最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:120
総数:910290
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

【如月】2月7日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から青空が広がりました。献立は麦ごはん、牛乳、ちゃんこ、切り干し大根のベーコン煮です。ちゃんこは鶏肉のもも肉使用で、おろし生姜で体も温まる鍋風仕上げです。
(上段写真)
愛知県の特産品に切り干し大根があります。ふっくら水で戻していろんな料理になります。ベーコンと切り干し大根を炒めて、かつおの出し汁と油揚げ、にんじん、さやいんげんを砂糖、しょうゆで煮含めます。今日は、仕上げに花かつおぶしをまぶしました。
(中段写真)
好きな家庭では、毎日朝食の一品でおなじみですが、家族に苦手な人がいるとなかなか食べる機会のない納豆です。そこで給食では学期に1回くらいは教室のみんなと食べたいですね。30g小粒の大豆です。今日は辛子としょうゆで味もアップです。箸で混ぜてねばねばも体験です。
(下段写真)

学校公開日 ご参観ありがとうございました

 寒波が訪れ,東京でも雪が降るという朝。瀬戸では,午前中は冷たい雨が降り続きました。あいにくの学校公開日になってしまいましたが,たくさんの保護者の方に,ご参観いただきありがとうございました。

 子どもたちはいつもより張り切って授業をしているように感じました。やはりお家の方の力は大きいですね。その様子を数枚の写真で紹介させていただきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 鬼まんじゅう作り

 郷土の手作りおやつを作りました。「量る・むく・切る・混ぜる・蒸す」といろいろな作業にチャレンジしました。児童の感想は「いもはとてもかたかった」「いもと粉を混ぜるのが楽しかった」「蒸すことがわかった」「もちもちの食感がおいしかった」などです。栄養士の寿子先生や保護者の方のお手伝いで、手際よく、美味しくできました。これを機に、調理や食物の栄養について興味がもてるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日2月6日(火) 学校公開日です。

 本日,今年度最後の学校公開日です。

あいにくの雨で,ご足労をおかけします。よろしくお願いいたします。

授業公開時間は

2時間目 9:35〜10:20
3時間目 10:50〜11:35

お待ちしております。

授業内容の詳細はこちら
 本日,今年度最後の学校公開日です。

あいにくの雨で,ご足労をおかけします。よろしくお願いいたします。

授業公開時間は

2時間目 9:35〜10:20
3時間目 10:50〜11:35

お待ちしております。

授業内容の詳細はこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

児童集会 和太鼓クラブ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで練習してきた演目は、「えびす太鼓・まつり太鼓・楽」です。楽しく元気よくをモットーに練習に励んできました。今年度は、連区の運動会・公民館祭りに出演し、力をつけました。このメンバーで太鼓を打つのも今回の児童集会で最後となり、いい思い出になりました。今までで一番納得がいく演奏となりました。

【如月】2月4日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の1日になりました。1年には4つの節目がありますが、昨日の節分があけると暦の上では今日は立春です。2月の献立2日目です。ごはん、牛乳、いも煮汁、根菜きんぴら、いよかんです。
(上段写真)
いも煮汁が大鍋でできました。東北地方の郷土料理のいも煮汁はおなじみですが、中の材料は地域によって違うようです。今日の水南小いも煮汁は、牛肉、さといも、豆腐、油あげ、大根、ねぎ、しいたけの具を,たっぷりのかつおのだし汁で醤油味に仕上げました。
(中段写真)
2月はいろんな果物が給食にでます。今日は今が一番おいしい「いよかん」です。愛媛県で全国の80%以上生産されています。みかんとオレンジをあわせたみかんで、ジューシーでとても食べやすいと思います。子どもたちの反応は、これはなあにみかん?外の皮がむけない、酸っぱい、種があるとオレンジのようにかぶりついている子もいました。家庭でもぜひ食べてみてください。給食の様子をお話ししてくれますよ。
(下段写真)


きょうしつにおにがきたよ!(1年生)

 3時間目の道徳の時間、突然6年生が教室に入ってきました。
「怖い人たちに追われているので助けてください!」という6年生。
びっくりしている1年生のところに、なんと鬼が登場!

教室は「キャー!」という声とともに、
1年生の嬉しそうな楽しそうな笑顔がいっぱいになりました。

先週の金曜日。
給食の節分の豆を食べながら、「鬼はいつくるの??」と鬼がきてくれるのを楽しみにしていた1年生。

そんな1年生のために、6年2組のみなさんが考えてくれたサプライズでした。

思う存分心の鬼を退治できた1年生。
本当に楽しい思い出ができました。
6年2組のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば組交流会☆第2弾☆ 1-2と豆まき交流会をしたよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組・5年3組とのクリスマス交流会に続いて、今日は1年2組のみんなと豆まき交流会をしました!!
内容は…
豆まきの歌(全員)
玉入れデ豆まき(全員)
和太鼓発表(わかば)
歌・合奏(1-2)
クイズ(わかば)
でした☆
1時間では時間が足りなくなってしまうほど、盛り上がりました!!

