最新更新日:2024/04/26
本日:count up72
昨日:120
総数:910360
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

読み聞かせ(3年2組)

 1月25日(火),読書週間の2日目です。今日は9名の読み聞かせボランティアさん(宮島,種村,森川,中根,渋山,城尾,井上,水野,福田 :敬称 略)が来校されて3年生〜5年生の9クラスを対象に読み聞かせをしてくださいました。
 今日はこれまで紹介していないボランティアさんの活動を中心に報告したいと思います。

 3年2組では種村さんが,「ちびゴリラのちびちび」,「十二支のはじまり」,「まくらのせんにん」の3冊を読んでくださいました。
 お話を読む途中に絵本をひっくり返したり,コンコンとたたいてみたり,またもとにもどしたり・・ユニークな読み方をする絵本に子どもたちも興味津々です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では森川さんが読み聞かせをしてくださいました。
 読んでくださった絵本は,「エゾオオカミ物語」と「オオカミグーのなつかしいひみつ」の2冊でした。
 みんなとっても集中して聞いていますねぇ。

読み聞かせ(4年1組)

 4年1組では中根さんが読み聞かせをしてくださいました。
 絵本のタイトルは「熊ちゃん」(文:今江 祥智 絵:あべ弘士)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間 はじまる

画像1 画像1
 明治22年,山形県鶴岡市の小学校でお弁当を持って来ることのできない貧しい子どもたちに学校を建てたお坊さんが昼食を出したのが,日本での「学校給食のはじまり」と言われています。
 そのときのメニューは,おにぎり,焼き魚,漬け物だったそうです。その当時の子どもたちはみんな喜んで食べたそうです。(写真)  

 学校給食は、明治22年に初めて実施されて以来、全国各地に広がっていきましたが、戦争のために中断されていまいました。
 戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に、学校給食実施の必要性が叫ばれるようになり、昭和21年6月にララ(Licensed Agencies for Relief in Asia)より、給食用物資寄贈の申し出があり、昭和22年1月から学校給食が再開されました。
 これを受け、同年12月24日に、まず試験的に、東京、神奈川、千葉で、児童約25万人に対して学校給食を実施することなrました。
 それ以来、この日(12月24日)を「学校給食感謝の日」と定めました。
 その後,昭和25年にララ、ユニセフ等による給食用物資の寄贈に対する感謝の意を表するとともに、学校給食が戦後に再開できた意義を考え、その将来への発展を期し、学校給食による教育効果を促進する観点から、新たに冬休みと重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」と定められました。
 
 学校給食週間にちなんで瀬戸市では,郷土料理や愛知県産の食材を使用したメニューが登場しますのでお楽しみに!!

本日の欠席者数(1月24日)

画像1 画像1
 1月24日(月),病気による欠席者は先週よりさらに増加しました。
 午前9時現在,病気による欠席者数は次のとおりです。
 インフルエンザ(21),かぜ・発熱(18),腹痛(1),その他(1)の合計41名です。
 月曜日の欠席者が他の曜日に比較して多いのはよくあることですが,今日の欠席者の数はすこし気がかりです。
 空気の乾燥もすすみ,インフルエンザ感染者もいろいろな学年に広がってきています。
「手洗い・うがいの励行」や「咳エチケット」など徹底していきたいと思います。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。

今日の給食(1月24日)

 今日の給食は、卵スープ、ニギスフライ、ブロッコリーのサラダ、あいちの米粉パン、牛乳です。(写真 上)
 今日24日から30日までは「学校給食週間」です。スタート1日目は愛知県の食材を使ったメニューが登場しました。
 皿からはみ出すほどのニギスのフライは、さっぱりとした白身魚のフライです。(写真 下)名前が似ていますが「キス」とはまた別の種類の魚で、今日は三河湾でとれたものが使われています。
 その他にも米粉パンの材料やブロッコリーなど愛知県産のものが使用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(わかば組・1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(月)から「読書週間」がスタートしました。今回も学校ボランティアさんによる「朝の読み聞かせタイム」が予定されており,子どもたちはこの日を心待ちにしていました。
 「読み聞かせタイム」の様子をすこしずつレポートしていきたいと思います。

