最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:120
総数:913800
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

6年生遠足

 6年生は犬山城とモンキーパークへ行きました。
 天候もよく、天守閣からの眺めは絶景でした!!
 モンキーパークでは気温が高かったので、水を使ったアトラクションに人気が集まりました。
 今回の遠足がきっかけで、学級・学年の「和」が深まるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 市民公園にて

(上)市民公園へ 急な上り坂だけど、頑張りました!
(中)「お弁当おいしいね。」という声がたくさん聞こえました。
(下)ここでも遊具でたくさん遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 えんそくにいったよ

1年生は遠足で水野小学校と市民公園に出かけました。
途中の山道では、冒険しているようなわくわくした気分になりました。
また水野小学校では、大きな滑り台やアスレチックを満喫しました。

たくさん歩いた1年生。また一つ大きく成長した気がします。
(上)出発 がんばるぞ!
(中)水野小へ 山の中を歩きます
(下)森を抜けるとそこには…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水野小学校にて

水野小学校には、水南小学校にない遊具がたくさん!
みんな夢中で遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたねをまいたよ(1年生)

1年生が、あさがおの種まきをしました。
一人一人の鉢にていねいに種をまき、優しく土をかけて肥料を置きました。

その後「大きくなりますように。」と、お願いをしました。

自分のあさがおを大切に育てることで、植物を大切にする心が育ってくれればと願っています。

芽が出るのが、今から楽しみです☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【皐月】 5月7日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日ぶりの給食です。子どもたちも楽しみに給食室前の給食掲示板で今日の献立サンプルを見ています。ごはん、牛乳、ニラたまスープ、焼肉サラダです。(上段写真)

 焼肉サラダは、キャベツ、もやし、きゅうり、にんじんの4種類約70gのゆで野菜と味付けをした焼肉が、別々の容器で教室に届きます。担任の先生と給食当番さんで、手慣れた手順で肉に野菜を混ぜあえて焼肉サラダを配膳します。ニラのおいしい季節です。原産は中国です。土の中の株から伸びた多数の葉を食用にします。何度も伸びてくるのでやわらかい葉を食べることできます。独特の香りを持ち、殺菌作用や消化吸収を助ける働きがあります。レバニラ炒めのように肉の臭みを消すにも役立ちます。(中段写真)

 3年生の当番さんが、ごはんを配膳中です。カラッポに上手に盛りつけられました。(下段写真)

3−3 モンシロチョウの卵発見!!

 3年生では、理科の学習でモンシロチョウを観察します。以前から、菜の花に卵がついていないかな〜と探していましたが、なかなか見つからず…。「このままでは、学習が進まない…!!」と困っていました。
 5月1日、休み時間…
「先生〜卵あったよ!」と、息を切らしながら数名の児童が伝えに来てくれました。急いで見に行くと、菜の花が抜かれた花だんに残されていた3つのキャベツの葉の裏に…ありました!黄色い小さなものがたくさん!!さっそく採取して、クラスに持ち帰りました。

 翌日…
 朝、虫かごを見てみると、卵がふ化していました!よく見ないと分からないくらい小さい幼虫が何匹もいました。卵を採取したときに、オレンジ色のものがたくさんあったので、すぐにふ化するかな…と思っていましたが、こんなにすぐに幼虫に出会えるとは!
 さらに、今日は、クラスの子がテントウムシをたくさん捕まえてきてくれました。しかも、テントウムシの卵もです。さっそく観察しました。子どもたちは、「幼虫どこにいるの?え!こんなに小さいの!」と、とても驚いていました。モンシロチョウとテントウムシの卵を比べ、形や色が違うことにも気付いた児童もたくさんいました。
 GW中、キャベツをもりもり食べて、次見るときには大きくなっていてくれるでしょう!これからしっかりとお世話をして、観察していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2・3・4年生 縦割り班顔合わせ会

