最新更新日:2024/05/20
本日:count up5
昨日:212
総数:914012
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

今日の給食(10月19日)

 今日の献立は、ちんげん菜のスープ、ビビンバ、麦ごはん、牛乳です。(写真 上)
 ちんげん菜はビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含んでいます。クセがなく、いろいろな味になじむ野菜として、あっさりしたスープの具にもぴったりでした(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立(10月18日)

 今日の献立は、野菜のスープ煮、ポテトサラダ、クロスロールパン、牛乳です。(写真 上)
 ごろっとしたじゃがいもが入った昔ながらのポテトサラダですが、通常のマヨネーズの代わりに豆腐マヨネーズが使われています。(写真 下)衛生上の観点から、夏場などには個袋のマヨネーズを配って各自で混ぜるスタイルを取っていましたが、暑さも一段落ということで、今回はあらかじめ混ぜられた状態で教室に運ばれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会へのご応募 ありがとうございます!

 PTA環境保健部が企画した「給食試食会」(11月18日)への申込は,先週をもって締め切らせていただきました。
 応募者数は58名でしたので,希望者全員が参加していただけそうです。参加される方へは,10月18日付けで二次案内の文書を配布いたしますので,今しばらくおまちください。

 当日の献立は,「すき煮,小松菜のおひたし,発芽玄米ご飯,牛乳,みかん」です。
さらにもう一品デザートとして「新・お米のタルト」(写真)が登場しますのでお楽しみに!
画像1 画像1

福祉実践教室(5年生)

 10月15日(金)の2〜3時間目,社会福祉協議会(やすらぎ会館)から講師をお招きして,5年生を対象に「福祉実践教室」を実施しました。 
 5年1組は「車いす体験」,2組は「視覚障害者ガイドヘルプ」,3組は「点字体験」の授業をそれぞれ受けました。本来なら5年生の児童が3つの授業を受けさせたいのですが,時間の関係で1学級・1講座という形になりました。
 まずは,体育館で行われた「車いす体験」の講座から・・・
 2時間目の「車いす体験」では,講師の藤原さんが足の不自由な人の生活や車いすの構造についてのお話や藤原さん自身が「障害者の卓球大会」(ワールドカップ)へ出場した時の体験談をお話ししてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(車いす体験)

 3時間目はいよいよ「車いす体験」です。子どもたちはグループをつくって「車いすを使用する人」,「介助する人」の役にわかれて実習をします。
 まず,体育用のマットを敷いてバリア(段差)をつくります。車いすを使用する人にとって,ほんのちょっとした段差を乗り越えるのも大変なことを体験で知りました。
 また,車いすを使用する人は足,腰の骨が弱くなっている場合が多いので,「骨にダメージを与えないように,やさしく動作することが大切である。」ということも教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(点字)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点字を学習した子どもたちは、実際に点字で文章を書くことにチャレンジしました。
ボランティアの方に教えていただきながら、点字で書いていきます。
書き上がった点字の文章を、講師の方へ持って行くと、指でがすらすらと読んでいきます。その様子を見た子どもたちは、感動と喜びで、目がきらきらしていました。そんな子どもたちの様子を見ることができ、私たちもとても嬉しかったです。

福祉実践教室(視覚障害者ガイドヘルプ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「視覚障害者ガイドヘルプ」の授業では,アイマスクを着用する体験や、視覚障害者の方の見え方(視野)を知ったり、講師の北原さんの体験談などを聞いたりしました。
 子どもたちの多くが、「自分たちにできることがあれば、これからはぜひお手伝いたい!」という気持ちを持つことができました。
これからの日々の生活の中で、そんな子どもたちの優しさを目にすることができればと思っています。

(写真上)アイマスクで折り紙に挑戦!手に神経を集中させ、脳はフル活動中です。
(写真中)視覚障害者の方と同じように、白いステッキをついて歩いてみます。なかなか難しいです。
(写真下)アイマスクをつけた友だちをガイドしました。毎日のように利用する階段なのに、アイマスクをしていると足が前に進みません。ガイド役の子どもたちは「階段上ります。」「ここに柱があるよ。」と声をかけていました。

今日の給食(10月15日)

 今日の献立は、チキンチャウダー、ひじきサラダ、黒ロールパン、牛乳です。(写真 上)
 今日は鶏肉とともに、秋の味覚キノコが入ったチキンチャウダーでした(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員選挙(演説会 1)

 10月14日(木)の5時間目,体育館を会場に「平成22年度後期・児童会役員選挙」の立ち会い演説会が行われました。
 演説会場には4年生以上の子どもが集まり立候補者の演説を静かに聞きました。今回の立候補者は5〜6年生10名です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙(演説会 2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 演説会では,どの立候補者も堂々とマニフェストをふくんだ自己アピールを行いました。(写真 上・中)
 マニフェストの中には,「みんなの声を聞く意見箱を設置する」,「ドッジボール大会をしたい」,「あいさつのできる学校にしたい」,「楽しい遊具をつくる」,そして「いつもお世話になっている地域の人に感謝する会を開きたい・・」などいろいろありました。
 演説を聞く子どもの中には,候補者がどんなマニフェストを掲げているのかメモしている姿もありました。(写真 下)

児童会役員選挙(投票風景)

 体育館での演説会が終了し,子どもたちは教室へ帰って投票を行いました。
 最初に選挙管理委員が投票用紙への記入方法や注意事項を学級のみんなに話しました。(写真 上:4年3組)
 「だれが役員にふさわしいかな?」真剣に考えて記入をしています。
(写真 中:5年2組)
(写真 下:6年3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月14日)