 24日(月)は7名のボランティアさんが来校され低学年を中心に読み聞かせをしてくださいました。
 わかば組では,西脇さんが「いろいろおせわになりました」と「うさぎちゃんとゆきだるま」の2冊の絵本を読んでくださいました。
 1年1組では,芝さんが「ごきぶり大王」,「にんげんごみばこ」,「ぼちぼちいこか」の3作品を読んで聞かせてくださいました。

 「読書週間」の読み聞かせは31日(月)まで続きます。

読み聞かせ(1年2組)

 1年2組では渋山さんが「わにがわになる」と「十二支のはなし」の2冊の絵本を読んでくださいました。
 楽しいタイトルの絵本や十二支の由来など,興味津々の内容だけに,子どもたちはすっかりお話の世界へひきこまれていきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1年3組)

 1年3組には宮島さんが登場!
 「しろくまちゃんのほっとけーき」という絵本を読み聞かせしてくださいました。
 (あわてているといけませんねぇ。絵本の画像を記録しわすれました!ごめんなさい!)
画像1 画像1

読み聞かせ(2年1組)

画像1 画像1
 2年1組では福田さんが「あいうえおちあいくん」と「エコロジィ〜ちゃん」というユニークなタイトルのお話を読んでくださいました。
 いったいどんなストーリーだったのでしょうか?????
画像2 画像2

読み聞かせ(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組では古手川さんが読み聞かせをしてくださいました。
 「ふたりはいつも」(アーノルド・ローベル 作)より「そこのかどまで」と「そりすべり」の2つのお話を読まれました。

読み聞かせ(2年3組)

 2年3組では水野さんが読み聞かせをしてくださいました。読んだ絵本のタイトルは「オニのぼうや がっこうへいく」です。
 水野さんは読み聞かせがすむと,すぐにお仕事に出かけられたので,絵本の表紙を撮影できませんでした。申し訳ありませんm(_ _)m
画像1 画像1

サッカー大会・決勝2次リーグ 速報(第1戦)

 1月23日(日),瀬戸市民公園・陸上競技場で少年サッカー・冬の大会「決勝2次リーグ」が行われました。(写真 1・2)
 決勝1次リーグをDグループ1位で通過した水南FC・Aが2次リーグ1回戦で対戦するのは,Bグループ1位の強豪・幡山西小学校です。
 11時25分キックオフ!水南FCはパスがよく決まり,序盤からボールを支配します。(写真 3・4)
 「好事魔多し」という言葉があるように,サッカーではこんな時が要注意なのです。なんとワンチャンスで幡山西小に先制点を許してしまいます。
 しかし,その直後に相手ディフェンダーの反則でPK(ペナルティキック)のチャンスを得ます。これを小川くん(6年生)がきっちり決めて同点に追いつきます。(写真 5)
 その後も水南ペースで試合は進み,シュートを何本も放つものの決まりません。ほんの一瞬の隙を見逃さない幡山西小はカウンター攻撃であっさり逆転します。
 水南FCも負けじとボールを支配し,相手ゴールを襲いますが,勝利の女神は水南FCにほほえんでくれませんでした・・
 終わってみれば,惜しくも 「1:2」で敗れてしまいました。
 選手の目には悔し涙がみられましたが,気分をリフレッシュして次の試合に臨んでほしいと思います。
  
 がんばれ!水南FC・Aのみんな!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー大会・決勝2次リーグ速報(第2戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1戦で幡山西小学校に惜敗した水南FCが迎える第2戦の相手は西陵SCです。
 決勝トーナメントに進むためには絶対に負けられない試合となりました。
 13時15分キックオフ!この試合も序盤から水南FCがボールを支配します。開始5分,石元くん(6年生)がゴールを決めて先制します。終始水南FCのペースで試合はすすみ,前半を折り返します。
 後半に入っても水南FCは再三にわたって西陵のゴールを襲いますが,シュートボールがゴールポストに当たったり,キーパーの好セーブに阻まれたりして追加点が入りません。
 審判のホイッスルで40分間の試合終了。圧倒的にボールを支配しながら1:0での勝利でした。
 水南FCの通算成績は1勝1敗です。この後の「幡山西小VS西陵SC」の試合結果で決勝トーナメント進出が決まります。
 まずは水南FCのみなさん!勝利おめでとう!

