「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

自然教室へ出発です!!

画像1 画像1
2年生が自然教室へ出かけます。
2泊3日の活動です。
 「ブルーシップ 若狭の荒海への出航 
  どんな困難も乗り越えろ!!」
 2年生のスローガンです。


自然教室

画像1 画像1
若狭自然教室出発式。元気に行ってきます。

1年校外学習の日程について

画像1 画像1
 1年生は、5月28日(火)に野外民族博物館リトルワールドは出かけます。
 校外学習の日程は、次のとおりです。

 ・8時10分 中央公園にて集合完了
 ・8時30分 (バス乗車)
 ・9時30分 リトルワールド入園
        班別行動
 ・14時   学級行動
 ・15時   リトルワールド退園(バス乗車)
 ・16時   古知野中学校にて解散

雨天時も同じ内容で実施します。

自然教室の日程

画像1 画像1
 自然教室1日目の日程をお知らせします。

5月28日(火)
 ・ 8時30分 古知野中学校にてバス乗車
 ・11時30分 海浜自然センターで昼食
 ・12時30分 自然の家到着、入所式
 ・14時    山の活動開始(雨天時:若狭めのう細工)
 ・17時15分 夕食
 ・18時30分 キャンプファイヤー開始(雨天時:学級レク)
 ・20時10分 入浴
 ・22時20分 消灯

 天候により、活動内容が変わります。

暑さに慣れましょう

 5月に入ってから毎日暑い日が続いていました。熱中症の心配をしなくてはいけない季節となりました。熱中症は、気温の高さだけで起こるわけではありません。湿度、風通し、熱の反射の強さといった環境や、その時の体調などが関係しています。人は本来、暑さ、寒さに適応する体温調節機能を備えていますが、エアコンの普及で、その働きが低下していると考えられます。熱中症に強い体を作るためには、やや暑いと感じる環境の中で、適度に汗をかく運動を続けることも有効です。

画像1 画像1

教育実習の始まり

画像1 画像1
 教育実習が3週間の予定で始まりました。
 実習生を紹介します。
 柴山誠輝先生(保健体育科)
 後藤里帆先生(保健体育科)
 千田彩未先生(音楽科)
 高木美咲先生(英語科)
 尾島志保先生(家庭科)
 上田沙紀先生(社会科)
 
 元気で笑顔いっぱいの先生方です。
 充実した実習になることを期待しています。
 

剣道部選手激励会&第49回尾張中学校剣道大会結果

 5月25日(土)に尾張中学校剣道大会が開催されました。前日に後輩から先輩にがんばってほしいという思いを込めて手作りの千羽鶴を送り,激励をしました。そのおかげもあってか,大会では男女ともに素晴らしい剣道ができました。女子は75チーム中第3位入賞,男子はベスト8の好成績でした。これから夏の大会に向けて,さらに精進を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾張中学校剣道大会(速報)

 第49回尾張中学校剣道大会(於:一宮体育館)が行われました。
古知野中学校は、女子の部で第三位の好成績を収めることができました。
 応援ありがとうございました。
 夏の大会に向けて、さらに鍛錬を続けます。
 大会の詳細は、続報で紹介します。

活気に満ちた部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(土)午前中の部活動の様子です。
 吹奏楽部が多くの講師の先生方をお招きし、講習会を開催しています。近隣の中学校からも多数生徒が参加しています。
 体育館では、バレーボール部女子が練習試合を行っています。その隣では、卓球部(男女)が練習をしています。
 運動場では、ソフトテニス部(男女)、ソフトボール部、軟式野球部が上手に場所を分け合いながら、練習をしています。
 そんな中、ハンドボール部(男女)が練習試合をしています。
 プールでは、水泳部員が泳いでいる姿がありました。
 また、囲碁・将棋部では、将棋の名人戦?が行われていました。

雨が待ち遠しい

画像1 画像1
 真夏日を思わせる暑い日が連日続きます。
 渡邊先生は、少しでもよいグランドコンディションで体育の授業に取り組むことができるように、授業の合間に何度も散水に行っています。
 この散水によって、近所の方への砂塵被害を防ぐこともできています。

ハナミズキ会員による落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハナミズキ会員によって南側フェンスの落ち葉清掃を行っていただきました。
登校時の見守り後に、歩道に落葉を掃いてくださいました。
 朝とはいえ、ずいぶん気温が高くなっているなか、竹箒で清掃をしていただき、ありがとうございました。

4コマ漫画などのコンクール2013

画像1 画像1
 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)より、作品募集があります。
募集は、次の3部門があります。
 ・4コマ漫画
 ・標語部門
 ・ポスター部門
 9月9日〆切です。

詳しくは、HPの検索「IPAコンクール2013」で!

