最新更新日:2024/06/13
本日:count up59
昨日:153
総数:418545
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

ナンは大人気!

今日の給食は、ナン、牛乳、ポトフ、クリスピーチキン、ドライカレーです。
ナンは、1年の中でも数回しか登場しないレアメニューなので、子どもたちは大喜び。
たっぷりとドライカレーをのせて、おいしそうに頬張る姿が、各学級で見られました。
今日はどの学級も、カレーとナンは完食です。
2学期の給食もあと2回となりました。
残食ゼロを目指してがんばろうね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなキャンドルができました

美術クラブでは、西浦南応援団の岩川さんを講師にお招きし、キャンドル作りに挑戦しました。
大きいキャンドルホルダーと小さいキャンドルホルダーの間にドライフラワーやシーグラス、貝殻等を色合いや配置を考えながら入れていきます。
そこへジェル状のろうを流し入れたらキャンドルの完成です。
子どもたちはとても楽しそうに材料を選び、デザインを工夫しながら熱心にキャンドル作りに取り組みました。
一人一人の個性が現れたすてきなキャンドルができあがり、子どもたちは満足そうな表情。
「とても楽しかった」という声がたくさん聞かれました。
岩川さんがろうを流し入れて仕上げをしてくださり、水曜日には持ち帰ることができる予定です。
灯りをともすのが楽しみですね。
岩川さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハートを発見!

今日の給食は、ご飯、牛乳、名古屋コーチンとかぶの煮物、鯖の銀紙焼き、白菜とあかもくの和え物です。
3年生の教室を訪れると、「ぼくの給食の中にハートがあるよ!」という声。
よ〜く見ると、白菜とあかもくの和え物に入っていたきゅうりが、本当にハートの形になっていました!
なんだかいいことが起こりそうで、ちょっぴりうれしいですね。
3年生の子は「食べるのがもったいない」と言っていましたが……。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームワークでボールをつなごう!

5年生は体育の授業でビーチバレーボールに取り組んでいました。
チームの中で随分上手にパスを回すことができるようになり、相手のサーブを受けて味方にボールを回し、それを相手のコートに返すという場面も多く見られました。
相手コートの人がいない所を狙い、うまく得点できたときは、チームの仲間とハイタッチして喜ぶ姿も……。
チームの友達との心の距離がぐっと縮まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の俳句

4年生は国語の授業で冬の言葉を使って俳句を作っていました。
指を折って五・七・五を数えながら、どんどんノートに俳句を書いていきます。
数が合わないと他の言葉に言い換えられないか考える等、熱心に取り組む姿が見られました。
また、友達の発表する俳句を聞いて、「なるほど、いいね」「何だか大人っぽい」等の声が上がったり、笑い声が起こったりと俳句作りを楽しんでいました。
子どもたちの作った俳句を紹介します。
・クリスマス サンタさんにも プレゼント
・雪だるま にんじんつけて 完成だ
・年越しは おそばを食べて あたたかい
・大みそか 朝まで寝ずに 初日の出
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでジャンプ!

月・水・金曜日の大放課は、なかよしグループで大縄の練習をしています。
8の字跳びと多人数跳びです。
低学年の子どもたちは、まだ大縄跳びに慣れていない子もいますが、なかよしグループの高学年の子どもたちが、優しく声をかけたり、跳びやすいように縄の回し方を工夫したりする姿が見られます。
1月のなわとび集会に向けて、みんなで力を合わせてがんばっていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび、がんばっています

1年生は体育の授業でなわとびの練習をしていました。
なわとびを上手に跳ぶには、縄の回し方とジャンプの仕方にコツがあります。
手首を上手に使ったり、ひざのばねを使ったりするとリズムよく跳ぶことができるようになります。
ただいま1年生は猛練習中です。
なわとびは練習すればするほど上手になっていきます。
冬休み中もぜひたくさん練習してくださいね!
めざせ、なわとび名人!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん取れたかな?

2年生は算数の授業で、「九九カルタ」をしていました。
九九の計算カードの答えを表にして机の上に並べます。
先生が「七二(しちに)?」というように九九の式を読み上げたら、その答えの札を取るというルールです。
子どもたちはカルタ遊びが大好き、九九もカルタだとより楽しく勉強できるようです。
とても楽しそうにカルタに取り組む姿が印象的でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな物語ができるかな?

3年生は国語の授業で、物語を作る活動を行っていました。
宝島の地図のイラストを見て、自分でお話を考えて物語を書くのです。
先生からは、「はじめ・なか・おわりの組み立てを意識して書こう」というアドバイスがありました。
子どもたちは、登場人物の名前を決めたり、冒険の途中で起こる出来事を考えたりして、物語を書いていました。
どんどん筆が進む子も少なくなく、子どもたちの意欲にびっくり!
同じ宝島の地図から作る物語でも、全部異なるストーリーになるのがおもしろいところです。
友達はどんな物語を作っているのかな?
お互いに読むのが楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収・花の苗販売のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も予定どおり、資源回収を実施します。
時間は、13時30分から16時00分までです。場所は、運動場南の鉄棒前で行います。回収する資源は、牛乳パック、新聞紙、雑誌類、ダンボール、アルミ缶です。
また、東昇降口の前で花の苗販売を行っています。
4苗で100円です。無人販売です。ビニル袋などの入れ物を御用意ください。御自由に4苗を選んでいただく形の販売です。
資源回収も花の苗販売も、本日が最終日です。どうぞ、よろしくお願いします。

愛知県の郷土食

今日の給食は、ご飯、牛乳、煮味噌、ツリー型ハンバーグのたれかけ、キャベツのゆかり和えです。
愛知県で使われている赤味噌は、こくがあるので料理の味付けにも適しています。
季節の野菜や地元でとれる食材と赤味噌、だしを一緒に入れて煮込んだ料理を「煮味噌」といい、県内各地で食べられています。
給食の煮味噌にも、さつま揚げ、うずら卵、さやいんげん、大根、ごぼう、白菜、こんにゃく、白菜と具がたっぷり。
急に寒くなった今日のような天気の日には、体が温まる味噌味のおかずがぴったりですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

トスを上げてアタック!

