最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:153
総数:418488
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

気持ちが高まってきています

卒業式までのカウントダウンが始まっています。
6年生は歌の練習に余念がありません。
卒業への気持ちの高まりとともに、歌声も徐々に大きくなってきました。
明日はいよいよ予行練習です。
卒業式の雰囲気をつくるのは、6年生の姿です。
練習できる回数は残り少なくなってきましたが、最後までがんばっていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海老フライ、おいしいね!

今日の給食は、ご飯、牛乳、豚肉と大根の煮物、海老フライ、小松菜のおひたし、タルタルソースです。
海老フライは、給食にはめったに登場しないレアメニューです。
教室では子どもたちが大事に大事に味わっていました。
「身がプリプリだった」「衣が薄くて海老の味がよく分かった」「2匹だったらよかったな」と海老フライは大好評!
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣勝負!

6年生から先生へ、ドッジボールの「挑戦状」が届きました。
そこで、今日の大放課は、6年生VS先生のドッジボール対決です。
手加減するのは6年生に失礼なので、先生チームはみんな真剣です。
速いボールが飛び交い、一騎打ちになる場面も……。
6年男子VS先生、6年女子VS先生の2試合を行い、結果はなかよく引き分け。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
今日のドッジボール対決も、小学校生活の思い出の一つになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな真剣です

5年生は家庭科の授業でエプロンの制作に取り組んでいました。
次回の授業からミシン縫いをするために、今日はアイロンで折り目をつけたり、しつけをしたりしました。
子どもたちは、納得のゆくものを作ろうと、真剣そのものです。
一つ一つの作業を丁寧に行う姿が見られました。
身につける物を自分で作るのは、多くの子にとって初めての経験でしょう。
手作りの楽しさや自分の作った物を使う楽しさをぜひ味わってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の花を描こう

4年生は図工の授業で、菜の花、パンジー、ホトケノザ等の春の花を描いていました。
先生からのミッションは、
1よく見て描く
2下から順に描く
3ゆっくりした線で描く
です。
子どもたちは、花を手元に置き、じっくり見ながら描いていました。
また、本物の花の色と比べながら、パレットの上で絵の具を混ぜ合わせ、納得のいく色をつくろうとする姿も見られました。
画用紙の上に一気に春が来たような、すてきな作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成!モザイクアート

今日は、今年のクラブ活動最終日です。
美術クラブでは、モザイクアートに挑戦していました。
5ミリ四方くらいのマスを、赤・黄・紫・緑・水色等の指定された色で塗っていきます。
それを組み合わせて浮かび上がってきた絵は……なんと西浦南小学校の校舎と桜!
色を塗っているときは、何の絵か全く分からないので、組み合わせてみたときの感動はひとしおです。
根気強くがんばったかいがったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養もボリュームもたっぷり、実だくさん汁

今日の給食は、ご飯、牛乳、実だくさん汁、鶏肉の照り焼き、ご飯がパクパク食べられるふりうかけです。
実だくさん汁の中には、豚肉、豆腐、油揚げ、にんじん、ねぎ、玉ねぎ、えのきだけ、ごぼうと、その名の通り具がたっぷり!
野菜や肉からいい味がしみ出し、うま味もたっぷりです。
野菜たっぷりですが、こういう汁物が好きな子は少なくありません。
野菜が軟らかく煮えていて、食べやすいのでしょうね。
多くの学級で食缶が空っぽになりました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

呼吸で不安を和らげよう

5年生は保健の授業で、不安や悩みの解消法について学習していました。
思春期には、個人差はあるものの、多くの人がさまざまな不安や悩みを抱えています。
それを和らげるための方法として、教科書には、相談する、友達と遊ぶ、スポーツをする、音楽を聞く、呼吸法をする等が紹介されていました。
そして、実際に呼吸法に挑戦!
8秒ほど鼻からゆっくり息を吸い、12秒ほどかけて口から吐き出します。
これを1セットとして、5〜10分くらい繰り返します。
覚えておくと、不安な気持ちになったとき、自分を助けてくれるかもしれませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなことができるようになったね その6

自分のできるようになったことをたくさん見つけられること、友達の前でしっかり発表できたこと、友達の発表を静かに聞くことができたのも、1年生の成長だね!