来週は「全国学校給食週間」です!

画像1 画像1
 1月24日(月)から30日(日)の1週間は「全国学校給食週間」です。当ホームページでは「学校給食の歴史」や「給食週間にちなんだメニュー」などを紹介する予定です。
 さて,小学生やわれわれ教職員にとって「学校給食」は,ごくありふれた日常的風景になっています。しかし保護者の皆様をはじめ一般の方にとって給食には,楽しかったり,ほろ苦かったりする思い出があり,郷愁を感じるもののようですね。
 いろいろ調べてみると,「給食の思い出」が忘れがたい大人のために,さまざまな給食関連グッズがあるようです。
 まずは,大手食品メーカーから発売された「昔なつかし給食カレー」という名前のレトルトカレー。味付けも学校給食を再現しているのだとか・・・(現在は廃番商品?)
 2つ目は,大手お菓子メーカーから発売されたお菓子のオマケ。実に精密に,そして忠実に再現されていますね。(これも絶版)
 最後は,東京にオープンした居酒屋のメニュー。店名も「給食当番」。みんなの懐かしい学校給食メニューがアルマイト食器で出されるというマニアックぶり。写真の他にも「鯨の竜田揚げ」や「揚げパン」もあるのだとか・・・現在も営業中かははっきりしません。

 お父さん,お母さんも給食の思い出についてお子様に語ってみてはいかがですか?・

今日の給食(1月21日)

 今日の献立は、ポークビーンズ、キャベツとりんごのサラダ、クロスロールパン、牛乳、キャンディチーズです。
画像1 画像1

4年生 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(金)の1・2時間目,「4年3組が図工の授業で木版画に取り組む・・」と聞いたので図工室へお邪魔しました。
 彫刻刀による「彫りの作業」が終わり,今回は「刷りの作業」がメインとなります。
 最初に吉川教諭が「ばれん」を使っての刷りの方法を実際に見せた後,子どもたちがそれぞれに作業に取りかかりました。
 絵のすみずみまでインクをいきわたらせて,きれいに仕上げるのは予想以上に大変な作業であります・・・・

本日の欠席者数(1月21日)

 1月21日(金)の病気による欠席者数は次のとおりです。
 インフルエンザ(13名),かぜ・発熱(9名),腹痛・吐き気(3名),体調不良(2名)の合計27名でした。(午前10時 現在)
 インフルエンザによるお休みは昨日より1名増加しただけで,「ほっと,ひと安心・・」といったところですが,「かぜ・発熱症状の9名」が気になるところです。

 この土,日曜日2日間のご家庭での健康管理に十分ご留意ください。
画像1 画像1

児童集会(給食委員会の発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(金)の朝,児童集会が体育館で行われました。来週(24日)から始まる「学校給食週間」に先だって給食委員会が発表を行いました。
 寸劇をまじえて行った発表は,子どもたちが日頃の給食時間中のマナーについてふりかえる良い機会となりました。

(写真 上)食器を鳴らしたり,超能力もないのにスプーン曲げをしたりしていないかな?
(写真 中)千賀栄養士からのお願いもありました。
(写真 下)発表した給食委員会のメンバーです!お疲れさま!

書き損じはがき・未使用テレカが・・・

画像1 画像1
 昨年末に,県PTAによる「書き損じはがき・未使用テレカの回収運動」への協力のお願い文書を配布いたしました。
 その後,たくさんのハガキと未使用テレカが学校へ届けられています。(写真 上・下)これまでにご協力くださった皆様!本当にありがとうございます。
 「お年玉付き年賀ハガキ」の当選発表がもうすぐですね・・・
 1月21日(金)に「書き損じはがき・未使用テレカ提供のお願い」(二次案内)の文書を配布させていただきました。書き損じハガキ・テレカはまだまだ受け付けておりますので,引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

 受付締切は,2月1日(火)です!
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月予定
3/3 BFC看板設立
深川小との交流(わかば)
3/4 校外学習(2年生)
図書返却最終日
3/7 児童集会
3/9 南山中学入学説明会
行事予定
3/3 深川小との交流(わかば)
BFC看板設立
3/4 図書返却最終日
校外学習(2年生)
3/7 児童集会
3/9 南山中学入学説明会
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829