最新更新日:2024/06/10
本日:count up41
昨日:217
総数:918500
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

どっちにする? 2

大きい苗をプレゼントするか小さいのにするかの道徳の授業が始まりました。みんなの思いがあるから黒板にこれまでの思いが書き足されていきます。そして、5年生でのSMCPが転機だったのが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どっちにする? 3

3時間目に決着がつかず、とうとう放課に。あちこちで自分の考えを話し合う姿も。一方、マメナシの苗を見に行く子も。
画像1 画像1
画像2 画像2

どっちにする? 4

4時間目に突入。それぞれの思いが飛び交います。どちらの苗にするか聞いた後、少数派の意見を聞きます。少数派の気持ちも十分に分かるこそ、うなずきながら聞いている多数派。ドキュメンタリーを見ているような90分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

成長の跡 1

1年の算数です。今から、16問の計算問題に取り組みます。たくさんの問題を解くのも成長の跡。困ったときに数図ブロックを出して計算する子も。学んだことを生かせるのも成長の跡ですよね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長の跡 2

たくさん字を書いた証拠ですよね。鉛筆の減り具合って。 
画像1 画像1

単位が変わる

20円が3こでいくら? 20×3の計算は、2×3をもとに考える授業。2×3は個数を示していることを意識してもらいたい授業者の思いが伝わってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

戻ってきました

まるっとせとっ子フェスタの終了により、入選作品が戻ってきました。
画像1 画像1

小筆

6年は小筆を使った習字。いつもと感覚が違いすぎ悪戦苦闘です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つり

3年の習字はつり。今日はB日課のため、あっという間に片付けの時間に。
画像1 画像1
画像2 画像2

晩秋

柿が食べられ、リスが冬の準備です。
画像1 画像1

ドッジボール会場

今の中1がいつも行っていたドッジボールの場所。今年もドッジボール会場として大盛況です。
画像1 画像1

寒い日

めっきり寒い朝にビックリ。冬の定番、サッカーに縄跳びで遊ぶ元気な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

たくさんの教員に見られてドキドキの51組。今日は他校の教員も。子どもの言っている真実や背景を把握するのって難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ がんばれ

倒立に挑戦している2年生。壁を利用して、バランスをとっています。ハラハラドキドキしながらも、がんばれがんばれと応援したくなるシーンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界にほこる和紙

4年の説明文の授業です。年度初めに行った現職教育を生かして、はじめ、中、おわりの部屋に分かれています。学んだことを生かすことって大事ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1つだけあった

今年は、檸檬が実らなかったと伝えましたが、1つだけ実っていました。貴重な檸檬です。
画像1 画像1

ALTとの会話

ALTとうまく話せましたか?廊下でマンツーマンによる会話です。緊張した子もいたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

光と場所のハーモニー

53組は今日から作り始めたのかな?! あみあみの緩衝材みたいなのをまるごと使っても面白いし、下の写真のように鳥の巣のように使うのもいいですよね。アイデア次第で広がりますね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるっとせとっ子フェスタ2023 開催中

画像1 画像1
本校の児童作品も出展されている、作品展示会は12日(日)まで、12月2日(土)にSeto English Day(英語スピーチコンテストなど)の開催となります。
ぜひ足をお運びいただき、子どもたちの成果をご覧ください。
ホームページ画面右側の配布文書にチラシも掲載しています。合わせてごらんください。

PTA研修会 〜親子でつくろう!!〜

今年のPTA研修会は、「親子でつくろう! チャンキーニット」
親子でざっくり編み目がおしゃれなバッグをつくります。
編み目をそろえるのがなかなか難しいところですが、親子の協力で素敵なバッグに仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/15 卒業式予行練習12
3/18 5年生卒業式準備56(1〜4・6年4時間授業)

web文書

瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829