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「読書タイム」が今週の28日(月)からはじまっています。今回も読書ボランティアの皆さんによる読み聞かせをしていただきました。たいへんありがたいことです。

 ボランティアの方が,これぞというとっておきのお話を,毎回工夫して読んでくださいます。

 子どもたちは,時には歓声をあげたり,笑みを浮かべたり,こわがったりしたりするなど,お話の世界に自然に引きこまれています。

 相変わらず寒い日が続きますが,日中の陽だまりの中では暖かさを感じるようになりました。陽だまりの中の読書もいいものですね。

5年「葉脈しおり」〜マメナシおじさんに学ぶ〜

 総合的な学習の時間「マメナシ学習」で1組は昨日の1・2時間目に。2組は今日の3・4時間目に。3組は今日の1・2時間目に「葉脈のしおりづくり」を行いました。
 マメナシおじさんたちが講師となり,植物の光合成についてや,椿の葉肉の落とし方,そしてしおりの作り方を教えてくれました。

 歯ブラシを使って葉肉を落としたあと,葉脈を観察しました。きれいになった葉脈を見て,感動する児童もいました。
 その後,道管と師管を分けた後,しおりができると,それぞれ喜んでいました。中には作ったものを妹や友達にあげたいと考えている児童もいました。

 一生使える「葉脈しおり」,大切に使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 学年通信を発行しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は4年生,5年生の授業風景です。はやいものですね。明日からは2月です。

各学年の通信をアップしました。ご覧下さい。

わかば1,2組 2月通信。以下をクリックしてください。
 写真は4年生,5年生の授業風景です。はやいものですね。明日からは2月です。

各学年の通信をアップしました。ご覧下さい。

わかば1,2組 2月通信。以下をクリックしてください。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...


1年生 2月学年通信。以下をクリックしてください。



1年生 2月学年通信。以下をクリックしてください。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...


2年生 2月学年通信。以下をクリックしてください。



2年生 2月学年通信。以下をクリックしてください。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...


3年生 2月学年通信。以下をクリックしてください。



3年生 2月学年通信。以下をクリックしてください。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...


4年生 2月学年通信。以下をクリックしてください。



4年生 2月学年通信。以下をクリックしてください。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...


5年生 2月学年通信。以下をクリックしてください。



5年生 2月学年通信。以下をクリックしてください。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...


6年生 2月学年通信。以下をクリックしてください。



6年生 2月学年通信。以下をクリックしてください。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

【睦月】1月31日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月も最後の日になりました。楠の立派な枝が,青空めがけて力強く春を待っています。
今日の献立は、麦ごはん、発酵乳、ハヤシシチュー、ブロッコリーのサラダです。
(上段写真)
ハヤシシチューのブラウンソース作りです。小麦粉は、オーブンで230度30分で焼きあげます。鍋では、バターを溶かしてこんがりきつね色の小麦粉をふるいにかけながら振り入れていきます。小麦粉とバターを十分になじませて加熱していきます。牛乳を少しずつ入れてしゃもじを均等に動かし,なめらかなブラウンソースができあがります。
(中段写真)
最近野菜の値段が高騰しています。気候が影響しているのでしょか。緑黄色野菜は、給食では欠かせません。ブロッコリーとにんじんにウインナーをプラスして野菜嫌いな子どももおいしく食べてくれたようです。
(下段写真)

【睦月】1月30日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食週間の4日目の献立は、給食の歴史を語るにはなくてはならない鯨肉が登場です。ごはん、牛乳、かきたま汁、くじらのごま味噌あえ、ほうれん草の白あえです。
(上段写真)
鯨肉を食用とする歴史は古くからありますが、戦後の食糧難時代に流通や技術が進歩して日本中に広まったそうです。牛肉や豚肉は高価なもので、鯨肉が代用品として安価な食材でした。鯨カツ、鯨ステーキ、鯨カレーなどの鯨肉の料理が食べられていました。学校給食の代表する献立に鯨肉の竜田揚げがあります。今日は懐かしく思いながら食べられる先生もいたかと思います。子どもたちは物珍しくマグロかな、牛肉かなと不思議に食べていました。甘味噌でごまであえてありやわらかくおいしい!です。栄養は高たんぱく質で鉄分たっぷり、南極海の雄大な鯨です。
(中段写真)
鯨のからあげの添えには、正反対の味でほんのり甘いほうれん草の白あえです。給食では珍しい献立ですが、やさしい味をたのしんで食べられたでしょうか。
(下段写真)


