Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【最上級生】

 本日の最上級生。今日の音楽では歌のテストがありました。みんな緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。廊下には順番待ちをしている生徒がいます。もしかしたら順番を待っている間が1番緊張するかもしれませんね。
 また、このクラスの1部の女子で三つ編みが流行っているそうです。ここから学年全体に流行るかもしれません。楽しみですね。
 2枚目は来週から始まる学年プロジェクトのポスターになります。「常が大事!〜最上級生はいつ何をチェックされてもallOK〜」がプロジェクト名になります。これまでも生活態度を見直すプロジェクトを立ち上げてきました。さきがけあいさつ、机上0、提出物、2分前着席、ロッカーの鍵、給食準備・・・などなどをチェック項目にしてきました。今回のプロジェクトの目玉はチェック項目をあえて伝えないということになります。意図としては、チェック項目を絞ったり、伝えたりするとそこだけを意識してしまう可能性があるかもしれません。なので、全部の項目を意識してもらうためにあえて伝えないという方法をとりました。5組の生徒のアイデアです。まぁ最上級生はプロジェクト名にもあるようにいつ何をチェックされてもすべて大丈夫なので心配はしていません。修学旅行を大成功させてほんの少し気が緩んでいる状態の最上級生にとってはこれまでのリズムを取り戻して、受験モードの本格的に入るための最適なプロジェクトだと思います!全クラス◎を目指して取り組んでください!
 そろそろ受験に本気モードだ!大中最上級生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の2年生の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の今日の授業の様子です。どのクラスも真剣に取り組んでいました。また、放課後はトーチトワリングのリハーサルがありました。緊張感のある中、最後までしっかりとやり抜くことができました。

【最上級生】

 本日の最上級生。最初の写真はSELタイムの様子です。今日の内容は学級力アンケートの入力でした。今日のアンケート内容は来週のこの時間に活かされます。アンケートの最後には学級のステキなところと改善することでよりステキになるところを文章で入力します。普段、ありがとうレターで級友のステキな面を見つける力を養っている最上級生。その力で学級のステキなところをたくさん見つけてたくさん入力してください。担任の先生はどんなことが書いてあるのかすっごく楽しみにしていると思います。
 次の写真は自然教室で披露するトーチトワリングのリハーサルの様子です。つどいの写真は2年生の写真になります。リハーサルをしているのを見ていると去年のみんなはどんな感じだったのか気になったので探してみました。去年は体育館でリハーサルをしていました。トーチトワリングは自然教室の中でも1,2を争うほどのメインの出し物になると思います。3ヶ月の練習の成果を思う存分発揮し、自然教室が大いに盛り上がることを祈っています。
 あれ?三枚目の右端に懐かしい先生の顔が・・・・
 最上級生の活躍を安城まで響かせるぞ!大中最上級生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結学年

手倉先生(教育実習生)の英語の授業でした。

「どのように〜」 「何を〜」 英語での聞き方を勉強しました。
ペアで活動し、テンポよく、
意味を確認しながら、繰り返し発音しました。

発音するとき、説明するとき、聞くとき、書くとき、
メリハリがあり、とても楽しそうに活動していました。

先生たちも緊張しながら、一生懸命1時間の授業にのぞんでいます。
一生懸命、英語を学習することの楽しさを伝えようする姿に、
一生懸命、授業に集中して答えてくれた結学年のみなさん、
とても素敵で、大切な時間になりました。「ありがとう」


画像1 画像1
画像2 画像2

【最上級生】

 本日の最上級生。写真は学年委員会の様子です。学年委員ですが議題が盛り沢山です。学年プロジェクト1&2、提出物大作戦、ランチルーム給食、学年レク1&2、学年集会など計画をたてなければいけないことがたくさんあります。ただ、じっくり話し合う時間もありません。話し合いを持つ前に各々がある程度の考えや案をまとめてから話し合いに参加します。時間をたっぷりかければいいアイデアが浮かぶというわけではありません。例え少ない時間だとしても学年が今より前に上に成長するためにと一生懸命考えればよりより知恵が出てくるはずです。かの有名な武将も言っていました。「一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る」と。フルスロットル学年のみなさん。学年委員は一生懸命に知恵を絞っています。けれど、学年委員だけがんばっても上手くいきません。よきフォロワーの存在が必要不可欠です。もうすぐ情報が解禁されますので、207人全員で盛り上げていきましょう。
 風林火山陰雷の精神でいくぞ!大中最上級生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

結学年

画像1 画像1
「福祉実践教室」3組、6組で行いました。

「言葉が通じない」
「行動してくれない」
それは、自分の価値観や言葉を
人に押し付けているだけだということに気付き、
そう思ってしまった自分に少し後悔しています。

障がいのある方が、
「いやだな」「つらいな」と
思わないように、
自分から行動していきたいです。

「何か困っていませんか?」
そんな声かけができる人になりたいです。

人には、得意なこと、不得意なことがあって、
それは、みんな違うから、
ちゃんとお互いに認め合い、
支え合っていくこが大切だと思いました。

人と接するとき、
どんな人にも、
目を見て優しく伝えることを
大切にしようと思いました。

真剣に、一生懸命に考えたからこそ、
心がたくさん動きましたね。
温かく、そして最高に素敵な一人一人を
大切にできる学年にみんなでなっていきましょうね!!

