最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:197
総数:919898
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

5年生 野外活動

画像1 画像1
おなかもいっぱいになりました。後片づけもみんなで協力し、てきぱき取り組んでいます。

5年生 野外活動

画像1 画像1
カレーを食べています。いつもよりはやい夕ご飯だけれど、とてもおいしく食べています。

5年生 野外活動

画像1 画像1
飯盒すいさんも順調です。

5年生 野外活動

画像1 画像1
今からゲームが始まります。

5年生 野外活動

画像1 画像1
定光寺野外活動センターに到着しました。入所式です。

5年生 野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知環状鉄道、瀬戸市駅を出発しました。

明日から5年生が野外活動に出発します。

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から、5年生が1泊2日で、定光寺野外活動センターでキャンプです。

 忘れ物がないように持ち物の最終確認をしたら、今晩は早めに寝てください。


写真は、5年生習字の授業の様子です。

1年生 交通教室

 今日、交通児童遊園の交通教室に行ってきました。
 警察官の方から交通ルールの話を聞き、道路・踏切などの渡り方について学習をしました。その後、敷地内で実地をしました。どの子も意欲的に取り組み、とても頼もしかったです。
 今回の学習を通して、子ども達はしっかり交通ルールを学び、「自分の命は自分で守る」ということを学習したと思います。
 登下校でも、さっそく学んだことを生かし、手を高く上げ、左右を確認して下校していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 新種発見!?

 梅雨入りのお便りが届く季節となりました。水南小学校では水泳指導の準備が始まっています。先日、プールの様子を見に行った体育の担当者が、プールでヤゴやアメンボ、ゲンゴロウなどが大発生しているのを発見したそうです。その情報が2年生にもたらされ、さっそく捕獲に向かいました。若い男性教諭の助けを得、たくさんの生物を捕獲してきました。
 今日、本当は3クラスとも生活科はなかったのですが、急遽生活科に変更し、大観察会を行いました。捕獲した生物は、ヤゴ・アメンボ・ゲンゴロウ・タガメの4種類です。初めて見るという子どもたちもいて、大いに盛り上がりました。
 実はわたしも、野生種のタガメを見るのは何年ぶりでしょうか。こんな街中の小学校のプールにも小さな自然が息づいているのですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 新種発見!? パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残念ながら新種発見とはなりませんでしたが、おどろきいっぱいの時間でした。観察後の生物は孫田川に放しました。もうすぐ孫田川からトンボが羽ばたく日がくるのでしょうね。楽しみがふえました。

わかば7〜一年生といっしょに交通教室で学んだよ。〜

一年生の半分のお友達と一緒に、瀬戸市のバスで交通児童遊園へ行きました。
映像を見た後、左右を確認してから踏切や交差点を渡ったり、傘をさして歩いたりし、交通ルールを守ることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体力テストに挑戦

 5月21日(木)の1,2時間目に、5年生と6年生が、体力テストに挑戦しました。運動場と体育館で、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び等、全部で6種目に挑戦しました。
 クラスごと男女別で移動しながら計測していきます。どのクラスも、元気よくあいさつで始まりあいさつで終わり、見ていて天気のようにさわやかでした。
 自分の体力や健康状態を知り、体力に興味を持ち向上させようとすることはとても大切なことです。健康は、元気の源です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1週間前

画像1 画像1
画像2 画像2
 トーチトワリングのリハーサルを19日の火曜日に行いました。
多くの先生方の支援もあり、無事、終えることができました。
 実際に火をつけて練習するのは初めてであり、かなり緊張していましたが、子どもたち一人ひとりが一生懸命な様子が見られ、野外活動が待ち遠しい限りです。
本番は、今までで最高の演技ができることを期待しています。

3年生 図書館見学

5月21日(木)
瀬戸市立図書館の見学に行ってきました。
はじめに、図書館の職員の方にごあいさつをしました。「入館の仕方がとても上手です。」とほめていただきました。
クラスごとに館内見学をし、最後に一人1冊本を借りました。
学校に帰ってから、借りてきた本を一生懸命に読んでいる姿が多くみられました。
「本を読むことは、心と体の成長に重要な役割を果たします。」と図書館の方のお話にありました。本の大好きな水南っ子になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 「見つけたよ いいかんじ」

2年生は図工で「見つけたよ いいかんじ」に取り組んできます。今日は3組が取り組みました。前の時間にどんな作品にするかじっくり考え、家で材料を探し、満を持して今日に臨みました。「さあ、始めましょう」という担任の声ももどかしげに、一斉に作り始めました。予定通りに着々と進める子。一旦立ち止まり、考え考え進める子。最初の予定などお構いなく、感性のままに進める子。個性豊かな作品になりそうです。材料の用意などお手数をおかけしました。ありがとうございました。6月13日の学校公開日に披露できそうです、お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 マメナシ学習をしました!!

 晴天に恵まれた20日(水)の2・3・4時間目に2年生はマメナシ学習をしました。4つのグループに分かれ、マメナシおじさんのお話や木に関する説明を聞きながら、1年間観察する木を決めました。選んだ木には名札がついています。学校に来られた折にはお子さんの選んだ木を探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 マメナシ学習

 今日は、2年生がマメナシ学習に取り組みました。2時間目が2年3組、3時間目が2年2組、4時間目が2年1組でした。
 4つのグループに分かれて、マメナシおじさんから、校内にある樹木についていろいろ教えていただいていました。最後は、自分の名前を木につけて終わりました。真夏のような暑い日でしたが、楽しく学習に取り組んでいました。地域の方とふれあいながら、自然について学びあうことができました。
「マメナシおじさん」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 午後の授業が始まりました

 昨日、5月19日より、1年生の5時間目の授業が始まりました。今日は、4月の授業参観も含め、午後からの授業は3回目でした。昼放課に外で遊んできたのか、汗を拭きながら熱心に先生の話を聞き、課題に取り組む子も多く見られました。(写真 上中)
 授業だけでなく、掃除も始まりました。1年生の子どもたちは、やる気満々で、先生や6年生のお兄さん・お姉さんの言うことを聞いて、掃除にも熱心に取り組んでいました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校環境衛生検査〜6の3〜

学校では、みなさんが適切な環境で学習ができるかどうか調べるため、学校環境衛生検査を行っています。光や音、水や空気の検査など、たくさんの項目を学校薬剤師の今井勝雄先生に調べていただいています。

5月20日(水)5時間目、今日は水南小学校のクラスを代表して、6年3組の教室で空気の検査を行いました。結果はすぐではなく、後日になります。
6年3組のみなさん、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・若竹汁・親子丼・牛乳・アーモンド小魚でした。

給食では、不足しやすいカルシウムを積極的に取り入れるように心がけています。
今日は牛乳だけでなく、骨ごと食べられるかたくちいわしや凍り豆腐などカルシウムがたっぷりとれる食材ばかりです。しっかり食べて強い骨をつくってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829