 今日の献立は、かきたま汁、牛肉と生揚げのうま煮、わかめごはん、りんご、牛乳です。(写真 上)
 ちょこんとかわいらしいうさぎりんご、今回は児童・職員すべてのりんごに切り込みが入れてありました。(写真 下)総数650個ほどのうさぎを、たった3人の調理員さんで作られたそうです。おいしく、そして楽しく食べられるような工夫の裏には、温かいひと手間がひそんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(10月13日)

 今日の献立は、洋風団子汁、鶏肉ごぼうのつくね焼き、白菜のおひたし、ごはん、のりの佃煮、牛乳です。(写真 上)
 鶏肉ごぼうのつくね焼きは、今月の応募献立です。(写真 下)鶏肉のつくねには薄切りにしたごぼうが練りこまれており、甘辛いタレの中でごぼうの風味がほのかに広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

りっちゃんのげんきサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中央階段の掲示板に「りっちゃんのげんきサラダ」と題した給食ポスターが飾られました。(写真 上)
 これは千賀栄養士が子どもたちにより給食に興味・関心をもってもらおうと作成したものです。(写真 中)
 1年生は国語の単元「おはなし だいすき サラダでげんき」を学習します。それにちなんだ給食メニューが10月20日(水)に登場します。物語のストーリーやサラダのレシピは当日の「今日の給食」のコーナーで紹介する予定ですのでお楽しみに・・
 ポスターには,物語とおなじく「ホッキョクカイのシロクマ」からのお手紙が添えられています。封筒の中のお手紙には何が書いてあるのでしょう???(写真 下)

今日の給食(10月12日)

 今日の献立は、五目ラーメン、春巻き、きゅうりのごまドレッシング、中華めん、発酵乳です。(写真 上)
 五目ラーメンは、白菜や焼き豚が入ったあっさり風味のスープにめんをつけていただきます。(写真 下)中華めんは、ソフトめんと比べると表面がやや角ばっており、色も黄色い色をしています。最近ブームの太めんのようなしっかりした食べごたえで、おなかもいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習(3年3組)

画像1 画像1
 10月12日(火)教育実習も3週間目に入りました。そろそろ担任に代わって朝の会の指導や授業実践の場面が多くなってきます。自動車学校でたとえるなら「路上教習」のようなものでしょうか?路上でもとつぜん対向車が右折したり,割り込みがあったり想定外の状況に追い込まれた経験の方も多いのでは・・・
 授業実習でも子どもがお手本のような解答をしたかと思えば,予想外の質問を投げかけてきたり,ケンカなどのトラブルが起きたり・・・それはもう実習生にとっては冷や汗の連続です。
 12日(火)3年3組(河路学級)の実習生の佐々木先生(写真 上)は,担任にかわって朝の会の指導を行いました。子ども一人ずつの名前を呼んで「健康観察」(写真 下)を行った後,職員打ち合わせで伝達された「生活面で注意すべきこと」をていねいに子どもたちに伝えました。
画像2 画像2

教育実習(5年3組)

 5年3組(柏本学級)では,2時間目に実習生の高木先生(写真 上)が国語「森林のおくりもの」の授業を行いました。
 この単元では,昔から日本において建築物や道具などが木を材料にしているのに対して,ヨーロッパでは石や金属を素材としたものが多いなどの文化の違い,そして杉,檜(ひのき),桐(きり)などの木材の性質や用途についての記述を読みとっていきました。(写真 中・下)
 高木先生は教材やワークシートを事前に準備して落ち着いて授業をすすめていきました。
 質問の方法や指示のタイミング,授業の構成など,まだまだ改善の余地はありますが回数を重ねる中で上達していきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内科学展はじまる

画像1 画像1
 10月12日(火),毎年恒例の「校内科学展」が職員室横の廊下で始まりました。夏休みに取り組んだ自由研究の作品がここに展示されています。
 おしくもここに展示されなかった作品は,それぞれの児童の教室で見てもらおうと思います。
 校内科学展は「学校公開日」(10月28日)にも開催されていますので,ご来校の際はぜひご覧ください。
画像2 画像2

身近な理科教材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陶生病院と市立図書館の間では夏ごろから大きな工事が進められていますね。この交差点の道路は東へのびて、どこへつながるのでしょうか?(写真 上)
 さて、工事によって松が伐採されて地表があらわになってきました。よく見ると断面の模様のようなものが見えますね。(写真 中)
 6年生の理科には「大地のつくりと変化」という単元があります。ここでは、大地が水や火山の働きで形成されること、「地層」(ちそう)は、小石、砂、粘土などが水や風の力で運ばれて積もって重なってできることを学習した後、実際に「地層見学」に出かけます。
 6年生は図書館や陶生病院方面へ出かける機会があったら、このがけ(地面の断面)の模様を観察してほしいと思います。(写真 下)

嵐(あらし)は元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休の真ん中の10月10日(日)いかがお過ごしでしょうか?今日は午後から秋晴れのよいお天気になりましたね。運動場では水南スパークス(野球部)が交流試合の準備をしています。
 飼育小屋のウサギ・嵐(あらし)を見に行くと,元気に野菜を食べていました。(写真 上)このごろの嵐は警戒心がなくなってきたのか至近距離でカメラに収まってくれるようになりました。(写真 中)
 飼育委員のみなさん!連休中も嵐は元気ですよ!安心してください!(写真 下)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
月予定
2/28 B5日課
3/1 清掃指導日
3/3 BFC看板設立
深川小との交流(わかば)
3/4 校外学習(2年生)
図書返却最終日
行事予定
2/28 B5日課
3/1 清掃指導日
3/3 深川小との交流(わかば)
BFC看板設立
3/4 図書返却最終日
校外学習(2年生)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829