最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:153
総数:418493
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

野菜たっぷりです

今日の給食は、りんごパン、牛乳、ミネストローネ、キャベツ入りメンチカツ、にんじんサラダです。
ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。
イタリアでは、使う野菜も季節や地方によってさまざまで、田舎の家庭料理といった趣だそうです。
給食のミネストローネも、ソーセージ、大豆、ひよこ豆、青えんどう豆、赤インゲン豆、トマト、にんじん、パセリ、玉ねぎ、じゃがいもと、まさに具だくさん!
栄養もたっぷりです。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

上手になったね!

1年生は生活科の授業で、昔の遊びを体験しています。
けん玉、こま回し、あやとり、だるま落としなどです。
先日、子どもたちの様子を見たときには、なかなかうまくできずに苦戦している様子でしたが、今日見たらびっくり!
みんなとても上達していました!
「ぼくね、発見したよ。こまのひも巻くときは、最初は固く巻いて、だんだん力を抜いて巻いていくといいんだよ」
「けん玉をやるときはねえ、ひざを使うといいんだよ」
と、自分の発見を教えてくれる子も……。
自分でコツを発見できることはすばらしいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中学校作品展その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
常滑市文化会館で小中学校作品展が始まりました。

小中学校作品展その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日まで開催しています。
ぜひ会場でご覧ください。

小中学校作品展その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西浦南小学校の子どもたちの作品も、とてもすてきです。
がんばってつくったことが伝わって来ます。

小中学校作品展その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
力作が並び、見応えたっぷりです。

電流と電磁石

5年生は理科で電流と電磁石の学習をしています。
今日は、電磁石を使ったモーターで走る「フットサル・ロボ」を組み立てていました。
説明書通りに組み立てても、全く動かなかったり、左右には動いても前後には動かなかったりということが起こります。
「あれ?動かない」という声が上がると、うまく組み立てられた子がさっとそばへ行き、手伝ったり、アドバイスをしたりする姿が見られました。
こういうことが自然にできる5年生、すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

釘が釘にくっついた!

3年生は理科の授業で磁石を使った実験を行っていました。
子どもたちは磁石を釘に近付け、釘同士がくっついていることにびっくり!
さらにその釘をクリップに近づけると、クリップが釘にくっつくことにまたびっくり!
目の前で起こっていることが、おもしろくて仕方のない様子でした。
新しい発見は、とてもわくわくするね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに…

4年生は「6年生を送る会」に向けて合奏の練習をしていました。
鍵盤ハーモニカ、トライアングル、太鼓、ウインドチャイム、鈴等のパートに分かれての練習です。
初めてのパート練習なので、子どもたちはちょっぴり戸惑い気味。
どのタイミングで音を出せばいいのか、テンポはどれくらいなのかが分からず、困っているパートも……。
でも、鍵盤ハーモニカやピアノの旋律に合わせて、少しずつ音を合わせられるようになってきました。
本番まではまだ時間はあります。
がんばろうね、4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食は…

今日は風も強くとても寒い一日となりました。
今日の給食のメニューは,
ごはん,牛乳,こうやどうふのうまに,あいちのれんこんいりつくね,ほうれんそうとベーコンいため でした。
つくねにはいっているれんこんですが,れんこんは,奈良時代に中国から渡来し,現在,市場に出回っている品種のほとんどは明治時代以降に渡来した中国種だそうです。「見通しがきく」として,昔から縁起物とされ、お正月やお祝いの席の料理によく使われており,年間を通して栽培されていますが,秋から冬にかけてが旬だそうです。
泥質土壌がれんこん栽培に適している愛知県は,れんこんの栽培が全国4位の出荷量を誇ります。あいちのれんこんを味わって食べられるといいですね。
画像1 画像1

市のうつりかわりを調べに

3年生は社会科の学習で、とこなめ陶の森資料館とやきもの散歩道にある登り窯・瀧田家へ社会見学に行きました。
陶の森資料館では、なぜ常滑で焼き物づくりが盛んになったのか、その秘密を調べました。昔の甕の利用方法に驚いたり、実際に焼き物に触れて興味をもったりした様子でした。
後半は焼き物散歩道へ行きました。初めて訪れた子も多く、その雰囲気に感動した声がよく聞かれました。登り窯では、丘陵地帯である知多半島ならではの窯の工夫を知りました。
しっかり見学メモもとれ、有意義な学習ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食、サイコー!」

