最新更新日:2024/06/13
本日:count up127
昨日:153
総数:418613
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

おいしいね、マーボー豆腐

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、マーボ豆腐、海老しゅうまい、チンジャオロースです。
マーボ豆腐は、給食の中で人気の高いメニューです。
どの学級も食缶は空っぽ!
そして、食べるのが早い!
人気のあるメニューのときは、子どもたちはあっという間に平らげてしまいます。
3年生の教室では、マーボ豆腐をご飯にかけ、マーボ丼にしてもりもり頬張る子どもたちが大勢見られました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じさまの思いは…

3年生は国語の授業で「モチモチの木」の学習をしています。
今日は、「じさまは本当にはらいたになったのか、それともはらいたになったふりをしたのか」について話し合っていました。
「くまみたいな声でうなっていたのだから、本当にはらいたになったのだと思う」「じさまは、豆太がおくびょうなままでは、自分がいなくなった後困るから、はらいたのふりをして医者を呼びに行かせたのだと思う」等、熱心に話し合う3年生。
友達の意見をしっかりと聞いて、真剣に考えている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の場面

2年生は図工の授業で、この1年間を振り返って、いちばん思い出に残っている場面を粘土で表現していました。
南知多ビーチランドへの校外学習やなわとび集会の場面等、思い思いに作品づくりに取り組みました。
粘土をひも状にして細いなわとびをつくったり、ペンギンのオスとメスを側頭部の違いで表現したりと、細かい部分を丁寧につくる姿が見られました。
子どもたちは粘土の感触が大好きです。
平面だけではなく、立体に表すことも大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうするとよいのだろう

4年生は道徳の授業で、「友情」について考えていました。
友達から届いた絵はがきが料金不足で、受け取る側の主人公が追加料金を払ったことを友達に知らせたほうがよいか、黙っていたほうがよいかについて話し合っていました。
「知らせないと他の友達にも料金不足で送ってしまうかもしれない」「私は『まあいいか』と思っても他の人はそう思わないかもしれない」「はっきり言うと傷つくかもれしないから黙っていたほうがいい」「本当の友達だったら言ってあげるべき」等、さまざまな意見が出ました。
一生懸命考えて意見を発表する子どもたちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上達ぶりがすごい!

なかよし学級の4年生と6年生が一輪車に乗っていました。
2人で手をつないでメリーゴーランドをしたり、4人で横1列に並んで走ったりと、いつの間にこんな技ができるようになったのかとびっくり!
4年生の始めには、全く一輪車に乗れなかった3人ですが、練習を重ねて乗れるようになったからこそ、6年生とコラボした技を成功させることができました。
こうやって4年生と6年生が一緒に活動できるのもあと10日。
1日1日を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねらいを定めて

1年生は体育の授業で、ボール蹴りゲームに取り組んでいました。
2つのチームに分かれ、真ん中に置かれたカラーコーンやかごをねらってボールを蹴ります。
ボールを的に当て、相手チームにより近付けられた方が勝ちです。
ねらいを定めて真剣にボールを蹴る姿が印象的でした。
そして、先生の片付けの合図に合わせて、素早くカラーコーンやかごを片付ける姿もすばらしい!
1年生、成長していますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生の代表として…

3月20日(月)の卒業式に向け、本格的に練習が始まりました。
今日の1時間目は、4・5年生が合同で練習を行いました。
卒業式では、6年生一人一人に直接お祝いや感謝の言葉をかけることはできませんが、姿勢や歌声、呼びかけの声で気持ちを伝えることができます。
在校生代表として卒業式に参加する4・5年生が、ピリッと引き締まった、それでいて思いのこもった式の雰囲気をつくってくれることを期待しています。
がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝いのお赤飯

今日の給食は、赤飯、ごま塩、牛乳、高野豆腐のうま煮、アジの塩焼き、千草和えです。
中学校3年生は、卒業式前の最後の給食なので、お祝いの赤飯が給食に登場しました。
日本では昔から「赤色」に邪気を祓ったり災いを避けたりする力があると考えられていました。
古代には、そんな力をもつ「赤米」を神に供える風習があったそうです。
赤米が食べられなくなった現代でも、おめでたい力をもつ赤色のご飯を食べる方法として赤飯が食べられるようになったとのこと。
みんなで赤飯を食べて、中学3年生の卒業をお祝いしました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

6年生を送る会その6

6年生は、お祝いをしてくれた下級生に、感謝の気持ちをこめてダンスを披露しました。
下級生の出し物を温かい眼差しで見たり、手拍子をしたり、大きな拍手を送ったりと、会に参加する姿は「さすが卒業を間近に控えた6年生!」と思わせる立派なものでした。
西浦南小学校で過ごすのも残り11日となりました。
1日1日を大切にして、友達と、下級生と、先生と、よい思い出をつくってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会その5

