最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:153
総数:418489
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

電気をためて…

6年生は理科の授業で、発電して作った電気で豆電球や発光ダイオードを点灯させる実験をしていました。
モーターを回して発電した電気で、豆電球を点灯させた場合と発光ダイオードを点灯させた場合では、どちらが長く点灯するか、時間を計測しました。
豆電球は1分30秒ほど、圧倒的に発光ダイオードは10分以上と、圧倒的に発光ダイオードが長かった!
やってみることで、しっかり印象づけられますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字を使って書こう

1年生は国語の授業で、漢字の学習をしていました。
「がっこうでうさぎのあかちゃんがにわうまれました。くさをたべたり、あしのちからではねたりします。」という文を、習った漢字を使って書くという課題です。
書き取りをするのではなく、文章の中で漢字を使うことは、子どもたちにとって少し難しい様子。
先生から「漢字は8つだよ」と言われ、全部書けたかどうか確かめていました。
子どもたちが苦戦していたのは「にわ」です。
「庭」ではなく「二わ」だったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豊作だね!

なかよし学級では、大根の収穫をしていました。
抜いてみると、とても立派に育った大根が出現!
抜きたての大根をスティックサラダにして試食してみた子どもたちは、「めっちゃうまい!」と大感激です。
抜いたうちの1本は、金曜日の学校公開日に作る豚汁に使い、1人1本ずつは持ち帰りました。
豚汁も楽しみだし、おうちでどんな料理にするかも楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着々と進んでいます

5年生は、「6年生を送る会」に向け、着々と準備を進めています。
体育館に掲示する看板やプログラムを作ったり、司会進行の仕方の話し合いをしたりと、チームごとに活動しています。
これらの活動を通して、だんだんと最高学年になる自覚も備わってきます。
1〜5年生のみんなで力を合わせてよい会にしましょうね。
がんばれ、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の代表委員会

児童会の執行部と委員会の委員長で組織する代表委員会、今日は今年度最後の話し合いでした。
今日は、児童会執行部から、初の試みである「全校なかよしリレー」について提案がありました。
これは、なかよしグループの8チームに先生チームも加えた全9チームが、リレーのタイムを競うという企画です。
「先生チームにはハンディはつけないのですか?」「先生チームが優勝したら賞品は先生がもらうのですか?」等、先生チームを意識した質問が続出!
活発に話し合いがされるのほとてもよいことです。
楽しい行事になりそうでワクワクします。
先生チームも本気で戦いますからね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いのこもった呼びかけに…

6年生は、自分たちで卒業式の呼びかけを考えています。
6年間の思い出や卒業に際しての思いを盛り込んで、オリジナルの文章にしようと検討中です。
今日は、案としてできあがった物を、分かりにくいところはないか、違和感のある部分はないかと確認をしていました。
みんなの目でしっかりと確かめて、納得のいくものを作り上げたいですね。
完成はもうすぐです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蒲郡みかんゼリー、おいしいね!

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、あかもく入り中華丼、豚肉の南蛮炒め、蒲郡みかんゼリーです。
蒲郡みかんゼリーは、県内産の食材について学ぶ食育を推進したい学校給食会と、出荷できないみかんの使途を拡大したいというJAの両者の思いが一致してできたデザートだそうです。
蒲郡市で収穫したみかんの約1割が規格外となってしまい、給食のみかんゼリーはこれを活用した物。
SDGsの目標にもつながりますね。
みかんの果汁たっぷりのゼリーは子どもたちにも大人気です。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に踊れるようにがんばろうね!

2年生は、「6年生を送る会」の出し物の練習をしていました。
2年生は「チグハグ」というダンスを披露し、6年生にお祝いと感謝の気持ちを伝えます。
今はまだ、動画を見ながらではありますが、みんな一生懸命に体を動かしていました。
かっこよく見せるためには、恥ずかしがらずに大きな動きで踊ること。
6年生に喜んでもらえるように、当日まで練習をがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たすのかな ひくのかな

1年生は算数の授業で、文章を読んで問題を解く学習に取り組んでいました。
「6人であそんでいました。そこへ7人やってきました。ぜんぶでなん人になったでしょう。」という問題です。
3+5とか6−2というように、初めから式が書いてあるのではなく、式を考えることから始まります。
どういう場合は足し算で、どういう場合は引き算なのか、判断することが大切です。
問題をしっかり読んで考えようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとう」の気持ち

1年生は道徳の授業で、家族への感謝の気持ちについて考えていました。
教材の主人公は、熱が出たときにお父さんがすぐに病院へ連れて行ってくれたことや朝早く起きてごはんを作ってくれたことに、「ありがとう」の気持ちを抱きます。
先生から「みんなはどういうときに『ありがとう』の気持ちになるかな?」と問いかけられ、「熱が出たときに冷たくて食べやすい物を用意してくれた」「捻挫したときに病院へ連れて行ってくれた」等、自分の経験を思い起こす姿が見られました。
してもらったことに対して「ありがとう」の気持ちがもてることは、すてきなことだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーうどん、あったまるね

