日(木)の2・3時間目に野菜いためを作りました。
 めあては「朝食のおかずとしてふさわしいおかずを作ろう!!」でした。
 事前の学習で、朝食の条件として
  1.エネルギーがしっかりとれ、栄養のバランスがいいこと。
  2.短時間で作れること。
  3.後かたづけがしやすいこと。 の3点を学習しました。
 また、いためるときには
  1.火が通りやすいように大きさをそろえて切ること。
  2.火の通りやすい野菜からいためること。
  3.強火で短時間でいためること。  も学習しました。
 学習の効果あって、とても手早くおいしく仕上げることができました。試食の時には満足そうな笑顔があふれていました。
 ご家庭でも一緒に作ってみられてはいかがでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動(9-終)

(上)退所式
(中)下山
(下)解散式

野外活動終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動(8)

(上)クラフト作り1
(中)クラフト作り2
(下)クラフト作り3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動(7)

【二日目】

(上)毛布やシーツの片づけ・返却
(中)朝ごはん
(下)掃除
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動(6)

キャンプファイヤー(2)

(上)各クラスによるスタンツ
(中)トーチトワリング(1)
(下)トーチトワリング(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動(5)

キャンプファイヤー

(上)火の神から火をもらう火の子
(中)ダンス「夢をかなえるドラえもん」
(下)ゲーム「進化じゃんけん」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆2年生〜町たんけん〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今日の2時間目と長い放課を使って、町たんけんに行ってきました!!
第1弾としての今回の行き先は…
“北松山南公園”です!!
公園までの道のりでは、歩道橋の上から景色を見たり、愛環の線路の上から電車を見てみたり、子どもたちは楽しそうに歩くことができました。
公園に着いた後も、公園で見つけたものを観察し、自由時間には友だちと仲良く遊ぶことができました。
次回の行き先はまだ決まっていませんが、もう少し遠くまで行けるようになったらいいなと思っています☆

5年 野外活動(4)

飯ごう炊さん

マメナシおじさんたちのご指導のもと活動しました。

(上)マメナシおじさんからの説明
(中)調理
(下)食事
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動(3)

ゲーム

(上)クイズ
(中)爆弾ゲーム
(下)早く人間になりたい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動(2)

(上)昼食
(中)トリム遊び1
(下)トリム遊び2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動

16日(木)、17日(金)、5年生は野外活動を行いました。
場所は、瀬戸市定光寺野外活動センターです。

『炎に負けない 輝く笑顔』〜希望・仲間・元気〜
をスローガンに子どもたちは一生懸命に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書が始まりました!

今年度から、月曜日と月曜日課の朝に、朝読書を行うことになりました。
8時30分になると、学校がシーンと静まりかえり、とても落ち着いた雰囲気で週初めをスタートすることできました。

20日(月)は、1年生とわかば組で、読み聞かせボランティアさんによる、読み聞かせがありました。
本を読んでもらっている子どもたちは、とてもキラキラした笑顔でした。

2年生は、自分で選んだ本を夢中になって読んでいて、1年間の成長を感じました。


(上)1年生の目が輝いています。
(中)2年生も本の世界を楽しんでいます。
(下)さすが4年生!集中して落ち着いて本を読んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829