最新更新日:2024/05/20
本日:count up10
昨日:212
総数:914017
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

ガラス飛散防止フィルム

画像1 画像1
 校舎の窓ガラス(写真 上)は全部で何枚あるのかカウントしたことはありませんが,一年間に残念ながら数枚は破損してしまいます。
 最近窓ガラスをよく見ると四角い模様が見えます。これは森島教諭(校務主任)によって取り付けられた「ガラス飛散防止フィルム」です。(写真 下)
 フィルムは万が一ガラスの破損があったとしても,飛散・落下して階下を通過している人を傷つけることを最小限に防ぎます。
 貼り付け作業は1階の教室からスタートして,現在1年3組の教室まで完了しました。今後も少しずつ作業が進められる予定です。
 28日(木)の学校公開日の参観の際に窓ガラスにも注目していただけると,うれしいです。
画像2 画像2

マメナシおじさんの出前授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(水)の2時間目〜4時間目,マメナシおじさんの加藤さん,石川さん(写真 上)が来校されて3年生を対象に「出前授業」をしてくださいました。
 名前も顔もすっかりおなじみになったおじさんたちを子どもたちはうれしそうに拍手で迎えました。(写真 中)
 今日の授業のテーマは「タネって 何だろう」です。おじさんたちは事前に実物を準備して教育機器を利用しながら,ていねいに説明してくださいました。(写真 下)
 「植物のタネは種類によって旅の方法がちがう。」というお話を子どもたちは興味津々に聞きました。それは・・
 タネには,風によって運ばれるもの(カエデ,タンポポ)をはじめ,触れただけでタネが飛び出すもの(ホウセンカ,カタバミ),鳥や動物を利用するもの(ドングリ,オナモミ,ヌスビトハギ),雨水や海水,川の働きで運ばれるもの(ココヤシ),そして,特別な仕組みもなく樹下に落下するもの(トチノキ,ドングリ)など様々であること。
 

マメナシおじさんの出前授業(2)

 マメナシおじさんは黒板にイラストを描いたり,実物を提示したりして,子どもたちにわかりやすく,ていねいに説明をしてくださいました。(写真 上) 
 今日の授業で子どもたちが感心した場面がありました。(写真 中)それは,「ひっつき虫」と子どもたちの間で呼ばれているオナモミやヌスビトハギにもれっきとした「タネ」が入っていること。そして,オナモミ(写真 下)が動物の毛や人の衣服などに着くと離れないのは実のまわりの毛が「カギ」のような構造になっていること,それが靴や帽子の「マジックテープ」に利用されていることを知ったときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月27日)

 今日の献立は、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、ごはん、チーズ入り小魚です。(写真 上)
 小袋入りのチーズ入り小魚は、おやつ感覚で食べることができます。(写真 中)カリカリとしたキューブ状のドライチーズは、チーズ独特の風味も抑えられており、チーズが苦手な子でも食べやすくなっています。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科学習・・・地層見学その2

 昨日に引き続き6年3組を引率して上水野にある『角惣』さんを訪問し,地層の見学を行いました。木枯らしが吹く寒い天候ではありましたが,子どもたちは元気いっぱいに活動できていました。下の写真は,見学した角惣さんの地層の全体像です。非常にすばらしい地層が露出しています。一度見学されることをお勧めいたします。またもう一枚の写真は,マメナシおじさんが採取してきた『ナンバンギセル』と呼ばれる野草です。ススキやサトウキビ,ミョウガなどの根に寄生して成長する野草だそうです。マメナシおじさんの博学ぶりに感心するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年費・給食費等の集金について(11月分)

