最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:510
総数:2638106
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

1,2,3組チャーター 名古屋空港着きました

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな元気です!

【修学旅行】チャーター便組

画像1 画像1
画像2 画像2
学校を元気に出発しました!

【修学旅行】定期便 まもなく名古屋空港を出発します

 余裕をもって名古屋空港に到着しました。現在、保安検査を通過し、搭乗待合室にて待機中です。初めて飛行機にのる人が半分以上。旅のはじまりに心が躍ります。
 このあと、定刻7:45に出発予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行】

バス組みんな元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組出発

画像1 画像1
元気に出発です。

【修学旅行】バス組 出発します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 神戸に向けていよいよ出発です!

【修学旅行】定期便 大口中を出発しました

 修学旅行1日目。朝一の定期便組は時間通りに出発しました。朝早い時間で目をこすりながら登校してきた人もいましたが、パス内ではみんなこの笑顔。今日から3日間、最高の修学旅行にしましょう!
 保護者の皆様、本日は朝早くからお子様の送り出し、送迎等ありがとうございました。旅行中の様子は、随時ホームページにてお知らせしていきますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【最上級生】

 本日の最上級生。いよいよ修学旅行が明日にせまってきました。大口町は生憎の雨ですがみんなの目的地である松江は快晴のようです。どんなワクドキがみんなを待っているかな?今から楽しみですね。
 最初の写真は3時間目の様子です。ランチルームで修学旅行前最後の集会が行われました。変更点や重要な箇所の再確認をしました。また、修学旅行での個人の目標をしおりに書き込みました。修学旅行を成功させる理由についてですが、自分たちも含めてとてもたくさんの人の手がかかっていること。中学校生活最大の行事を自分たちで最幸のモノにすること。集団生活の秩序を守りながらも最大限に楽しむことなど人によって様々だと思います。一人の気持ちだけを尊重しすぎると集団全体が上手くいきません。個人の思いは80%しか叶わないかもしれません。けれど、みんなが平等に我慢したり譲り合ったりすれば集団としては120%幸せになれます。集団としての幸福度が上がればそれにともなって個人の幸福度も満足度が上がっていくと思います。「フルスロットル学年は修学旅行も大成功だった」と胸を張って言える行事にしようね。
 最後の写真は4時間目の学活の様子です。しおりの最終読み合わせをしたり、バスの座席の最終確認をしたりしました。この時間が終わったら給食を食べて下校です。明日のこの時間には神戸を散策していたり、出雲大社を参拝したりしている予定です。先生たちもできる限り完璧な予定表を作ったつもりです。それでも当日思いもよらぬ不備が出てくるかもしれません。そんなときはみんなの臨機応変な対応に助けてもらう場面もあると思います。文字通りみんなと先生全員で創りあげる修学旅行にしようね。
 まずは全員元気に出発して、全員元気に帰って来るぞ!大中最上級生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 働く人の話を聞く会 レポート作成

画像1 画像1
 13日、総合的な学習の時間は身近な人の職業についてのレポートを作成しました。5月下旬にレポートを発表する機会があります。聞き取りをした内容をまとめ、プレゼンテーションの準備もしています。自分が職業を選択するときに備えて、いろいろな職業の魅力を知り自分の興味や関心が何に向いているかを自覚することができる学習になるとよいと思います。

【最上級生】

 本日の最上級生。今日は定期テスト1の2日目でした。今日でテスト終了です。勉強の成果を全て出し切ることができましたか?次はいよいよ修学旅行ですね。週末はいろいろ計画があると思いますが体調管理を心がけ、怪我のないようにしましょう。また、しおりをよく読んでおきましょう。

続きはこちら

結学年

初めての定期テストが終わりました。
とても緊張しましたね。
受験を意識しながらの
雰囲気だったので、「ピリッ」と
していましたね。

5科が全て終わった時の
「あ〜〜〜〜!!」という
ホッとした声を聴いて、
本当によくがんばったな〜って思いました。

来週は、頑張ったテストの振り返りです。
テスト直しに真剣に取り組める習慣を
身に付けていきましょうね♪

本当にお疲れ様でした!


画像1 画像1

【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
定期テスト2日目。学年のフロアは緊張感のある落ち着いたいい雰囲気でした。力が発揮できるよう最後の最後まで見直しをしている姿が印象的でした。テストは習ったことを復習するいいチャンスです。一回一回のテストを大切に取り組んでいけるといいですね。

2年生 定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生になって初めての中間テストがありました。落ち着いて最後まで取り組むことができていました。2日目も自分の実力を発揮できるように全力で取り組みましょう!

