最新更新日:2024/06/11
本日:count up62
昨日:217
総数:918738
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

石膏版画 33組

今年の干支とである卯。どんな感じに仕上がるでしょうか? 26日(木)の公開日にぜひ見に来てください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石膏版画 23組

ニードルで彫り始めた23組。印刷するとどんな作品になるか楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石膏版画 21組

カーボンを利用して、石膏板に下絵を写します。うまく写せたか気になりますよね。普段、身近でない道具なんだから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

止まれるかな

正方形の頂点に4色のコーンがあります。それぞれのコーンを中心に弧が描かれています。正方形の中をドリブルして動きます。担任が色を指定すると、その色のコーンの弧の中に入ってボールをとめます。思ったようになかなか止まってくれないんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

今日は鏡開き。ということで、それに関するようなメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定 3年

今日は3年生の発育測定。身長と体重の測定後、養護教諭の保健指導です。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業文集

個人のページはもうじき清書かな? 先日の二十歳を祝う会に参加する前に、校長室にある卒業文集を見ました。その時代時代が映し出されていて微笑ましく思いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

正多角形

円の中心を6等分して、正六角形のかき方を学習した後、正五、正八角形をかく練習です。下の写真は正五角形をかくときに、まず直径を引いてうまくいかなかった跡があります。そのおかげで、偶数角形は直径からかき始めたら効率よくかけることに気づいていました。作図という作業を通しても自分なりに考えていると、ご褒美が降ってくるんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分でできること

冬休みに自分が取り組んだことの一覧表をもとに、班で紹介し合います。それによって、友達ってすごいなと思ったり新たに自分でできそうなことを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな大切 自分も大切

みんなも自分も大切にできることって何だろう?
具体的に書きだしてみるって、大切ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

令和5年最初の給食です。学期はじめにカレーは多いのですが、今日は、なななんとビーフカレーでした。以前出たのっていつだったのかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走

6年生が持久走に取り組んでいます。運動場5周のタイムがどれだけ縮まるか楽しみです。水南小記録ってあるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室開館

約1月ぶりの図書室の開館です。待ち望んでいた子が南館で列を成していました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

作文

冬休みの思い出を書いている1年生。ずいぶんと長い文章が書けるようになりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二十歳を祝う会

本校卒業生の「二十歳を祝う会」が瀬戸蔵で行われました。公民館の方々の愛情いっぱいの会で、式後は12月に演奏に来てくださった方のミニコンサートでした。ご縁を感じます。
卒業生の歩む道が水南小の子の道標の一つにもなります。それぞれの道でご活躍を期待しています。本日はおめでとうございます。 
画像1 画像1

1/6 成長

新しくなった上靴を見せに来てくれました。それだけ成長して、足も大きくなったということですね。なお、個人情報の関係で名前が書いてあるところを修正してあります。
週明けから発育測定が始まります。どれだけ大きくなったか楽しみです。
画像1 画像1

1/6 清掃

新年最初の清掃です。置き勉OKの時代。新学期スタートから机が重たいんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/6 新年ならでは

学活の時間に双六。新年らしいですね。その間に宿題も回収。一石二鳥です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/6 新学期ならでは

計算ドリルの後ろに付いている解答。それをちぎり、ステープラでとめて使いやすくしていました。新学期ならではの光景です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 どこへ

教室の様子を見て回っていたら、整列しているクラスがありました。どこへ行くのかなと後を追うとと図工室。2年生は3学期に石膏版画なんですね。26日の公開日には、みんな作品が見ていただけるのかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食最終
3/24 修了式
3/25 学年末休業
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829