 5月1日の3時間目、来週の校外学習(潮干狩り)に向けて、2〜4年生の「縦割り班顔合わせ会」を行いました。潮干狩りは4年生がリーダーとなって縦割り班で動きます。
 今回は、4年生が中心となって、自己紹介ゲーム、潮干狩りの持ち物やルールの確認をしました。自己紹介ゲームは自分の名前だけでなく、前の人たちの名前もいいながら自己紹介します。一番最後の人は「わたしは○○さんの隣の、○○さんの隣の、○○さんの隣の…○年の○○○○です。」と言わなければなりません。はじめはメンバー表をみながら言っていましたが、何度かチャレンジし、メンバー表を見ないで言えるようになりました。本番では仲良く活動できると思います。
 潮干狩り、晴れるといいですね☆

画像1 画像1
画像2 画像2

【皐月】5月2日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月5日の端午の節句を前に行事食をとり入れた献立です。ごはん、牛乳、若竹汁、五目豆、かしわもちです。若竹汁は、たけのこごはんに引き続き、香りを味わえる献立です。春の新わかめと新たけのこのすい物で、三つ葉を吸い口に薄味で仕上げました。
五目豆は、大豆の煮豆です。丸まるふっくら大豆とにんじん、はんぺん、昆布、グリンピースと色合いもよくおいしそうです。家庭ではあまりなじみのない煮豆ですが、進んで食べたい献立の一つです。
かしわもちは、クラスのみんなと食べるのも楽しいですが、あんこやもちが苦手と言いながら食べられない子もいました。かしわの葉の成長の特徴を生かした先人の知恵や縁起を学びたいですね。
2年生の給食当番さんの配膳の様子です。若竹汁も上手に盛りつけしています。   (下段写真)

【皐月】5月1日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい献立表は、準備をしていただきましたか。今日の献立は、発芽玄米ごはん、牛乳、肉じゃが、厚焼きたまご、小松菜のおひたしです。玄米を32度のぬるま湯に1〜数日間浸すことによって1ミリほどの芽が伸びたものが「発芽玄米」です。白米より栄養成分が多く、グルタミン酸から作られるGABA(ガンマアミノ酪酸)が約10倍多いです。、血圧の上昇を抑制し、疲れやストレスから感じる精神的な症状を緩和します。そんな機能的な米を給食にとり入れます。副菜の、新じゃがで作る肉じゃがの材料です。(中段写真)  野菜の煮ものは、苦手な子どもが多い中、肉じゃが好きの子どもは多いです。家庭でもよく食べる機会が多いことでしょう。春は、九州から新じゃがが届きます。6月になると愛知県内の農家では、とれたてじゃがいもが収穫されます。学校の畑にも、種イモを学校農園に植えました。たくさん収穫できるとよいですね。

3-3 マメナシ学習

 4月27日、総合的な学習の時間「マメナシ学習」を行いました。今回は、マメナシおじさん5名に来校していただき、水南小にある木について教えていただきました。桜公園のエリア、職員室の前のエリア、体育館の横の駐車場エリアと3グループに分かれて、それぞれ担当のマメナシおじさんの話を聞きました。
 桜の花やマメナシの花が散ってしまいましたが、今はツツジやハナミズキの花が咲き始めていました。モミジの木にも小さな小さな花が咲いていて、モミジにも花が咲くんだ!と驚いていました。「モミジは葉がカエルの手のようだから、カエデとも言うんだよ。」「木登り上手な猿も滑るくらい幹がつるつるだから、サルスベリと言うんだよ。」と木の名前の不思議を教えてもらうと、とても納得した様子でした。
 学習が終わると、手にたくさんの葉や実を持って、「先生〜、この葉っぱは恐竜の時代からあるんだって。」「これマメナシの実だよ。」と教えてくれました。
 この学習の前に、「水南小にある木で、名前を知っているものは?」と聞いてみたところ、くすのき、とちのき、マメナシ、桜、イチョウ…と全部で21種類出てきました。この学習を終えて、知っている木がどれだけ増えたのか楽しみです。

写真1:みんな真剣に聞いてメモしています!
写真2:サルスベリの幹。つるつる〜
写真3:クサギ(臭木)の葉っぱを嗅いでます。ごまのような匂いがするそうだけど、顔を見るとあまりいい匂いではないのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日の給食

画像1 画像1
13日目の給食です。4月の締めくくりの献立は、たけのこごはん、牛乳、もずく天のすましじる、さばの照り焼き、ゆかりあえです。たきこみごはんで、春を味わえましたでしょうか。

