最新更新日:2024/06/12
本日:count up37
昨日:153
総数:418523
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

調べ学習、がんばっています

4年生は社会の授業で、グループごとにいろいろな地域について調べ、まとめていました。
調べる地域は、常滑市・犬山市・足助町・日間賀島です。
1グループで1つの地域を担当するので、他のグループの人は知らない情報を伝えることになります。
自分たちの担当する地域の情報を分かりやすく伝えようと、子どもたちは一生懸命ノートにまとめていました。
こんなにもしっかりと調べ学習ができる4年生の姿にびっくり!
成長していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立派な看板ができました

6年生は卒業制作で、学年花壇の表示板を作っています。
「2年生はビーチランド見学へ行くからウミガメの絵を入れよう」「4年生は運動会でソーランやフラッグダンスをするから、はっぴやフラッグを描こう」と、それぞれの学年にちなんだデザインを考えて制作しました。
ペンキで丁寧に彩色して、立派な看板が完成!
6年生のみんなが卒業しても、この表示板は西浦南小学校でしっかりと役割を果たしてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏みかん、おいしく食べてね

学校に夏みかんの木があり、毎年実を付けます。
今年も立派な実がたくさんなったので、1・2年生の子どもたちが一つずつ収穫しました。
子どもたちは大きな実を目ざとく見つけ、「あれがいい!」と狙いを定めます。
収穫した夏みかんの匂いをかいで「いいにおい!」とうれしそう。
ずっしりと重い実を手にして、どの子もとてもうれしそうでした。
ちょっぴりすっぱいけれど、みずみずしくてとてもおいしい学校の夏みかん、ぜひおうちで味わってみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ、大好き!

山ばとの会の方が、3年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。
今日読んでいただいた「花さき山」は、国語で勉強した「モチモチの木」と作者・画家が同じなので、子どもたちは親しみをもった様子。
お話にしっかり耳を傾け、食い入るように絵本を見ていました。
山ばとの会の方に読み聞かせをしていただくのは1〜3年生なので、3年生の子どもたちにとっては今日が最終回。
先生から最終回であることを聞くと「もっと読んでほしかった」という声が多く上がりました。
3年間いろいろな本を読んでいただいた山ばとの会の皆さんに感謝ですね。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大好き!鯖の銀紙焼き

今日の給食は、ご飯、牛乳、肉じゃが、鯖の銀紙焼き、白菜の昆布和えです。
月に約1回のペースで給食に登場する鯖の銀紙焼きは、子どもたちに大人気です。
骨まで柔らかくなっていて食べやすいことや甘辛い味噌の味がご飯に合うこと等が人気の秘密でしょうね。
おいしい味噌を残さず食べようと、味噌をご飯にのせたり、アルミホイルをぺろぺろなめたり……。
食べる姿から子どもたちの「大好き」が伝わってきました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり復習

1年生は算数の授業で、1年生のまとめに取り組んでいました。
1月に行った学力テストの結果から、定着が十分ではなかった部分の復習を行っています。
今日は100までの数についての学習です。
先生の話をしっかり聞いて問題に取り組む1年生、落ち着いて勉強できる姿に成長を感じます。
しっかり復習をして、自信をもって2年生に進級しようね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいパフェが完成!

なかよし1組では、生活単元でパフェ作りに挑戦していました。
アイスクリーム、いちご、バナナ、パイ、チョコソースを順々にコップに重ねて作ります。
誰が一番にフルーツを切るか等、順番を決める場面が何回かありましたが、譲り合ったりジャンケンをしたりして、なかよく作ることができました。
手作りの特製パフェは、とってもおいしそう!
みんな(先生も!)大満足でパフェを頬張っていました。
片付けもしっかりできて、パフェ作りは大成功だったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいおもちゃがいっぱい!

3年生は理科の授業で、磁石を使ったおもちゃ作りをしていました。
箱の中に磁石を入れたプラスチックカプセルをたくさん入れ、その中から一つをつり上げるくじ引き、磁石の反発する力を利用した的当てや、磁石をつけた動物をゴールまで磁石の力で運ぶゲームなど、工夫したおもちゃがいっぱい!
3年生の子どもたちは、絵を描いたりものを作ったりするのが大好きです。
友達と意見を出し合いながら、一生懸命おもちゃ作りをする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、立派です!

