最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:213
総数:916048
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

2月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニューは、
○ごはん ○チンゲンサイのスープ ○チャプチェ ○きんかん ○牛乳 でした。

今が旬のきんかんが登場しました。
皮に甘みと香りがあるきんかんは、皮ごと食べることができます。
皮には、のど等の炎症を抑える”ヘスペリジン”という栄養素を多く含んでいます。風邪が流行ってきたこの時期にはぴったりの果物ですね。

初めてきんかんを食べる子も多く、「皮を食べても大丈夫?」「中身だけ食べたらすっぱかった!」「甘酸っぱくておいしい!おかわりしたよ。」といろいろな反応が見られました。


6年生ものづくり体験会

 6年生は29日(金)に、和菓子、板金、表装の3つに分かれて、ものづくり体験会を行いました。和菓子では練り切りを、板金では表札を、表装ではミニ掛け軸を作りました。それぞれの体験にプロの方(マイスター)を2〜3人ずつお呼びし、ただ体験するだけでなく、ものづくりをする上で最も大切にしていることは何かなどを教えていただきました。途中、なかなかできない体験とあって気持ちが高ぶり、マイスターさんから一喝されてしまう場面もありましたが、そのようなことからも、マイスターさんの真剣な気持ちがわかったと思います。今回の体験を通して、将来、職業を選択する上での選択肢が広がればと思います。

写真上 表装
写真中 板金
写真下 和菓子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験会〜表装〜

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験会〜板金〜

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験会〜和菓子〜

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間 5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、
○瀬戸のごも ○味噌汁 ○愛知の五目厚焼き卵 ○ゆかりあえ ○牛乳 でした。

瀬戸のごもは、「五目ごはん」のことで給食室の大きな釜で作ります。
ごもは、瀬戸物の職人さんが、忙しい窯焼き作業の間に、手軽に栄養をしっかりとることができるように、広まったとされています。窯焼き作業の時には、たくさん汗をかくため、やや濃いめの味付けになっていることも特徴のひとつです。

今週は、食器を返却するときに高さを同じにしてくれたり、食器をきれいにしてから返却する姿が見られました。これからも感謝の気持ちを持って、マナーよく食べられるといいですね。

給食週間 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、
○麦ごはん ○けんちん汁 ○みそかつ ○ボイルキャベツ ○牛乳 でした。

カツにかかっている、みそだれは、「豆みそ」で作られています。米みそや麦みそと比べて、醸造時間が長く、色も濃いのが特徴です。

今日のみそかつは、豚ヒレ肉に調理員さんが1つ1つ衣を付けてから、揚げました。もちろん、豆みそをつかったみそだれも手作りです。ごはんが進むおいしさでしたね!

6年生 〜薬物乱用防止講座〜

 1月26日(火)6年生は、瀬戸ライオンズクラブの方をお招きし、薬物乱用防止講座を受講しました。事前に保健で薬物の危険について勉強していましたが、今日は、薬物の模型や、動画などを用いて学習することができました。講座が終わって、一部の子に、「ハッピーな気分になれる薬あるけどいる?」と声をかけたら、きっぱりと「いや、いいです。」と言っていたので安心しました。これからも、きっぱりと断る勇気もを持ち続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、
○わかめごはん ○愛知のうずら卵入り煮みそ ○五色和え ○牛乳 ○蒲郡みかんゼリーでした。

うずらは戦争中に、えさ不足からほとんどいなくなりましたが、その後東京で飼われていたうずらが愛知県豊橋市で育てられ、全国各地に広がりました。現在では、愛知県が全国一の産地となっています。

今週は、5色栄養ファイターズカードに取り組んでいます。給食を完食できた子が、嬉しそうにカードを見せてくれました。明日も残さず食べられるといいですね。

1月24〜30日 全国学校給食週間

画像1 画像1
1月24日から30日は全国学校給食週間です。
それに合わせて、給食委員会による給食集会がありました。

水南小学校の12月の食べ残しがごみ袋30袋分になることや、食器を返す時のマナーについて紹介がありました。

最後には、5色栄養ファイターズが登場しました!
5色栄養ファイターズからは、好き嫌いをせず、バランス良くたべようと声かけがありました。
心をこめて作られている給食です。残さずしっかり食べましょう!



給食週間 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、
○ごはん ○おちょんぼり ○鮭の塩焼き ○けんちゃん ○牛乳でした。

おちょんぼりとは、小麦粉を水で練って団子にしたもののことを言います。
汁物に入れるときに「ぽちょんぽちょん」と音がすることからそのように呼ばれていました。瀬戸市では、昔から食べられてきた郷土料理ですが、他の地域ではすいとん汁と呼ばれています。
約2500個のおちょんぼりを、丁寧に調理員さんが作ってくださいました。もちもち食感でとてもおいしかったですね。

5年生百人一首大会!!