今日の給食は、カレーうどん、牛乳、キャベツ入りつくね、大豆もやし炒めです。
カレーうどんは、カレーのつけ汁に白玉うどんを入れて作ります。
今日は日中も気温が上がらず、とても寒かったので、とろみのあるカレーうどんは体が温まります。
子どもたちは、麺の給食が大好きです。
どのクラスもしっかり食べることができました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会に向けて

4年生は音楽の授業で、6年生を送る会の出し物の練習をしていました。
4年生の出し物は合奏です。
タンブリン、ウインドチャイム、ウッドブロック、小太鼓等、パートに分かれて練習をしました。
練習は始まったばかりで、ちょっぴりぎこちないところもありますが、子どもたちは一生懸命です。
本番で6年生に思いを届けられるように、これからしっかり練習に取り組んでいこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び上がって、飛び降りて、転がって…

3年生は体育の授業で、ウレタンマットや平均台を使って、サーキットトレーニングをしていました。
ロイター板を使って舞台に跳び乗ったり、前転しながらマットに飛び込んだり、平均台の上を腹ばいで進んだりと、さまざまなトレーニングに挑戦しました。
手をしっかりついて体を支えたり、両足でしっかり踏み切ったりする技術は、跳び箱運動にも生かすことができます。
子どもたちは、何回も何回も挑戦し、楽しみながらしっかりと体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「梅シロップのラベルづくり」

例年6年生は、地域の方のご厚志で卒業前にフランス料理体験をさせていただきます。
その際、澤田酒造さんの梅シロップも提供していただき、シロップを水やソーダで割った梅ジュースは、子どもたちが何杯もおかわりをするほど、大好評です。

今年度は、1学期に澤田酒造さんにお力添えいただき、その梅シロップの仕込みを体験させていただき、夏休みまで子どもたちが、心をこめてお世話をしました。

そのシロップがいよいよ完成を迎え、瓶詰めを迎えようとしています。
今日は、保護者の岩川さんと谷川さんを講師に迎え、その瓶詰めした梅シロップに貼るラベルづくりをしました。オリジナルラベルが貼られた梅シロップは、それぞれの家庭に持ち帰る予定です。
地域の方の温かいご支援のおかげで,まもなく行われるフランス料理体験とともに、楽しみが一つ増えましたね。

画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食は…

本日の給食のメニューは
ごはん,牛乳,なまあげのにもの,まぐろとレバーのあげに,はくさいのこんぶあえ です。
お魚が苦手,レバーはどうも…という児童もいるかもしれませんが,おいしくいただけるよう給食センターの方々が上手に調理してくださいました。お魚も肉,レバーもいずれ血となる骨となる。好き嫌いなくしっかり食べましょうね!
画像1 画像1

磁石で魚釣り!

3年生は理科で磁石の学習をしていました。
今日は、磁石の性質を利用して、魚釣りゲームに挑戦です。
画用紙で魚を作って、その魚に針金や竹ひごを貼り付け、磁石を付けた釣りざおで釣り上げるというルールです。
海の生き物が好きな3年生の子どもたちは、魚を作るのに夢中です。
生き物図鑑を見てとてもリアルな魚を作る子も少なくありません。
魚釣りゲームはもちろん、準備の段階からめいっぱい楽しむ子どもたちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちもち食感が大人気!

今日の給食は、知多半島の米粉パン、牛乳、キャロットポタージュ、ソーセージのケチャップソースかけ、ナタデココポンチです。
米粉パンは、学校給食用の小麦粉と知多半島産の米粉をミックスした粉を使って焼いたパンで、小麦粉だけのパンに比べてもちもちした食感が特徴です。
この食感が子どもたちに大人気!
かぶりついたり、ポタージュに浸したりして、食感を楽しみながら食べる姿が見られました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パスを回してシュートを狙え!

6年生は体育の授業でバスケットボールの練習をしていました。
今日の目標は、「フリーでシュートを打とう」です。
自分がフリーになるように動く、フリーの人を見つけてパスをすることが目標です。
子どもたちは、味方やボールをよく見て積極的に動こうとする姿が見られました。
パスが上手に通って、シュートが決まったときは、最高に気持ちいいですね。
試合でも生かせるように、練習がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっしょにおさんぽ

1年生は、一緒にお散歩したい物を粘土でつくっていました。
犬、猫、やどかりやたこなどの海の生き物、恐竜など、子どもたちのお散歩はとっても楽しそう。
ある子に「何とお散歩するのかな?」と尋ねたら、「ここに書いてあるでしょ!」といわれてしまいました。
ほんとだ、「ごじら」って書いてある!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての版画

2年生は図工の授業で紙版画の作品づくりに取り組んでいました。
紙を切ったり貼ったりして版をつくり、ローラーでインクをつけて刷り上げます。
白と黒のコントラストがはっきりと出た版画の作品に、子どもたちはとても満足そう。
版画には、クレパスや絵の具で描く絵とはまた違ったよさがありますね。
すてきな作品が完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/17 卒業式準備
3/20 卒業式(4〜6年参加)
3/21 春分の日
3/22 小中連絡会

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167