1年生の教室へ行ったところ、漢字テストの勉強の真っ最中。
漢字を繰り返し書いて覚えたり、漢字を隠して読み仮名だけ見て漢字を書いたりと、自分なりの方法で黙々と勉強していました。
テストの時間になり、解き終えると先生に丸付けをしてもらうために並ぶのですが、その際も一言もしゃべらず静かに並んでおり、感心しました。
みんなとても成長しています。
立派な2年生になれそうだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になった学校のために…

卒業を前に、6年生は愛校作業を行いました。
校舎4階廊下の壁と南門門扉のペンキ塗りです。
古い校舎なので、さまざまな箇所が老朽化していますが、少しでもきれいにしようとみんな一生懸命取り組みました。
廊下の壁は真っ白に、南門の門扉はきれいな青に塗り替えられました。
労を惜しまず作業をしてくれた6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西浦南小、がんばっています!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品はどれも力作ばかりで見応えがあります。
一生懸命描いたことが伝わってきます。
市役所へお出かけの際にはぜひご覧ください。(こども図書室へ向かう通路が市民ギャラリーです)

西浦南小、がんばっています!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
常滑市役所の市民ギャラリーで、国際平和ポスター作品展・明るい選挙ポスター作品展が開催されています。
西浦南小学校の子どもたちの作品もたくさん展示されています。

本日の給食は…

今日の給食の献立は,
ごはん,牛乳,さわにわん,ぶたにくとじゃがいものソースいため,ひじきいため,みたらしだんご
です。
今日の献立メニューを見て,「みたらしだんご」とあったので,よく見慣れている,だんごにタレがかかっているものを想像していましたが,画像にもあるようにそれらしいものは見当たりません。よく見ると大福餅のような白いものがのっていました。食べてみると中から覚えのあるタレが…
お祭りの時などによく屋台で売っていますが,今年こそ,コロナによる制限の解除が進んで,食べながらお祭り見学できる日が増えるといいですね。
画像1 画像1

卒業お祝い給食その2

食べ放題……というわけにはいきませんが、子どもたちはトングで自分の好きな量の料理をお皿に盛り付けていきます。
今日は、いつもの給食の食器に加えて、常滑委のお皿も登場!
ふだんとは違う給食の時間を楽しみました。
まだ大きな声で話をすることはできないけれど、友達や先生と好きな食べ物や好きな遊び、給食の思い出等について話しながら食べる姿が見られました。
今日の給食も、小学校生活の思い出の1ページに加わりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業お祝い給食その1

6年生は、卒業お祝い給食を味わいました。
コロナ禍で3年間実施できませんでしたが、3年ぶりの開催です。
【主食】
菜めしご飯
きな粉揚げパン
【主菜】
鶏の唐揚げ
あじフライ
【副菜】
れんこんチップス
フライドポテト
枝豆
ミニトマト
【デザート】
いちごorオレンジ
ぶどうゼリー
【汁物】
鶏だんご汁
【飲み物】
牛乳
ココア牛乳の素

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいね、マーボー豆腐

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、マーボ豆腐、海老しゅうまい、チンジャオロースです。
マーボ豆腐は、給食の中で人気の高いメニューです。
どの学級も食缶は空っぽ!
そして、食べるのが早い!
人気のあるメニューのときは、子どもたちはあっという間に平らげてしまいます。
3年生の教室では、マーボ豆腐をご飯にかけ、マーボ丼にしてもりもり頬張る子どもたちが大勢見られました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じさまの思いは…

3年生は国語の授業で「モチモチの木」の学習をしています。
今日は、「じさまは本当にはらいたになったのか、それともはらいたになったふりをしたのか」について話し合っていました。
「くまみたいな声でうなっていたのだから、本当にはらいたになったのだと思う」「じさまは、豆太がおくびょうなままでは、自分がいなくなった後困るから、はらいたのふりをして医者を呼びに行かせたのだと思う」等、熱心に話し合う3年生。
友達の意見をしっかりと聞いて、真剣に考えている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の場面

2年生は図工の授業で、この1年間を振り返って、いちばん思い出に残っている場面を粘土で表現していました。
南知多ビーチランドへの校外学習やなわとび集会の場面等、思い思いに作品づくりに取り組みました。
粘土をひも状にして細いなわとびをつくったり、ペンギンのオスとメスを側頭部の違いで表現したりと、細かい部分を丁寧につくる姿が見られました。
子どもたちは粘土の感触が大好きです。
平面だけではなく、立体に表すことも大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうするとよいのだろう

4年生は道徳の授業で、「友情」について考えていました。
友達から届いた絵はがきが料金不足で、受け取る側の主人公が追加料金を払ったことを友達に知らせたほうがよいか、黙っていたほうがよいかについて話し合っていました。
「知らせないと他の友達にも料金不足で送ってしまうかもしれない」「私は『まあいいか』と思っても他の人はそう思わないかもしれない」「はっきり言うと傷つくかもれしないから黙っていたほうがいい」「本当の友達だったら言ってあげるべき」等、さまざまな意見が出ました。
一生懸命考えて意見を発表する子どもたちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上達ぶりがすごい!

なかよし学級の4年生と6年生が一輪車に乗っていました。
2人で手をつないでメリーゴーランドをしたり、4人で横1列に並んで走ったりと、いつの間にこんな技ができるようになったのかとびっくり!
4年生の始めには、全く一輪車に乗れなかった3人ですが、練習を重ねて乗れるようになったからこそ、6年生とコラボした技を成功させることができました。
こうやって4年生と6年生が一緒に活動できるのもあと10日。
1日1日を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/9 お話の会(3年)
3/10 卒業式全体練習
3/13 朝会 クラブ
3/15 卒業式予行練習

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167