 11月の口座振替日は11月4日(木)です。各学年の集金額は下表の通りですので、引き落とし口座の残額を今一度ご確認くださいますようお願いします。
 
 見にくい部分につきましては、右欄「配付文書」の「集金額一覧表(11月)」を開いていただくと大きいサイズの表をご覧いただけますので、ご活用ください。

画像1 画像1

6年理科学習・・・地層見学

 10月26日(火),昨日までの天候が嘘のように回復し,晴天の中6年1組と2組の子どもたちが地層見学に出かけました。(3組は明日27日実施します。)
 4人のまめなしおじさんのご協力のもと誰一人けがをすることもなく,本時の学習目標である『水のはたらきでできた地層の特徴を観察してこよう』を達成するために,子どもたちはひとつひとつの地層を構成する物質のサンプル採取や地層スケッチなどに意欲的に取り組んでいました。下の写真は,活動風景の一場面です。学習活動に真剣な眼差しで取り組む子どもたちをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいも屋さん オープン!

 10月26日(火)午前9時30分,わかば学級の子どもたちは水南公民館に「わかば・いもやさん」をオープンし,学級園で収穫したサツマイモを販売しました。(写真 上)
 サツマイモの価格は一袋100円です。公民館の文化講座などに来た地域のみなさんをはじめ外国人講師の方も購入してくださり,わずか20分たらずで完売しました。(写真 中)
 お客さんの中にはマメナシおじさんの姿もありました・・・(写真 下)
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋(窓辺のヘチマ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の背面掲示板に「まどべのヘチマ」と題した作品(絵画)が飾られています。(写真 上)
 画用紙の中央にダイナミックに描かれたヘチマの実,そのまわりにツルがめぐり,秋らしい装飾がほどこされています。よく見るとヘチマは別の紙に描き,絵の具やクレヨンなどで着色してからハサミでカットして,色画用紙にのり付けされています。(写真 中・下)
 
 3組の子どもは日常的に窓辺に実ったヘチマにふれているからこそ,こんなリアルな絵が表現できるのかもしれません。やはり「体験することは強い!」

 

1年3組の子どもたちとヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前のヘチマは夏休み中にぐんぐん伸びて,2階の教室まで達しました。(写真 上)1年3組の子どもたちは,教室の窓辺からいつもヘチマに授業参観をされているようです。(写真 中・下)
 3組の子どもたちにとってヘチマは日常の風景となっており,ヘチマの実にふれたり,においをかいだりしています。だからこそ,あのようなリアリティーのある絵を描くことができるのだと思います。

今日の給食(10月26日)

 今日の献立は、ドライカレー、切り干し大根サラダ、ごはん、牛乳です。(写真 上)
 日常では「煮物」というイメージの強い切り干し大根ですが、意外に洋風のサラダにもよく合う食材です。(写真 下)今日のサラダでは、切り干し大根などの具材を先にドレッシングで味付けした後、最後にマヨネーズと和えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術の秋(顔)

 毎年,運動会が終わると子どもたちは「公民館まつり・作品展」に出品する絵画の制作に取り組みます。
 今年の募集テーマは「顔」です。自画像をはじめ,友だち,家族,動物など顔にちなんだ作品が完成してきました。今日は1年生の作品を紹介します。

写真 上:1年1組
写真 中:1年2組
写真 下:1年3組

 担任の指導方法によって,色や表情,雰囲気がちがってくるから不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月25日)

 今日の献立は、のっぺい汁,肉味噌おでん,ごはん、牛乳です。(写真上)
 気温が下がってくると、温かいおでんがうれしいですね。給食のおでんは、ゆで卵とだしで煮たこんにゃくとはんぺんに、鶏ひき肉の入った肉みそをかけていただきます。(写真下)
静岡おでん、東京おでん、大阪おでんなど地域によって様々なおでんがありますが、この地域では、やっぱり「味噌おでん」ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

アロン先生 初登場!