6年生は、ビーチバレーボールでアタックの練習をしていました。
相手からサーブを受けたり、チーム内でパスをしたりするだけでなく、アタックができるようになると、ゲームがぐんとおもしろくなります。
トスを上げる高さやタイミング、アタックをする人は助走の位置やジャンプのタイミング等、技を身につけるのは容易ではありません。
でも、アタックがビシッと決まったら気持ちよさそうですね。
何回も練習して、技術を高めよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温まった水はどんなふうに冷めていくのかな?

4年生は水の温まり方について実験をしていました。
ビーカーに入れた水をガスコンロで温め、どのような順番で温まっていくのかを調べたところ、水は上から下へと温まっていくことを発見!
実験後に子どもたちから上がったのは「冷めていくときはどういう順番なんだろう?」という声。
こういう疑問をもつことはとても大切なことですね。
この疑問を取り上げ、グループの友達と話し合いました。
誰かの発言がみんなの学びにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなツリーができたね!

1年生は、1学期から夏休みにかけて育ててきたあさがおのつるを使って、リースを作っていました。
束ねて丸めたつるのリースに、モールや綿、ビーズ等を使って飾り付けをします。
ボンドではなかなかくっつかない物も、グルーガンを使うと簡単につけることができます。
クリスマスツリーを作った時にもグルーガンを使ったので、扱いには随分慣れてきました。
それぞれに味のあるすてきリースが完成し、子どもたちはとても満足そう。
持ち帰って飾るのが楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からの保護者懇談会の3日間で、資源回収も行っています。
雨天中止ですので、天候が心配でしたが、本日は晴天に恵まれ、実施をしています。
時間は、13時30分から16時00分です。場所は、運動場南の鉄棒前です。コンテナを設置し、そこへ入れていただきます。
回収しているものは、牛乳パック、新聞紙、雑誌類、ダンボール、アルミ缶です。
よろしくお願いします。

給食にキンパが登場!

今日の給食は、麦ご飯、味噌ワンタンスープ、キンパの具(肉・野菜)、手巻き海苔です。
キンパは、韓国語では「キンパプ」と呼ばれています。
「キン」は海苔、「パプ」はご飯という意味で、日本の巻き寿司に似た料理です。
日本の巻き寿司は、酢飯を使うのに対し、キンパはごま油や塩を混ぜ込んだご飯を使うので、味わいは全く違います。
教室では、子どもたちが真剣な表情でキンパを作り、とても満足そうに頬張っていました。
ボリュームのあるキムチ味の豚肉やごま油の風味がきいた野菜の具は、子どもたちに大人気!
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナルカレーを紹介しよう

6年生は外国語の授業で、ペアグループで考えたオリジナルカレーについて英語でスピーチする活動を行っていました。

This is our pork and potato curry.
The pork is red group.
The potato is yellow group.
The pork is from Kagoshima.
The potato is from Hokkaido.
This curry is 500 yen.

といった具合のスピーチです。
オリジナルカレーの具材はさまざまで、にんじんとほうれん草、バナナとにんじん、牛乳と納豆というペアも……。
友達のスピーチに興味をもって耳を傾ける姿が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何て言ったらいいのかな?

1年生は道徳の授業で、さまざまな場面での言葉の使い方について考えていました。
スクールガードの方に「おはよう」と声をかけられた時、友達が廊下を走っている時、友達にブランコを譲ってあげる時、友達がゴミのポイ捨てをした時等です。
ブランコを譲る場面では、グループでロールプレイングをしていました。
「どうぞ」「私はもう乗ったから遊んでいいよ」「交代しよう」等、相手の気持ちを考えた言葉をかけることができました。
こういう言葉をかけてもらうと、言われた方もいい気持ちになるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達のいいところはどんなところかな?

2年生は道徳の授業で、自分のよいところや友達のよいところについて考えていました。
友達のよいところについては、ワークシートを交換し、お互いに書いて伝え合いました。
「いつも優しい」「字が上手」「足が速い」「よく譲ってくれる」「勉強をがんばっている」等の言葉が並びました。
友達のよいところに気付くことができるのはとても素敵なことですね。
みんなにこにこしながら書いている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の定番、みかん

今日の給食は、ソフト麺、牛乳、豆入りミートソース、ハムと野菜のマリネ、みかんです。
みかんは、冬の代表的な果物ですね。
みかんには、ビタミンCが豊富に含まれていて、肌荒れや風邪の予防に効果があります。
また、果肉の袋には、便秘を改善するペクチンも多く含まれています。
さらに、白い筋には血圧を正常に保つ働きもあるそうです。
つまり、みかんは筋を取らずに袋ごと食べると、まるごと栄養がとれるのですね。
おいしく食べて、冬を元気に乗り切りたいですね。
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/2 Bタイム
3/3 6年生を送る会 口座振替日 教室ワックス・体育館いす並べ Bタイム
3/6 朝会 臨時委員会(大放課) ALT(5年 6年) Bタイム

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167