最優秀賞 賞金7万円
優秀賞  賞金5万円
その他の賞品もあります。

 情報モラルやセキュリティーの大切さを伝える作品を期待しています。夏休みを利用してもよいでしょう。

学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練

 江南市教育委員会 教育課より発信された緊急情報(訓練)を保護者や地域の皆様へいち早く連絡する訓練を実施しました。
 メール配信した保護者・教職員数は1047です。
また、スクールガードや地域の関係者への発信数は25です。
 今後とも、より多くの方に素早く情報を発信し、安全・安心な学校づくりを目指していきます。
 何卒、ご協力をお願いします。

1年生の歯科検診終わりました

 本日、1年生の歯科検診がありました。3年生、2年生の歯科検診の後、学校歯科医さんに歯の磨き方の悪さを指摘されましたので、1年生の皆さんが、同じ事を指摘されないように、事前に歯みがき指導をしました。学年集会や、学級で指導をした結果、1年生の皆さんがきちんと歯みがきをしていた様子がよく分かる検診結果でした。歯科医の社本先生も、きちんと磨けましたね、と言ってみえました。歯みがきすれば確実に歯はきれいになります。これからも笑顔に似合うきれいな歯をめざして歯みがきをしましょう。

画像1 画像1

栄養教諭の指導

画像1 画像1
 2年1組と2組に、栄養教諭より栄養指導を受けました。
栄養教諭と一緒に会食したあと、15分ほどの講話をしていただきました。
 どんなメニューの朝食が理想的かという話だけでなく、あと一品追加をするなら、何が望ましいかを、栄養学的に分かりやすく話してくださいました。

 栄養教諭の感想
「朝食が主食のみと主食、おかず、飲み物という生徒が多く、ヨーグルトだけの生徒が2名いました。バランスのよい朝食を食べているのは1名だけでした。ぜひ、何が足りないのかを考えて、一品でもプラスできるよう、自分の朝食に生かしてほしいと思います。」

陸上大会に向けて

画像1 画像1
 部活動後、30分ほどの陸上練習です。
それぞれの種目ごとに分かれて練習する姿に、真剣さが漲っています。

 跳べ、より遠くへ。
  走れ、より早く。
   競え、努力の向こうに栄光がある。

 努力こそが、自信となる。
   

疲れってなに?

 保健室の前の掲示板に「疲れってなに?」というテーマの掲示物がはってあります。まず、大きなテーマがあり、色画用紙をめくると、さらに詳しい説明があります。 最近、1年生が保健室へたくさん来るようになりました。部活動が始まり、中間テストも終わり、そろそろがんばってきた体が限界に来ている人もいるようです。また、疲れは体だけが感じるものではありません。こころも疲れると休養が必要です。体の疲れは休養をして取りますが、こころの疲れは、休むだけでは取れません。何か自分にあったストレスの解消方法をみつけてください。


画像1 画像1

はしご車です

画像1 画像1
 写真は、江南市消防署が所有している、新しいはしご車です。
先日、江南消防署よりはしご車が、正門を通り運動場へ入る通路口を確認しました。
 今年9月1日は、江南市の防災訓練を古知野中学校で行う予定です。
 はしご車は大型車であるため、正門からロータリーを曲がって、ケヤキをはさんだ運動場に入ることができるかを確認しました。
防災訓練には、江南市各区長さんはじめ、多くの方が参加されることと思います。
 大地震など大規模災害の被害を減らすためには日頃の訓練や備えが大切です。

第1回資源回収

画像1 画像1
 天候に恵まれ、無事、資源回収を行うことができました。
 各区長様、町総代様には、回収場所を貸して頂きまして、誠にありがとうございました。また地区委員の皆様には、リヤカーの借用や回収場所の清掃などを行って頂き感謝いたします。
 生徒と保護者、教職員が一緒になって取り組む行事です。よりよい地域の中でこそ、よりよい生徒が育つと思います。今後とも、ご協力をお願いします。

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度より始まった新しい試み、2時間続きの学校公開。
 授業では多くの手が上がり、真剣な表情と笑顔があふれていました。
3年生の調理実習では、トマトオムレツを作り、みんなで分け合って美味しそうに
食べる様子を写真に載せたのでご覧ください。
 また、運動場ではテニス、体育館ではバドミントンと卓球が行われ、声を出し合ってボール(球)を追う様子が見られました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 働く人に話を聞く会(2年総合)
2/9 市民駅伝 珠算検定会場
2/10 あいさつさわやかデイ
2/11 建国記念の日
2/12 テスト週間
2/13 公立推薦出願(〜14)

学校文書

PTA

がんばっている君へ

進路だより

朝ご飯レシピ集

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399