画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろなことができるようになったね その5

〈心や気持ちに関すること〉
・友達が転んだ時、「大丈夫?」って言えた。
・転んだ子を保健室へ連れて行ってあげた。
・「一緒に遊ぼう」って言えるようになった。
・友達に優しくできるようになった。
・年長さんが学校へ来たときに、楽しく遊んであげられた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなことができるようになったね その4

〈運動や体に関すること〉
・上靴が18cmになった。
・運動会で緊張したけれどがんばった。
・あや跳びができるようになった。
・鬼ごっこで速く走れるようになった。
・黒板消しの時、背伸びしなくても届くようになった。
・時間までに給食を食べられるようになった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなことができるようになったね その2

自画像の周りには、できるようになったことを付箋に書いて貼りました。
学習や生活に関することは青い付箋、運動や体に関することは黄色い付箋、心や気持ちに関することはピンクの付箋と、三つの分類で自分の成長を振り返りました。
みんな3種類の付箋を貼ることができていてすごいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなことができるようになったね その3

子どもたちの付箋に書かれていた「成長」を紹介します。
〈学習や生活に関すること〉
・手を使わないで計算ができるようになった。
・長い文でも音読できるようになった。
・漢字を80個覚えて、文の中で書けるようになった。
・日直の時、大きな声で話せるようになった。
・けん玉でお皿に乗せられるようになった。
・掃除でいっぱいきれいにできた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなことができるようになったね その1

1年生は、生活科の授業で「1年生になってできるようになったことはっぴょうかい」をしていました。
鏡を見ながら描いた自画像とともに、自分のできるようになったことを発表します。
自画像がとてもよく描けていて、びっくり!
みんなそっくりだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラーメン大好き!

今日の給食は、中華麺、牛乳、豚骨ラーメンスープ、愛知の野菜入り春巻き、バンサンスーです。
中華麺は、うどんやソフト麺等の麺類の中でも、人気No.1です。
教室を訪れると、何人もの子が「今日の給食、おいしいよ」「先生、もう食べた?おいしいから早く食べたほうがいいよ」と口々に言ってくれました。
2時間目にリレーで思いっきり走ったので、みんなおなかがペコペコ。
一層おいしく感じたでしょうね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番が近づいています

4時間目は、4・5・6年生合同で、卒業式の練習をしました。
座り方、礼の仕方、拍手の仕方や歌・呼びかけと、通しの練習です。
在校生も卒業生も、まだまだ改善の余地があります。
卒業式は学校にとって最も大切な日です。
卒業生は6年間の集大成として、最高の姿を見せてほしいものです。
そして、4・5年生はその姿を目にしっかりと焼き付けて、西浦南小学校の伝統を引き継いでほしいものです。
練習できるのはあと1週間です。
みんなでいい式をつくり上げようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シュートを目指して

5年生は体育の授業でサッカーをしていました。
仲間でうまくパスを回して、シュートを狙います。
ラインから出そうなボールを一生懸命追いかけたり、ゴールに入りそうなボールを止めようと必死で走ったりと、いたるところで全力プレーが見られました。
気温が高くなってきて、子どもたちの動きものびのびしてきました。
暖かい春の日差しのもとで行うサッカーは、とても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん、練習中

3年生は算数の授業でそろばんの練習をしています。
慣れるまでは五玉や一玉の使い方、繰り上がるときや繰り下がるときの玉の操作が難しいので、子どもたちは奮闘中です。
友達同士で教え合ったり、先生に教わったりして、一生懸命がんばっています。
「分かるようになりたい」「できるようになりたい」という気持ちが強いのが3年生のいいところ。
がんばれ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校なかよしリレーその4

みんなが一生懸命に走り、みんなを一生懸命に応援し、とても楽しいリレー大会でした。
全員でバトンをつなげたのがよかったね。
優勝した白Bチーム、おめでとう!
でも、優勝したチームだけでなく、全てのチームが「楽しかった」「またやりたい」と満足そうな表情だったのが印象的でした。
全校の気持ちが一つになったすばらしい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校なかよしリレーその3

先生チームだって、本気を出して走ります。
手加減は一切しませんよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/15 卒業式予行練習
3/17 卒業式準備
3/20 卒業式(4〜6年参加)

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167