最新更新日:2024/06/11
本日:count up47
昨日:217
総数:918723
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

雨上がり

雨上がりの後の水たまりって魅力的。運動場が川のようになっているところも靴が濡れちゃうんですが、ずっと歩いて行くんですよね。
今日初めて知りました。濡れると模様が変化する靴を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SMCP 5年生

5年生の総合的な学習の時間です。CODパックテストを使用して湧き水と川底の水の汚れを調べました。検査結果の違いにみんな興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気象警報等発表時の登下校について

 現在、台風14号は、日本の南にあり、今後の進路によってはこの地方に影響があるかもしれません。以前「気象警報等発表時の登下校」についてお知らせしておりますが、登校前に暴風警報が発表されている場合について、簡単にお知らせいたします。
 「瀬戸市」に「暴風警報」が発表されているとき、下の「暴風警報発表時の対応」に従って、いただくようにお願いいたします。なお、愛知県の他の市町に暴風警報が発表されていても、「瀬戸市」に発表されていない場合は、通常通りの授業を行います。

【 暴風警報発表時の対応 】
 ●午前6時までに警報が解除されたとき
  →安全に注意して、平常通り登校してください。
   ※ 給食の有無については、随時連絡をします。

 ●午前6時から午前11時までに警報が解除されたとき
  →自宅で昼食をすませ、登校してください。

 ●午前11時をすぎても警報が解除にならないとき
  →学校での授業は中止し、自宅で待機(自宅学習)をお願いします。

※「暴風警報」が発表されていない場合でも、雨や風が非常に強い時、道路の冠水や河川の増水・氾濫の状況が見られる時、その他、登校に危険が伴う時は、登校させず、自宅待機としてください。遅刻・欠席扱いにはなりません。ただし、安否確認のため、必ず学校へ電話連絡をしてください。また、通学班内で連絡・連携していただけますと幸いです。

ダジックアース

5年の理科です。ダジックアースを活用した授業です。台風の動きが分かる動画が見られる時代なんですね。しかも地球全体で大気がどう動いているかが。
ダジックアースとは、地球や惑星についての科学を楽しんでもらうために、学校や科学館や家庭で、地球や惑星を立体的に表示するプロジェクトです。京都大学大学院理学研究科の地球惑星科学輻合部可視化グループが中心になって進めています。
画像1 画像1

1年音読

4人が役割分担をして、音読の披露です。その後、良かったところを発表したい子が前に出て、いいなと思ったことを順次発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体育

3年の合同体育です。隊形移動の確認後、実際に動いてみました。外との感覚はずいぶん違うでしょうが、大体の流れをつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラムボン

6年の国語です。「やまなし」の朗読を聞いていました。題名はやまなしですが、クラムボンの印象が強いのでは?宮沢賢治の世界をどう深めていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

時計

10以上の数に慣れたころなのに12進法や60進法が関係する時計がやってきます。針の時計も少なくなってきているから、余計大変ですね。
画像1 画像1

給食

今日の給食は、ツナの炊き込みご飯、牛乳、ジャガイモののっぺい汁、牛蒡入りつくね、切り干し大根の甘酢和えでした。 
画像1 画像1

家庭科

今日もミシンボランティアの力を借りながらの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト返し

6年の面積のテスト返却です。3.14をかける計算が面倒なんですよね。一年後には、「な〜んだ」になるのかな?! 
画像1 画像1
画像2 画像2

外での体育

昨日から、外で体育をしても大丈夫な天候となってきました。上は1,2年合同で立ち位置の確認です。下は5,6年の1クラスずつで、動きの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年体育

4年の合同体育です。いつものダンスと違い赤白に分かれての競争。ボッとしていると足下をすくわれたり、頭にコツンと当たったりしちゃいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

バスで回るコースが3つあります。どのコースが良いか聞いていました。すると、「9つとも見たい。だから2泊3日にしよう」なるほどです。でも、…。
宿のパンフを見せながら担任が説明していたら、やはり時代ですね。宿名を検索して、タブレットで見る子の登場。最後はみんなタブレットでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆめのまち

先日、南山中1年のプレゼンを聞いた6年生。以前から6年生も考えていたゆめのまちを改めて見直しているところです。瀬戸の将来を見据え、自分たちが町作りに関わっていると住んで良かったと実感できるんでしょうね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年合同体育

初めて外でスポーツ大会の練習ができました。1,2年生にとっては外で実際に練習しないとイメージがつかめません。ちょっと涼しくなったおかげです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンダ

今日の給食は「パンダ」と話してくる1年生。手には、今終わったばかりの国語の教科書を手に見せてくれました。しゃれてますね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

何時に○○するの?

4年の外国語活動です。今日は、何時に○○するの? 寝る時刻では、遅い人も結構多くビックリ。逆に8時に寝る子がいてビックリされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆめいろらんぷ

5年の図工です。ランプをともして最終確認。外側のケースも色をつけ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年の動き

1時間目の6年の体育です。5年と動きが異なるところの練習です。朝の打合せが活かされる場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食最終
3/24 修了式
3/25 学年末休業
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829