 10月25日(月),新しいALTのアロンさん(写真 上)が来校され,4年生が英語の授業を受けました。今回は,3時間目(4年2組)の授業風景を紹介したいと思います。
 「イナズマイレブン」のキャラクターに出てきそうなアロン先生が廊下にあらわれると,いろいろな教室から子どもたちが出てきて「おお!イケメン!」とか「Hello !」「かっこいい!」と声をかけます!駆け寄って髪の毛をさわる子の姿も・・・
 授業では,まずウォーミングアップで食べ物の名前を英語で話します。子どもたちの目もキラキラ輝いています。(写真 中)
 「BINGOの歌」を手拍子をしながらみんなで歌ったり,「ハントゲーム」(写真 下)をしてハラハラ,ドキドキしたりしているうちに,あっという間にアロン先生の授業は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水南連区 大運動会(開会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(日),水南連区大運動会が開催されました。(写真 上)
 開会式ではSMB(水南マーチングバンド)の演奏を先頭に選手団の入場行進が行われました。(写真 中)
 開会式に続いてマーチングバンド部による発表が行われました。(写真 下)

連区大運動会(和太鼓クラブ)

 お昼になりました。休憩時間(ランチタイム)に水南保育園・年長組が踊りのパフォーマンスを発表しました。それにつづいて水南小学校・和太鼓クラブが登場しました。(写真 上)
 この日のためにクラブのメンバーは毎日,長い放課も遊ばずに練習を重ねてきました。太鼓をたたく表情は自信に満ち,演奏を楽しむ余裕すら感じました。(写真 中・下)
 この後,水南消防分団による活動報告などもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水南連区 大運動会(賞品係)

画像1 画像1
 連区運動会の楽しみの一つは、やっぱり参加賞がもらえること。また、プログラムのすみに記載された番号から抽選で豪華賞品がもらえることも・・・
 競技に参加した子どもたちは、一等賞、二等賞など順位別に賞品を受け取ります。今回も賞品を手渡す係はPTA役員、各部の顧問、部長さんが担当しました。((写真 上)役員の皆様にこの紙面をかりて御礼申し上げます。1日、お疲れ様でした!
 「グルメ競争」に参加して賞品を受け取りにやってきた子どもたちをパチリ!なかには小麦粉メイクのままの子もいます・・(写真 下)
画像2 画像2

水南連区 大運動会(綱引き・リレー)

 午後からは町内対抗の「綱引き」、「リレー」の決勝戦がそれぞれ行われ、白熱したバトルが展開されました。
 「町内対抗綱引き」は決戦に臨む前に円陣を組んで、お互いに気合いを入れた「東松山町東」が圧倒的な強さで「苗場町」を下し、みごと優勝しました!(写真 上)
 「町内対抗リレー」は序盤、スムースなバトンパスで「小金町」がリードします(写真 中)、しかし後半に入って、次第に追い上げてきた「北松山町」が逆転してゴールテープを切ってみごと優勝しました。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生フィールドワーク・おまけ編(深川神社など)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はフィールドワークで,グループごとに分かれて瀬戸市内のいろいろなところへ出かけました。そのすべてのコースの様子は紹介しきれませんが,おまけ編と題してダイジェストで紹介させていただきます。
 瀬戸市の中心部へでかけたグループは,深川神社(写真 上)や「陶器のつり鐘」が保存されている法雲寺(写真 中)など旧跡を見学しました。
 ミュージアムでは「セトモノ」が製造される工程などの説明を聞くこともできました。(写真 下)〜

3年生フィールドワーク・おまけ編(市役所など)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このグループは瀬戸市役所の庁舎内を見学しました。増岡錦也瀬戸市長と対面したり,(写真 上),瀬戸市議会が行われる議場を見学して,議員さんや教育長さんになった気分で椅子に腰かけて会議の雰囲気を味わったりしました。(写真 中)
 瀬戸蔵のミュージアムでは,保存展示されている昔なつかしい「名鉄の瀬戸電の車両」の内部にも入ってみました。(写真 下)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
月予定
2/28 B5日課
3/1 清掃指導日
3/3 BFC看板設立
深川小との交流(わかば)
3/4 校外学習(2年生)
図書返却最終日
行事予定
2/28 B5日課
3/1 清掃指導日
3/3 深川小との交流(わかば)
BFC看板設立
3/4 図書返却最終日
校外学習(2年生)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829