【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は大雨対策で5時間目終了で下校となりました。大きな被害もなくホッとしています。
二年生は6月2日から若狭湾青少年自然の家に自然体験に出かけます。日頃体験できない、海、山の体験をしてきます。自然の雄大さにふれ、自然状況に応じた適切な行動がとれるようにしたいです。

自然教室の横断幕、学年Tシャツ 生徒の力作です。

【最上級生】

 本日の最上級生。今日は午後から「hyper-QU」がありました。「hyper-QU」とは、学校生活のおける生徒個々の満足感や意欲、ソーシャルスキル、および学級集団の状態を質問紙によって測定できる心理テストのことになります。その結果を客観的な資料の一つとして学級経営に役立てていきます。こう書くと忖度してしまいそうになると思いますが、みんなの本当の様子や気持ちが知りたいので正直にそのまま記入してくれる方が助かります。みんなが今よりもっと気持ちよく楽しく、安心・安全に学級生活を送れるようにこれからも働きかけていきますね。
 6月10日から定期テスト2のテスト週間に入ります。14日に数学の単元テストがあります。単元は平方根です。17日にある数学のテストの範囲とバッチリ重なっているのでしっかり勉強しておきましょう。単元テストの勉強をよ〜くしておくと定期テスト2でもイイことあるかもしれませんよ♪
 自分たちでも過ごしやすい環境を創っていくぞ!大中最上級生!!

画像1 画像1
画像2 画像2

結学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3クラスが「福祉実践教室」です。

〜 みんなちがって みんないい 〜

みんなちがっていることが とても素晴らしいことで
みんなちがっているから 毎日が楽しくて
みんなちがっていることを みんなが大切に思えたら 
本当にみんなにとって
あたたかい場所に なりますね!

SHIP大口の方々に 
少しの心遣いが 大きな安心につながることを
教えていただきました。

「ひび割れツボ」

割れたツボからは、水がこぼれしまいます
役に立たなくて 自分を責めて
涙が出てしまうけど…
割れたツボから出た水のおかげで
道に、きれいな花がたくさん咲きました

みんないろんな「ひび割れツボ」
〜 みんなちがって みんないい 〜

大切なこと
 心がいっぱいになりました


重要 【大口中】14:45下校を開始します(大雨対策)

保護者の皆様へ

夕方に大雨の予報が出ています。生徒の安全を確保するため、6時間目の授業をカットし、早めに下校させます。
5時間目の終了時刻14:45から、生徒が下校を開始します。
通常より早い下校となりますが、よろしくお願いします。

また、激しい雷等があれば、全校生徒を学校に留め置く可能性も出てきます。
その時は、tetoruで連絡します。

【2年生】朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
自然教室までの登校日があと3日となりました。各クラスで念入りにしおりの読み込みをしました。指示を待つのではなく、自分たちで次の予定を考えて行動できるよう最後まで事前学習を大切にしていきましょう。

【最上級生】

 本日の最上級生。今日は学校公開日でした。最上級生は進路説明会、授業参観、部活動見学、資源回収という流れの1日でした。
進路説明会は本人の隣に保護者の方に座ってもらいながらの形式でした。みんなにはこれまでも進路の話はしてきましたが保護者の方に隣にいてもらいながらでは、より一層身が引き締まると思います。受験の仕組みが複雑とか、どんな高校があるのか分からないとか、なかなかハードルが高いかもしれません。そんなときは自分がどんな進路先に向かっていきたいのかを考えることで道が見えてくると思います。ただ、自分がどんな進路先に向かいたいかがまだぼんやりしているんですよね。道徳でもやりました(まだやっていないクラスはこれからやります)が自分が熱中できるモノや生きがいのようなものに「いつ」、「どこで」、「どんな風に」、「どんなモノ」が待っているか分かりません。だから、それと出会えたときにすぐにそれに向かって突き進んでいける準備をしておかなければいけませんね。それが、今のみんなにとっては勉強なのかもしれません。何をどうしていいかわから

続きはこちら

1年生 結桜が模様替え

画像1 画像1
 25日、授業参観でした。中学校での生活にも慣れ、向学心に燃える1年生の姿を保護者の方々に見ていただきました。
 さて、季節は初夏になり、結桜も葉桜に姿をかえました。記入された目標は、これから夏休みまでの生活についてです。一人一人の決意も新緑のように鮮やかです。

2年生 学校公開

画像1 画像1
本日は授業参観に部活懇談会、資源回収ありがとうございました。どのクラスも授業を真剣に取り組むことができました。来週はいよいよ自然教室です。この調子で協力していきましょう。