画像1 画像1
 1月20日水曜日、5時間目に五年生で百人一首大会を行いました。各クラスAからOまでの15チームに分け、枚数を競い合いました。各クラスで、放課の時間や授業の中で、繰り返し練習し、本番の準備をしてきました。上の句、下の句をごろ合わせで覚える児童が多く、とても意欲的でした。結果は1位1組、2位3組、3位2組でしたが、どのクラスも一生懸命頑張りました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、
○レーズンロールパン ○野菜スープ ○ポテトのピザ風 ○きゅうりの塩あて ○牛乳でした。

ポテトのピザ風には、じゃがいも・ベーコン・玉ねぎ・トマトソース・チーズが入っています。600個のアルミカップに一つひとつ丁寧に具をのせオーブンで焼きました。
ピザのような味で、子どもたちにも好評でした。


1年生 おみせやさんごっこ

国語「ものの名まえ」で「お店やさんごっこ」をしました。二人一組で魚屋さん、楽器屋さん、花屋さんなど色々なお店を開店し、1人100円で模型のお金を使い、買い物をしました。
子ども達は、とても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、
○麦ごはん ○親子煮 ○きんぴらごぼう ○牛乳 でした。

きんぴらごぼうの”きんぴら”とは、江戸時代の人形劇に出てきた「坂田金平(さかたのきんぴら)」が語源だと言われています。坂田金平は、色黒で、とても強く勇敢だったので、丈夫で強いものには「金平(きんぴら)」という名前がつきました。アクが強く、歯ごたえのあるごぼうは、体を丈夫にすると考えられ、”きんぴら”という名前が付けられたと言われています。

給食のきんぴらごぼうは、最後に少し一味唐辛子を入れ、ほんのりピリッとした感じに仕上げました。歯ごたえのあるきんぴらごぼうを、みんなしっかり噛んで食べてくれました。





子どもたちの安全安心の確保に向けて

ここ最近も、相変わらず不審者による声かけ,痴漢行為等の事案が後を絶たない状況です。そこで,今一度、保護者や地域の方々にも警戒を強めていただいて,子どもたちの被害防止に向けて取り組んでいただければと思います。よろしくお願いします。
 
 以下をクリックしていただき、瀬戸市教育委員会発行の「子どもたちの安全安心の確保に向けて」と題した文書をご覧ください。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

2年生 石膏版画を始めました!!

 今年も版画の季節がやってきました。2年生は石膏版画に取り組んできます。今年度のテーマは今年の干支の「サル」です。
 半紙に下描きをした後、カーボン紙を使って石膏板に写します。その後、釘や鉄筆で削ったり彫ったりします。彫り上がったら、ローラーでインクをつけて刷ります。間もなく刷りに入りますので、エプロンや汚れてもいい服の用意をお願いします。来週中には完成予定です。どんなおさるさんが登場するか、とても楽しみです。

 上:カーボン紙を使って、石膏板に下絵を写しているところ
 中:時々石膏板を見ながら、写り具合を確かめています。
 下:鉄筆で彫っているところです。カリカリカリカリ・・・と削る音が静まりかえった図工室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の貸し出しが始まりました!!

 1月12日(火)から図書の貸し出しが始まりました。貸し出し開始を待ちかねていた本好きの子どもたちが、さっそく図書室にやってきました。
 3学期は貸し出し期間が短いので、早めに図書室へ足を運んでほしいと思います。
 水南小学校のホームページに図書館だよりがアップされています。4号・5号では先生方のおすすめの本を特集しています。ぜひご覧になってください。
 写真は、貸し出しの列に並んでいる様子と、本を探している様子です。
 「どの本にしようかな〜」とか「この本、おもしろいかな〜」といった声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 消防士さんからのメッセージ

 今日の5時間目は、火災がおこったときを想定した避難訓練でした。

 瀬戸消防本部の消防士さんに、避難の仕方、初期消火する場合の消火器の使い方を教えていただき、最後に消防車による消火作業を実演していただきました。

 とても印象に残ったことは、消防士さんが、「火事が起きたときには、みんなが強い気持ちで火に向かって火を消すことは大切なことだけれど、自分たちで消火できないときにはすぐに逃げて、火を消すことは消防士さんに任せて自分の命を守ることが一番大切なんだよ」とやさしく語りかけてくださったことです。その言葉に子どもたちがしっかりとうなづいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、
○麦ごはん ○マーボー豆腐 ○切干大根の中華和え ○牛乳 でした。

給食の「マーボー豆腐」は、ひき肉がたっぷり入ったみそがベースとなっています。甘辛いみそが食欲をそそります。
今日のマーボー豆腐はいつもと少し違うことに気づいたでしょうか?
実は、細かく刻んだ”大豆”を入れました。苦手な子が多い大豆ですが、みんな気にせず食べてくれました。

最近は、完食できる子が増え、きれいに色を塗ったもりもりカードを見せてくれます。
寒くなってきましたが、しっかり食べて風邪をひかない元気な体をつくってくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829