最新更新日:2024/06/08
本日:count up15
昨日:57
総数:418062
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R6.5.13(月)6年生 国語「季節の言葉」

二十四節気の言葉を知り、俳句や短歌の形式や決まりを確かめ、作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.5.13(月)4年生 総合「海のごみ」

海のごみについて調べたことをまとめていました。常滑の海は、どうなっているのでしょうか。何が問題になっているのでしょうか。自分たちの目で見て考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.13(月)なかよし

学校のルールについて話し合いをして確認をしたり、看板を作ったりしていました。異学年で学習を進めているので、上級生がやさしくフォローしている場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.13(月)3年生 社会「校区探検準備」

明日の校区探検で使うカメラの練習です。ワクワク、気持ちがはやります。
画像1 画像1

令和6年度 5月「非認知能力 M力・TG力・T力」

画像1 画像1
昨年度から現職教育で「非認知能力の育成」に取り組んでいます。「M力」自分と向き合う力、「T力」自分を高める力、「TG力」他者とつながる力の育成です。本校の自慢できるところは、「全員の顔と名前が分かる」「トイレのスリッパが揃っている」「なかよし活動が盛ん」「全校なかよし遠足がある」……。間違うことを恐れず、3つの力を伸ばして自慢できるところを増やしていきましょう。

R6.5.13(月)朝会

校長から「教室はまちがうところだ」の詩の紹介をしました。また、昨年度から取り組んでいる「非認知能力」について「M力:自分と向き合う力」「TG力:他者とつながる力」「T力:自分を高める力」を育成し、自慢の学校とつくっていこうと話をしました。表彰と体育・生活委員会から目標の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

_R6.5.10(金)_ALTさん陶展

画像1 画像1
20日(金)まで実施しています。お近くにお越しの際はお立ち寄りください。

R6.5.10(金)1年生「アサガオ」

種をまく準備として鉢に名前を書いていました。支柱の準備もばっちりです。
画像1 画像1

R6.5.10(金)3年生 理科「植物を育てよう」

種をまき、芽を出した後の植物の様子のまとめをしていました。タンポポの綿毛をぬらした綿の上に置いておくと芽の出てくる様子に「やってみたい。でも綿がない。」と声が出ていました。ないときにどうしたらいいのかな。アイデアを出してやってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.5.10(金)4年生 国語「季節の言葉1」

季節を感じる言葉を出し合っていました。野菜などの旬を感じることができていました。みんなで出し合うことで語彙が豊かになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.10(金)6年生 図画工作「くるくるクランク」

クランクの動きを利用して楽しく動くおもちゃを作ります。アイデアいっぱいの作品ができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.10(金)2年生 体育「体つくり運動」

「自分の野菜を見てくる」先生のミッションで、走って戻ってきます。登り棒で上まで登ったり、鉄棒で「ツバメ」や「ダンゴムシ」などの動きを通して力試ししたり、バランスをとったりする力を身に付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.10(金)5年生 朝の時間

5年生担任は、西浦北小学校の先生と一緒に野外教育活動の下見に出かけました。安心安全で充実した活動になるよう現地を見てきます。
子どもたちは、「Dobble」というゲームを楽しんでいました。丸い形のカード1枚に8種類の絵柄が描かれていますが、共通しているのは一つだけ。カードを比べて素早く宣言します。「集中力がついて楽しい」というのが、ゲームの醍醐味のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.5.10(金)「0の日」

交通安全0の日です。地域の方が交通指導員さんとともに、子どもたちの安全を見守ってくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1

R6.5.9(木)5年生 総合

野菜作りのこつについて、応援団の方から教えていただきました。経験者から学ぶことは、子どもたち、教師、両者に有益です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.5.9(木)1年生 「やまばと」読み聞かせ

朗読の練習をしている「やまばと」さんに読み聞かせをしていただきました。新美南吉の「あかいろうそうく」、谷川俊太郎の「いちせんせい」、内田麟太郎の「ともだちや」を読み聞かせしていただきました。新美南吉は、常滑市の隣、半田市の生まれです。作品の奥深さを感じました。「いちねんせい」の言葉のリズムに子どもたちは、楽しく浸っていました。表紙と裏表紙の絵の楽しみ方も教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.5.9(木)5年生 書写「草原」

文字の組み立て方に気をつけて書いていました。止めの筆使い、縦画と横画のバランスなどバランスに留意していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.5.9(木)6年生 国語「漢字の形と音」

同じ部分をもつ漢字は、音も共通する場合があることに気付きました。学習していない知らない漢字も見当づけて読めることができます。問題を作成し、解き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.9(木)3年生 図画工作「絵の具」

初めて使う絵の具セットにワクワクです。筆、水入れ、パレットの使い方、色の作り方……。水の量によって色に濃淡ができ、色を作ることができるのが魅力的です。創造がどんどん広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.5.9(木)図書館ボランティア活動

学校の図書館のコンピュータの使い方を伝授し、どんなことができるか相談していました。子どもたちのために魅力的な図書室になるよう計画してくれています。どんどん図書室が変わっていくので楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/3 朝会 Bタイム ALT 5時間授業
6/4 お話の会(2年)
6/5 歯みがき大会(5年) 学校保健委員会
6/7 口座振替日

かわら版

学年だより

いじめ防止基本方針

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市小中学校ラーケーションについて

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167