5年生は、在校生の中心となって会の準備を進めてきました。
6年間のアルバムの中から写真を厳選して思い出のスライドを作ったり、全校児童の手紙を貼り合わせて1冊にまとめたりと、縁の下の力持ちとしてがんばってきました。
5年生のがんばりのおかげで、6年生へのお祝いと感謝を伝えられたすばらしい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会その4

4年生の出し物は、「はじめの一歩」の合奏と歌です。
大太鼓やウインドチャイム、鍵盤ハーモニカやタンブリン、ピアノ等で、みんなの気持ちを一つにして演奏しました。
合奏の経験が少ない4年生は、音を合わせるのに苦労していましたが、6年生にすてきな音色を届けるために、今日まで一生懸命練習に取り組んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会その3

3年生の出し物は、「よっちゃれ」です。
「よっちゃれ」はよさこい祭りのよさこい鳴子踊りです。
かっこいい衣装に身を包んだ3年生は、迫力のあるかけ声、腰を低く落とした姿勢、大きな動きと、全身で6年生にお祝いと感謝の気持ちを伝えました。
3年生の踊りの見事さに大きな拍手が湧き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会その2

2年生の出し物は、「チグハグ」のダンスです。
ダンスをしっかりマスターして、かっこよく踊ることができました。
ダンスのフィナーレは、風船マジックで「おめでとう」の文字!
うまくいってよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会その1

1年生の出し物「ジャンボリーミッキー」です。
ディズニーのキャラクターたちのお面をつけた1年生のかわいい踊りに、6年生からは自然に手拍子が起こりました。
モールで作った花束とお手紙もプレゼントしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会その0

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が中心になって準備を進めてきた「6年生を送る会」、今日はいよいよ本番です。
全校のみんなのお手紙は、5年生の手ですばらしいプレゼントに仕上げられました。
花のアーチを作るタイミング、司会の言葉もバッチリですね。
あとは本番を迎えるばかりです。

朝の一コマ

画像1 画像1
登校した1年生が、ジャンパーのポケットに石を入れたところ、あまりにも石が大きかったので取れなくなってしまい…
通りがかった4年生が一生懸命手伝ってあげていました。
優しいお兄ちゃんのおかげで、無事石はポケットから出せました!

卒業式に向けて…

4年生は、卒業式の呼びかけの役割分担をしていました。
呼びかけには、全員で声を揃えて話す箇所と、一人で話す箇所とがあります。
今日は、自分の話したい箇所を選び、役割が決定しました。
在校生から卒業生への呼びかけや歌は、卒業式でも大切な役割を果たします。
初めて卒業式に参列する4年生、緊張すると思いますが、がんばりに期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養たっぷり!切り干し大根

今日の給食は、ご飯、牛乳、キムチスープ、鶏肉の竜田揚げ、切り干し大根の中華和えです。
大根を細切りにして乾燥させたのが切り干し大根です。
乾燥させることで甘味が増し、うま味と栄養価が凝縮します。
なんとカルシウムは生の大根の20倍だそうです。
子どもたちにはあまりなじみのない食材かもしれませんが、今日の中華和えは、ハムやコーンが入っていたり、ご飯に合う味付けがされていたりと子どもたちにも大人気!
おかわりをする子もたくさん見られました。
今日もおいしくいただきました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出アルバム

2年生は生活科で、生まれてからこれまでの思い出アルバムをつくっています。
生まれたとき、1才のとき、5才のとき等、家の人にインタビューをして、それぞれの年齢でページ構成をしてアルバムにしています。
子どもたちは、写真を貼る場所を工夫したり、字を丁寧に書いたりと、思いをこめてアルバムを作っていることが伝わってきました。
宝物の一冊になりそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなバッグができそうです

3年生は、1年間で制作した図工等の作品を入れるためのバッグをつくっていました。
自分の思い出の場面を描いて、オリジナルバッグをつくります。
なわとびをしているところを大きく描いている子、総合的な学習で出かけた校外学習の場面を描いている子、春・夏・秋・冬と4つの場面に区切ってそれぞれの思い出を描いている子等、工夫してつくる姿が見られました。
中に入れる作品はもちろんですが、バッグも思い出の一つになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/6 朝会 臨時委員会(大放課) ALT(5年 6年) Bタイム
3/9 お話の会(3年)
3/10 卒業式全体練習

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167