私たちがよく食べているたけのこは、孟宗竹という明治時代に中国から伝わったもので、この名前は、中国の三国時代の親孝行な息子、孟宗からつけられました。

 たけのこは、ほのかな香りと甘みがあり、おなかの調子をよくしてくれる食物せんいもたくさん入っています。給食では、5月にも若竹汁も登場します。春満載を旬の食材で味わいましょう。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日目の給食献立は、麦ごはん、牛乳、わかめスープ、ビビンバです。水南小学校のみなさんの一番人気の献立です。                           豚肉の細切りをごま油で炒めます。卵は、そぼろにいります。野菜はナムルにします。トウバンジャンと豆みそと砂糖とみりんでたれを作ります。それぞれは、一つずつの別の鍋で作り、クラスの容器に盛りつけです。
教室では、先生も子どもも慣れています。ナムルと甘辛い肉と卵を甘辛みそを混ぜます。それからお皿に配膳です。
1年生も最初は、麦ごはん、ビビンバの具を別々に食べていましたが、食べ方を先生に教えてもらうと、ごはんと混ぜて食べていました。(下段の写真)

ありがとうございました。授業参観!

 風雨の悪天候の中,授業参観,学級懇談会,PTA総会のために学校までおでかけいただきありがとうございました。

 お家の方の力はやはりすごいです。普段にまして,子供たちが授業に張り切って取り組んでいました。(もちろん教職員もです)

 今回は,そんな子供たちの様子を皆さんに,ご紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その2

張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その3

 いい顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観4

どの子もがんばってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は,授業参観,学級懇談会,PTA総会

明日のPTA行事のお知らせです。以下に,皆様に配付させていただいたお便りの一部を再掲させてもらいます。ご確認ください。


1 日  時   平成24年 4月 26日(木)  13:00〜

2 場  所
・ 水南小学校 各教室(授業参観・学級懇談会)
・ 体 育 館 (PTA総会等)

3 日  程
 13:00 〜 13:45 授業参観
 13:50 〜 14:00 児童は学年学級下校
 14:00 〜 14:40 学級懇談会

※ 学級懇談会では、担任より学年・学級経営方針等の話があります。また、学級常任委員(2名)の選出を行います。

───────体 育 館 へ 移 動────────

14:50 〜 15:45 PTA総会等
    (このときに、校長あいさつ・教職員の紹介も行います。)

※写真は,昨年度の授業参観の様子です。入学したばかりの1年生(現在の2年生)です。とてもかわいいですね。今では立派なお兄さん,お姉さんになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日目の給食です。ごはん、牛乳、けんちん汁、鶏肉のてりかけ、ブロッコリーのごまあえです。この献立は、4月の献立表の中でたのしみにしている給食のひとつです。
(上段の写真)
鶏のもも肉60gにていねいにでんぷんをつけます。たっぷりの油の中でじっくり揚げます。こんがりきつね色でこのままでもおいしそうですね。みんなの好きなあまだれがこの鍋できあがりました。、アツアツ揚げたて唐揚げをジュワーと音をたててくぐらせます。そこに白ごまを全体にまぶして出来上がりです。(中段の写真)
一年生の給食の様子も6日目です。みんなさん、もくもくと食べることに集中してます。今日は、鶏肉のてりかけをはしではさんで、かぶりつきます。上手にはしを使っていますか?(下段の写真)。

4月24日の給食

画像1 画像1
10日目の給食の献立は中華献立です。ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ひじきサラダ、ヨーグルトです。マーボー豆腐は、一人分が木綿豆腐を150g使用します。90kgの豆腐を包丁でサイコロに切ります。豚挽肉、おろし生姜、にんじん、ねぎをみそや砂糖、酒、しょうゆ、豆板醤でマーボーあんを作ります。豆腐は別の鍋でしっかりゆでてアツアツにしてから手早くあんと混ぜてごま油の香りをたてて出来上がり。ごはんが進みますね。                                      昨日の切り干し大根のサラダに続いて、乾物食品をよく使用します。ひじきも煮ものだけでなく、サラダやおひたしによく合います。食物せんいや鉄分やカルシウムはしっかりとることができます。ひじきが苦手な子どももひと口は食べていました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829