【資源回収】ご協力ありがとうございました。

地域住民の皆様

資源回収へのご協力、ありがとうございました。
大きな事故やけがもなく、無事に終えることができました。
この資源回収の収益金は、部活動の補助を中心に、全校生徒のために大切に使わせていただきます。
次回は11月30日(土)の午後を予定しています。
よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】本日のようす

 音楽の授業では、一生懸命に合唱をする姿が見られました。発声の方法や表情に気をつけて取り組む姿は2年生としてとても立派でした。
 また、休み時間等を使ってそれぞれのクラスが学級訓の作成に取り組んでいました。完成したときの笑顔はとっても素敵でした。
 明日は学校公開日、各クラスの渾身の学級訓デザインを宜しければご覧ください。
画像1 画像1

【最上級生】

 本日の最上級生。今日の給食時間に大中夏改革のお知らせがありました。これまでの夏改革の内容に加えて新しく「プール後のお団子ヘアー」、「うちわ・せんす」、「スケーターアイスバッグ・氷嚢」がプラスされました。生徒会がみんなの夏の生活がより快適に過ごせるようにと考えてくれました。放送の中で何度かみんなに訴えていた言葉を覚えていますか?「みんなが約束をしっかり守ることができたのなら校則改定に動き出せます」と言っていました。自分たちが過ごしやすい学校を自分たちで創りあげる。そのためにやるべきことはしっかりやる。そういう流れができるといいですね。最上級生が全校のお手本となり行動で後輩を引っ張っていこう。
 次の写真は学級訓の作成の様子です。最上級生は修学旅行もあって上手く時間が作り出せずにいました。それでも何とか完成にこぎつけました。本日配付した学年通信に学級訓に込めた思いが掲載してあります。そこからイメージしたポスターが明日の学校公開で学級の背面に掲示してあります。授業の様子とともにポスターの方も楽しみにしていてください。
 最後の写真は、後片付けの様子になります。ポスターを一生懸命作っているのは、その姿からしっかり伝わってきます。ただ、作っておしまいではないですよね。使う前よりも美しく!しっかり片づけるところまでやりきることが大切です。最上級生は写真の通りしっかりやりきれています。さすがですね!!
 明日の授業公開ですが以前配付した学年通信の内容と変更点があります。テトルで配信された内容をご確認の上、来校していただけると助かります。よろしくお願いいたします。
 学級訓を大切にしながら1年を過ごすぞ!大中最上級生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【最上級生】

 本日の最上級生。最初の写真は夕礼のために体育館に移動した生徒の整列指導をしている学年委員の様子です。整列後に学年委員の代表者も言っていましたが、指示を出す必要のなきくらい最上級生は静かに移動し整列隊形に並びます。さすがです。後輩たちの素晴らしい見本となっていますよ。
 今日の夕礼の表彰伝達では3年生の活躍がたくさん報告されました。表彰されたどの代表生徒の口からも「最後の夏の大会」という言葉が出てきました。もうすぐ2年半の集大成である「最後の夏の大会」が始まります。大会に出場する限りいつしか終わりがきます。その終わりの瞬間、笑顔で迎えるか。涙で迎えるか。みんなはどっちかな。どんな結果だとしても、どんな終わり方だとしても「これ以上やれないくらいやりきった!」と自分自身に嘘偽りなく言える最後ならそれでいいと思います。もし、今がその最後の瞬間だったとしてやり残しがあるのならば、明日からの練習の取り組みで出し惜しみすることなく全力を尽くしましょう。
 教頭先生からの話を覚えていますか?「自分がされて嫌なことは、人にしてはいけません。」ここで思考を止めてはいけないんですよね。教頭先生の後に話された先生は更に言葉の大切さについて、今のみんなが実践している活動と絡めて丁寧に説明してくれましたね。ここではあえてどんな言葉だったかは書きません。これから先ずっと心にとめておいてほしい言葉たちなので、自分で思い出したり、お家の方に話したりして心に刻んでください。
 教えてもらった大切なことをずっと忘れないぞ!大中最上級生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、教室で行っていた授業の様子です。
理科の授業は、元素の周期表のテストをしていました。Hは水素、Oは酸素だけでなく、表のどの位置にあるかまで覚えます。次の学習につながってくるそうです。
英語はスピーキングテストを行っていました。今年の2年生は英語フロアをホームルーム教室で使わせていただいているので、ALTの先生と休み時間などで接する機会が増えています。成果がテストにも出せると素敵ですね。
国語の授業では、枕草子の暗唱をしていました。自分が中学生だったときも暗唱をしたのを覚えています。HPを見ているみなさんは、どのくらい覚えているでしょうか。保護者の皆様は、余裕があればぜひお家でも手伝ってあげてください。

【2年生】家庭科の授業の様子

画像1 画像1
今日は家庭科の授業で、衣服を長持ちさせるにはどのようにしたらいいだろうを課題とし、繊維に合った洗剤の選択や、シミ抜きの方法を実践を通して学びました。今日学んだことを家庭でも生かしてほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 生徒議会 英検
6/2 2年生自然教室(〜4日)
6/5 2年生家庭学習日
6/6 歯科検診(3年)
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085