校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

G組の美術の授業から(1月23日)

 G組の美術の時間の最初にコラージュ(はり絵)について学習しました。
 その後、「はらぺこあおむし」という絵本を参考に、コラージュで仕上げることができる新しい場面を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月23日)

画像1 画像1
 今日の給食は、「麦ごはん 牛乳 さんま梅煮 青菜のおひたし 棒チーズ」でした。

朝の様子(1月23日)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝は小雨が降っており、薄らと地面がぬれています。天気予報は「雨のち曇り」になっています。サイトによっては、「雪のち曇り」の予報もありました。
 明日から強烈な寒波が入ってくるとの予報ですので、本日も含め、降雪があるかもしれません。防寒対策をしっかりとお願いします。

 今日は3年生の私立高等学校・専修学校の一般入試2日目、受験生の皆さんの健闘を祈っております。また、三者懇談会も2日目になります。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

第14回ウインターカップバスケットボール大会2日目(1月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に続き、バスケットボール部は男女とも、にじの丘学園で行われたウインターカップバスケットボール大会2日目に臨みました。午前中は準決勝で、対戦相手は、女子が瀬戸市の中学校と、男子は尾張旭市の中学校でした。男女とも残念ながら、敗戦してしまい、午後から3位決定戦に臨むことになりました。
 3位決定戦の相手は男女とも瀬戸市の中学校でした。男子女子とも、準決勝、3位決定戦の両試合、ボールの占有率はほぼ互角で大きな実力差はないと思いますが、残念ながら、ベスト4という結果となりました。今回の大会の課題を克服するため、これから練習を積み、さらに上位を目指してもらいたいと思います。

 保護者の皆様、寒い中、送迎並びに応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

第38回石田杯争奪剣道大会(1月22日)

画像1 画像1
 剣道部は本日豊明市の星城高等学校で行われた第38回石田杯争奪剣道大会(個人戦)に3名が出場しました。
 レベルの高い大会で、残念ながら、2回戦に2名が進みましたが、敗退となりました。
 保護者の皆様、遠方までの送迎ありがとうございました。

第14回ウインターカップバスケットボール大会(1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスケットボール部は、本日男女とも瀬戸市体育館で行われた「第14回ウインターカップバスケットボール大会」に臨みました。
 女子は、午前中瀬戸市の中学校と、そして男子は午後に尾張旭市の中学校と対戦しました。    
 男女とも勝利することができ、明日、2日目午前中に行われる準決勝に挑むことができます。健闘を祈っています。保護者の皆様、送迎並びに応援、ありがとうございました。

土曜日の部活動(1月21日)

 本日も体育館、校舎内、運動場、テニスコートにて、練習をしています。また、バスケットボール部などは大会に出場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

G組の社会の授業から(1月20日)

画像1 画像1
 今日のG組の社会では、神奈川県について調べています。
 神奈川県にある大きな都市、横浜市について調べている生徒もありました。また、駅伝で有名な箱根町も神奈川県にあります。富士山に近いので、静岡県にあると勘違いしそうですが、地図で箱根町を確認すると、静岡県との県境に位置していることや温泉でも有名なことがわかりました。

3年生三者懇談会(1月20日)

画像1 画像1
 今日から、3日間の予定で、3年生の三者懇談会を行っています。
 お忙しい中、ありがとうございます。東門入り口付近のテニスコート横に、お車を駐車ください。

1年生の数学授業から(1月20日)

画像1 画像1
 授業の最初に、復習したり、今日の授業のもととなる内容を確認したりするために、小テストを行っています。

2年生救命救急講習3日目(1月20日)

 救命講習3日目、最終学級が講習を受けました。
 実習に取り組む前に、映像をみています。どんな場面で必要になったか、どんなことを行うのかなどの概略を、映像でをみて確認します。
画像1 画像1

今日の給食(1月20日)

画像1 画像1
 今日の給食は、「五穀ごはん 発酵乳 ドライカレー イタリアンサラダ いちご」でした。いちごは写真の通り、一人2個です。

朝の様子(1月20日)

画像1 画像1
 本日は、二十四節気の「大寒」で、暦の上では最も寒い時期となります。本日の最低気温は氷点下になっているようです。体調に十分注意をお願いいたします。

令和5年度愛知県公立高校入学志願者の皆さんへ(1月20日)

 本日1/20より、私立高等学校・専修学校の一般入試が始まります。
 昨日、更新の通り、公立高等学校を受検する3年生を対象に、三者懇談会も同じ3日間の午後に、行います。

 愛知県教育委員会より、「令和5年度愛知県公立高校入学志願者の皆さんへ」という文書が届きました。その文書が右下の配布文書・進路だよりの欄にあります。参考にしてください。(ウェブページでの合格者発表のところに二次元バーコードやアクセスアドレスがあります。現在はパスワードを要求されますが、発表日に解除される予定とのことです。)
この下の文字をクリックしてもみることができます。

令和5年度愛知県公立高校入学志願者の皆さんへ

 現在、通信制前期の願書受付が始まっております。今後、全日制特色選抜・推薦選抜、定時制前期選抜、全日制一般選抜の順で受付や入学検査が行われます。

 

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生英語の授業から(1月19日)

画像1 画像1
 3年生の英語では、「use(使う)」に「re(再び)」をつけることで「reuse(再利用する)」という新しい言葉が派生してできるなど、一つの単語に、意味をもった文字をつけることで、新しいから意味の単語ができることを学習していました。

2年生救命救急講習2日目(1月19日)

画像1 画像1
 昨日に続き、2年生の別の学級が、消防署の方を講師にお迎えし、救命救急講習を行いました。明日3日目も残っている学級が行います。

今日の給食(1月19日)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん(あいちのかおり) 牛乳 鉄火みそ 子持ちししゃもフライ 赤じそ和え」でした。ししゃもフライは中学校では一人3本でした。

朝の様子(1月19日)

画像1 画像1
 今朝は昨日の朝より少し気温が低かったようです。日中も少し低い予想です。
 天気予報は、1日「晴れ」の予報です。

 本日も、2年生の昨日とは別の学級が、救急救命法の講習を受講します。

 また、明日1/20、1/23、1/24の3日間で、3年生は、公立高校を受検予定の方を対象に、三者懇談を行います。よろしくお願いいたします。同時に私立高等学校・専修学校の一般入試も予定されています。

1年生理科・数学の授業から(1月18日)

 1年生の理科では、火山について学習しました。
 噴出する溶岩の種類によって、山の形に違いがあることを、溶岩を見立てた石膏を使った実験映像で確認しました。北海道にある昭和新山は粘り気のある溶岩が噴出して盛り上がった形になり、富士山は粘り気の少ない溶岩が噴出してできたので、なだらかな形になっていることがわかりました。
 また、1年生の数学では、立体についての学習を始めました。円錐など、先がとがった「錐体」について習います。
画像1 画像1
画像2 画像2

G組家庭科の授業から(1月18日)

画像1 画像1
 G組の家庭科では、季節の料理について、学習しています。
 時期は少し過ぎてしまいましたが、おせち料理の意味について調べました。たとえば、紅白のかまぼこの「うす桃色」には「めでたさ」「魔除け」といった意味があり、「白色」には「神聖さ」「清浄」といったがあるそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 議会委員会(最終)
3/9 公立高校全日制一般選抜合格発表
3/10 口座振替日 生徒会役員選挙 公立高校定時制後期願書受付
3/13 全校集会 公立通信制課程後期出願〜17日
3/14 1年集会 G組2年大掃除 公立高校定時制後期志願変更

連絡文書

進路だより

瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054