【最上級生】

 本日の最上級生。定期テスト1の1日目でした。テスト(勉強)に限った話ではありませんが・・・
 1 一生懸命やったから、できた。
 2 一生懸命やらなかったけど、できた。
 3 一生懸命やったけれど、できなかった。
 4 一生懸命やらなかったから、できなかった。
 この4パターンに分かれると思います。1は何も言うことはありません。4は当然です(別の意味で言うことがたくさんあります)実は3もいうことはありません。悔しい気持ちが残るのは確かですが、一生懸命やれる力があるのであれば継続していけば必ず花開くことでしょう。問題は2です。みんなから見るとラッキーといった感じだし、努力しなくてもいいのだから1番楽なのでこれを1番望んでしまいそうになります。だけど、そんなことがずっと続くはずがないことは15年しか生きていなくても何となく気が付いていると思います。それでも人間は弱いからどうしても楽な方へ楽な方へと行ってしまいます。なので味を占めてしまうといつしか一生懸命やることが馬鹿らしくなり、できなくなってしまうかもしれません。一生懸命やらなければ、できない。だからどうする?できるとかできないじゃなくて本当の気持ちはどうしたいの?自分自身に問いかけてください。
 明日も2教科あります!全力でやりきってすっきりした気持ちで修学旅行を迎えよう!
 1が1番だけど3も伸びしろたっぷり!大中最上級生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】学習会のようす

画像1 画像1
 テスト前日の今日、学習会を利用して一生懸命勉強に励む生徒がたくさん見られました。黙々と取り組む姿や、先生に積極的に質問する姿など、勉強に向かう姿勢が2年生らしくなってきています。明日からのテスト、ベストを尽くしていけるといいですね。

【最上級生】

 本日の最上級生。写真は6時間目の移動教室後の様子です。フルスロットル学年では昨年度に引き続き移動教室時には
 ・ 机上0
 ・ イスはきちんとしまう
 ・ 電気オフ
 を実行しています。3年生になってこの点についてみんなの意識はどうですか?「意識するも何も、もう体にしみついているから無意識にできています!」という感じでしょうか?ほとんどの人というか、全員そういう意識で生活していると思います。ただ、時間がなかったり、考え事をしていたりするときに行動が疎かになってしまうことも人間だからあると思います。良くないのはそれを言い訳にして同じ人が何度も同じ失敗を繰り返してしまうことです。本人の自覚も大切ですが、そういうときこそ仲間の力でフォローしてあげるといいですね。また、学年全体でもそういう雰囲気をつくっていきましょう。写真の3クラスの様子はどう見えますか?2クラスは完璧です。1クラスは机上にモノが2人。イスのしまい忘れが2人います。見た目はほとんど変わりません。だからOKではありませんよね。この学年は完璧にできる学年です。もっと言うと、完璧にできていた学年です。日常という常を大切にすることはもちろんですが、明日から始まるテストや来週行われる修学旅行に向けて個人、学級、学年と意識高く生活をしていきましょう。
 受験勉強も日常生活も団体戦!大中最上級生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【最上級生】

 本日の最上級生。今日は午後から体育で修学旅行の行程の読み合わせをしました。本校では、3日間の行程のうち2日間は3クラスずつに分かれて全く別行動になります。よって、しおりの行程の読み合わせも場合に応じて体育館の前後で分かれて話をする場面もありました。その他、ホテルの部屋別で集合したり、体験別で集合したりしましたがスムーズに集合隊形に並ぶことができました。また、大切なことや必要なことを各自でしおりにメモをする場面も多く見られました。修学旅行そのモノが楽しいことはもちろんです。ただ、この修学旅行前の期待に胸を膨らませるこの時期もすごくワクワクして楽しいですよね。今日のしおり読みで全てを把握することは難しいと思います。家でしおりを読んだり、休み時間に友達と次の行先を話し合ったり(※同じクラスでも行き先が違うこともあるので要注意!)しながら行程の確認をすれば楽しみながらできるので一石二鳥ですね。
 次の写真は学習会の様子です。明後日の木曜日から定期テスト1が始まります。修学旅行前で気持ちが落ち着かない中ではありますが、ずっと前からこの日程は伝えてあります。そして、このテストの大切さも合わせて伝えてきました。来年の自分の未来のためにも全力を出しきって下さい。学習会は明日も開催されます。家で集中できなかったり、授業で質問をする時間がなくて分からない問題があったりする生徒はこの貴重な時間をぜひ有効活用してください。
 テストをバッチリやりきって修学旅行に行くぞ!大中最上級生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結学年

あれ?? ふれあいトーク??

2時間かけて 担任の先生と面談です
「学習計画表」

勉強の仕方どう?困っていない?
わからないところはない?
計画的に学習できているかな?

一人一人と丁寧に面談しました
「よし!!頑張る!!」と、
笑顔になって面談を終えていました

初めての定期テストですね!
計画した通りに、全力でやってみましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】自然教室の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の総合の時間は、自然教室の各活動の準備を各クラスで行いました。1日目の午後に行う砂の造形。そこでどんなものをどんなイメージで作るのか、グループで意見を出し合っていました。またキャンプファイヤーで各クラスが行うスタンツの準備を進めていた学級もありました。自然教室まで、残り登校日数は20日です。2年生最大の行事に向けてしっかり準備をして、最高の3日間を過ごせるようにしましょう。

1年生 最初の定期テストに向けて

画像1 画像1
 G・W明けの7日、5,6時間目は定期テストに向けて、担任の先生と学習計画について話し合いました。学習の進め方やテスト勉強の取り組みについて担任の先生に相談しました。1年間だけでなく、3年生の進路を決めることまで見通しをもって主体的に学習に取り組める姿勢を身に付けていくことが大切です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/26 資源回収予備日
5/27 代休日
5/29 歯科検診(1年) 委員会
5/30 歯科検診(3年)
5/31 生徒議会 英検
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085