今日の給食は、ご飯、牛乳、のっぺい汁、海老の天ぷら、きゃらぶき、手巻き海苔、米粉のガトーショコラです。
今日は、海苔にご飯と海老の天ぷらをのせ、天むすにして食べる「作ってみよう献立」です。
この天むすが子どもたちに大好評!
また、バレンタインデーにちなんでデザートにはガトーショコラも……。
このスペシャル献立に、子どもたちからは「今日の給食、サイコー!」「給食ってなんでこんなにおいしいの?」と喜びの声がたくさん聞かれました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

灯りをともすのが楽しみだね

5年生は図工の授業で、粘土を使ってランプシェードをつくっていました。
ペットボトルや牛乳パック、カップラーメンの空き容器等を芯にして薄く伸ばした粘土を貼り付け、型を抜いたり飾りをつけたりしていきます。
クッキー型を使ってハート型に抜いたり、はにわ型にして目や鼻、口に穴を空けたりと、個性あふれる作品ができあがりました。
1週間乾燥させ、芯を抜いたらシェードの中にLEDランプを入れて灯りをともします。
どんなぶうに灯りがつくか、楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気をためて…

6年生は理科の授業で、発電して作った電気で豆電球や発光ダイオードを点灯させる実験をしていました。
モーターを回して発電した電気で、豆電球を点灯させた場合と発光ダイオードを点灯させた場合では、どちらが長く点灯するか、時間を計測しました。
豆電球は1分30秒ほど、圧倒的に発光ダイオードは10分以上と、圧倒的に発光ダイオードが長かった!
やってみることで、しっかり印象づけられますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字を使って書こう

1年生は国語の授業で、漢字の学習をしていました。
「がっこうでうさぎのあかちゃんがにわうまれました。くさをたべたり、あしのちからではねたりします。」という文を、習った漢字を使って書くという課題です。
書き取りをするのではなく、文章の中で漢字を使うことは、子どもたちにとって少し難しい様子。
先生から「漢字は8つだよ」と言われ、全部書けたかどうか確かめていました。
子どもたちが苦戦していたのは「にわ」です。
「庭」ではなく「二わ」だったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豊作だね!

なかよし学級では、大根の収穫をしていました。
抜いてみると、とても立派に育った大根が出現!
抜きたての大根をスティックサラダにして試食してみた子どもたちは、「めっちゃうまい!」と大感激です。
抜いたうちの1本は、金曜日の学校公開日に作る豚汁に使い、1人1本ずつは持ち帰りました。
豚汁も楽しみだし、おうちでどんな料理にするかも楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着々と進んでいます

5年生は、「6年生を送る会」に向け、着々と準備を進めています。
体育館に掲示する看板やプログラムを作ったり、司会進行の仕方の話し合いをしたりと、チームごとに活動しています。
これらの活動を通して、だんだんと最高学年になる自覚も備わってきます。
1〜5年生のみんなで力を合わせてよい会にしましょうね。
がんばれ、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の代表委員会

児童会の執行部と委員会の委員長で組織する代表委員会、今日は今年度最後の話し合いでした。
今日は、児童会執行部から、初の試みである「全校なかよしリレー」について提案がありました。
これは、なかよしグループの8チームに先生チームも加えた全9チームが、リレーのタイムを競うという企画です。
「先生チームにはハンディはつけないのですか?」「先生チームが優勝したら賞品は先生がもらうのですか?」等、先生チームを意識した質問が続出!
活発に話し合いがされるのほとてもよいことです。
楽しい行事になりそうでワクワクします。
先生チームも本気で戦いますからね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いのこもった呼びかけに…

6年生は、自分たちで卒業式の呼びかけを考えています。
6年間の思い出や卒業に際しての思いを盛り込んで、オリジナルの文章にしようと検討中です。
今日は、案としてできあがった物を、分かりにくいところはないか、違和感のある部分はないかと確認をしていました。
みんなの目でしっかりと確かめて、納得のいくものを作り上げたいですね。
完成はもうすぐです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蒲郡みかんゼリー、おいしいね!

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、あかもく入り中華丼、豚肉の南蛮炒め、蒲郡みかんゼリーです。
蒲郡みかんゼリーは、県内産の食材について学ぶ食育を推進したい学校給食会と、出荷できないみかんの使途を拡大したいというJAの両者の思いが一致してできたデザートだそうです。
蒲郡市で収穫したみかんの約1割が規格外となってしまい、給食のみかんゼリーはこれを活用した物。
SDGsの目標にもつながりますね。
みかんの果汁たっぷりのゼリーは子どもたちにも大人気です。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/17 学校公開日 PTA新旧役員会・委員会
2/20 朝会 ALT(5年 6年) クラブ
2/22 6年 交通安全教室

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167