最新更新日:2024/06/13
本日:count up74
昨日:153
総数:418560
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

まねっこあそび

1年生は体育の授業で、「まねっこあそび」をしていました。
4〜5人のグループになり、先頭の子の歩き方や動きをまねする運動です。
子どもたちは、うさぎになってジャンプしたり、へびのようにくねくね動いたり、ジグザグに歩いたり……。
友達のまねをして歩くのも楽しいし、自分の動きを友達がまねしてくれるのも楽しそう。
いろいろな動きをめいっぱい楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頭をフル回転!

2〜6年生は、1・2時間目に国語と算数の学力テストを行いました。
前の学年までの復習テストです。
習った内容ではあるけれど、思い出せなかったり、解き方が難しかったりする問題もありますね。
どの学年の子どもたちも、じっくり考えて最善を尽くそうとする姿が見られました。
結果ももちろん大切ですが、難しい問題や分からない問題にも、諦めずに食らいついていく姿勢がとても大切です。
みんなよくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合的な学習の時間 「米作り」

5年生は,「みんなで学ぼう日本の米」をテーマに,自分たちの手による米作りや野外活動での飯ごう炊さん等を通して,米作りや日本の食文化について考えます。
今日は,米作りに際して,「何に気を付けて育てていくとよいか」について考えました。
「水の管理」や「害虫・害鳥」,「台風の被害から守る」など多くの意見が出ました。
自分たちで苦労して育てた米の収穫等を通して,貴重な食文化について学んでいくことでしょうね。
画像1 画像1

今日の給食はカレーライス!

今日の給食の献立は,「カレーライス,麦ごはん,牛乳,チキンサラダ,あまなつ」です。子どもたちの大好きなメニューのカレーライスだけに,食もよく進んでいるようでした。やっぱり,給食といえば,世代を問わず「カレーライス」ですね。笑
画像1 画像1 画像2 画像2

ブッチャンワールド

6年生は修学旅行を10倍楽しむために、仏像の世界について話を聞きました。
講師は、以前、西浦南小学校の教頭先生でいらっしゃった原義治先生です。
原先生によれば、仏像とは「ある時は仏教の教えそのものをを表し、またある時は仏教の教えを伝え、守る人間のような、人間でないようなスーパーキャラクター」。
原先生の軽妙なお話に引き込まれ、子どもたちからは何度も笑いが巻き起こりました。
現代でも使われている「上品・下品」「億劫」「あまのじゃく」「阿吽の呼吸」等は、仏教の言葉であることも教わりました。
仏像についてさまざまなことを教わり、実際に修学旅行で見学するのがますます楽しみになりましたね。
約1週間後は修学旅行です。
体調を万全に整えて、みんなで元気に出発しましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい話し合いに

3年生は学級活動の時間に、5月の誕生日お楽しみ会でやる遊びについて話し合っていました。
決められた時間まで話し合いをした後、担任の先生から話し合いの様子について講評を聞きました。
よかったところは、いろいろな遊びの候補がたくさん挙がったところ、これから努力していかなければいけないところは、姿勢をよくして話し合いをすること、発表している人の話をしっかり聞くこと、誰かが発表しているときに勝手にしゃべらないこと。
よいところは更に伸ばし、よくなかったところは次の話し合いの際に改善して、上手に話し合いができるようになりたいですね。
がんばれ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

立ち上がれ、ワイヤーアート

5年生は図工の授業で、針金を使った立体作品づくりに取り組んでいました。
針金を高く立ち上げてタワーにしたり、枝を大きく広げた木にしたり、大きく口を開いた真珠貝にしたりと、子どもたちの発想はすばらしい!
元は1本の針金だったとは思えないような、すてきなワイヤーアートが生まれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめ一口、もう一口があなたの体をつくります

今日の給食は、ご飯、牛乳、若竹汁、鰆の西京味噌かけ、五目きんぴら、キャンディーチーズです。
1年生は給食デビューしてから約3週間、ずいぶん給食に慣れてきました。
今日の献立には野菜たっぷりの五目きんぴらがありましたが、一口食べてみて「おいしい!」とおかわりをする子も……。
また、チーズが苦手でも、減らさずにがんばって食べようとする子の姿も見られました。
「はじめ一口、もう一口があなたの体をつくります」は、常滑市の食育スローガンです。
「苦手なものでも一口は食べてみる」「食べられるならもう一口食べてみる」という意識を大切にしていきたいですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽのちえ

2年生は国語の授業で、「たんぽぽのちえ」という説明文の学習をしています。
今日は、たんぽぽのちえの一つである「わたげがらっかさんのような形」になっていることについて、読み取りをしました。
子どもたちから「『らっかさん』って何?」という声が上がると、先生のポケットかららっかさんの模型が登場!
フワフワとゆっくり地面に落ちていくらっかさんの様子に、子どもたちの目は釘付けでした。
「百聞は一見に如かず」ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるクランク

6年生は図工の授業で、クランクの仕組みを使って工作をしていました。
クランクに取り付けたストローが、クランクを回すことによって上下や前後に動くおもしろさを生かして、おもちゃをつくります。
子どもたちは、クランクを何度も回してその動きを見ながら、構想を練っていました。
さあ、どんなおもちゃができ上がるかな?
子どもたちのアイデアに期待が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ

4年生は図工の授業で、「コロコロガーレ」という立体迷路をつくっていました。
コースの中に壁やトンネル、穴をつくって、難易度を高くします。
平たい箱状のコースを3〜4個つくり、それを3階建てや4階建てにして、迷路を完成させます。
コースをつくったり、柱をつけたりするには、ホチキスや両面テープを上手に使いこなすことも必要です。
自分のつくりたいと思うものをつくる過程で、これらの用具の使い方も徐々に上手になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームワークがすばらしい!

4年生は体育の授業で、アスレチックリレーをしていました。
ウレタンマットや平均台、跳び箱等が置かれたコースを一人1周走り、リレーで競います。
授業を見に行ったときには、ちょうどリレーが終わり、片付けが始まるところでした。
担任の先生が「みんなで協力して片付けよう」と声をかけると、一人一人がすばやく器具の置いてある場所に移動し、片付けを始めました。
そして、たくさん置いてあった器具があっという間に片付いてびっくり。
リレーだけでなく、片付けでもチームワークを発揮できる4年生はすばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなテーマで話し合う?

6年生は国語の授業で、「話の内容をとらえて、自分の考えをまとめよう」という学習をしています。
テーマを決めて、賛成か反対かという自分の立場を明確にして、話し合いをする学習です。
今日は、どのようなテーマで話し合いをするかを考えていました。
教科書に示されている例は「授業で使うのはシャープペンシルより鉛筆がよいのか」「学級文庫にマンガを入れるのはどうか」等です。
子どもたちからは、「勉強は音楽を聴きながらしてもよいか」「ご飯のときにテレビをつけてもよいか」「長い休みの宿題は、こまめにやったほうがよいか、一気にやったほうがよいか」等が挙がりました。
どのテーマも賛否両論ありそうで、話し合いは盛り上がりそうですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八宝菜には八つの具?

今日の給食は、五穀ご飯、牛乳、八宝菜、揚げ餃子、春雨の酢の物です。
給食の八宝菜には、鶏肉、うずら卵、海老、いか、にんじん、たけのこ、玉ねぎ、白菜、しいたけと、具がたっぷり。
あれ?「八宝菜」なのに具が九つ……。
実は、八宝菜の「八」は「8種類の」という意味ではなく、「たくさんの」という意味だそうです。
中国では、「八」は縁起のよい数字とされており、それも料理名となった理由かもしれませんね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

ジェスチャーを交えて

3年生は外国語の授業で、会話の際に使うジェスチャーについて勉強していました。
英語で会話をする際、「Good!」「I don't know.」「Good idea!」
「Come here.」「Give me five.」等には、定番のジェスチャーがあります。
言葉とジェスチャーの両方を使うことで、相手により気持ちが伝わるということはよくありますね。
上手にジェスチャーを使いこなせるようになりたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遠足その13

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、閉会式となりました。
低学年の子がトイレに行く際について行ってあげたり、ドッジボールで自分が取ったボールを低学年に渡してあげたり、ボールを投げる際力を加減して投げたあげたりと、すてきな姿がたくさん見られたなかよし遠足でした。
たくさん歩いて、たくさん遊んで、とても疲れたことと思います。
今日は早く寝て、しっかり疲れを取ってくださいね。

なかよし遠足その12

画像1 画像1
画像2 画像2
残さずしっかり食べたかな?
帰りの道のりもがんばって歩けるよう、もりもり食べようね!

なかよし遠足その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん遊んでおなかがぺこぺこだった子どもたち。
おいしそうにお弁当を頬張ります。

なかよし遠足その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよしグループのメンバーとおしゃべりしながら食べることはできないけれど、やっぱりお弁当は至福の時間です。
みんなとってもうれしそう。

なかよし遠足その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べるのがもったいないようなかわいらしいお弁当がいろいろ。
目と舌の両方で楽しみます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/2 Bタイム
3/3 6年生を送る会 口座振替日 教室ワックス・体育館いす並べ Bタイム
3/6 朝会 臨時委員会(大放課) ALT(5年 6年) Bタイム

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167