全国学校給食週間1月24日からはじまる

給食委員会の発表は1月24日の朝の集会で行われました。五大栄養素星から地球の子どもたちが食べ物の好き嫌いをいわないで健康に成長しているか,パトロールにやってきた五(いつ)色栄養ファイターズ。水南小学校の給食時間にも,クラスのみんなの所にパトロールです。赤いマントのレッドミートませ、緑のマントのグリーンベジタブルれん、白のマントのホワイトボーンゆう、黄のマントのイエローライストリ、オレンジのマントのオイルパワーSSです。
「給食を残さず食べると」を合い言葉に、栄養のバランスがよくなる。かぜをひかなくなる。背が大きくなる。作ってくれた人も喜ぶ、気分がよくなる。と食べられて元気になる松山ミナミちゃんが登場です。
団結!(五)いつ色栄養ファイターズは、給食を食べているクラスのみんなの様子を一人一人パトロール中です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大こんしゅうかくしたよ!

 1回目の大根の収穫は12月5日でした。
その時に小さかった大根は、「もっと大きく成長してほしいなぁ…」という願いを込めてそのまま土に残しておきました。
あれから7週間。
小さかった大根達は、すくすく大きな大根に成長し、2回目の収穫をすることができました!

2度も収穫をすることができて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習〜名古屋港水族館〜

本日、2年生は名古屋港水族館へ校外学習へ行ってきました。
水族館でシャチやウミガメ、ペンギンなどの
多くの生き物を観察することができました。
電車での移動でしたが、きちんとマナーを守って利用ができたと思います。
今日の学習を通して、またひとつ子ども達は成長することができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【睦月】1月28日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食週間の給食も3日目です。瀬戸の郷土料理の一日目は、金曜日から瀬戸のごもで始まりました。懐かしい家庭の味のひとつであり、我が家のごもで定着している家もあるでしょう。今日の2日目は、ごはん、牛乳、おちょんぼり、鮭の塩焼き、けんちゃん、愛知のみかん寒天です。
(上段写真)
「おちょんぼり」とはかわいらしい名前ですね。献立紹介では、小麦粉で作っただんごをつゆの中に入れていくとき、「ポチョンポチョン」と音をたてるところから名前がついたといわれています。電子レンジを「チンして」というかんじでしょうか。つゆの中は、いろんな種類の具がたくさん。鶏肉、こんにゃく、にんじん、はくさい、しいたけ、ねぎです。おいしいですよね。
(中段写真)
お正月のおせち料理には欠かせない、だいこんとにんじんの紅白の甘酢あえの料理です。
これも地域によって調理方法はいろいろあります。野菜を細め短冊に切り、生のまま砂糖、酢、塩で漬け込む「なます」や、油揚げも入れて煮て仕上げる「煮あえ」、「けんちゃん」は炒めて野菜をシンナリさせてから甘酢で仕上げていきます。
なぜ「けんちゃん」と呼ばれるようになったか、ぜひ知りたいと思います。
(下段写真)

感嘆符 児童集会:給食委員会の発表

 1月24日(木)給食委員会による発表が行われました。集会では,五大栄養素にちなんで『五色(いついろ)栄養ファイターズ』が登場しました。発表は,給食に含まれる重要な栄養素についての啓蒙活動でした。内容がよく考えられており,見応えのある劇でした。次回の発表がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 やきものクラブ:窯出し,仕上げ

 焼成後扉を初めて開けたときの画像です。子ども達の作品が見事に焼き上がっていました。色おちや気泡もできておらず,作品としてはとてもおもしろい作品に仕上がっておりました。1月28日月曜日のクラブ活動の時間に子ども達に作品を手渡します。(下の写真は、作品の仕上げてしていただいた地域からお招きしている講師の細江先生です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【睦月】1月24日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日24日から30日は全国学校給食週間です。学校給食は、学校で行う教育の一つに位置づけられ、健康の保持・増進だけでなく、将来、健康的で望ましい食生活を送るための手本となり、また学校での学びを深めるために行われています。みんなで協力し助け合うことの大切さを学び、自然の恵みや人々のはたらきに感謝し、ふるさとや様々の地域の食文化を理解して未来に伝えて、食を通して社会をよく知るといった目標があります。そこで瀬戸市の学校では、給食にちなんだ啓発や児童集会,献立の内容も愛知の食材や郷土料理を満載に盛り込んでいます。
1日目の今日の献立は、麦ごはん、牛乳、けんちん汁、味噌カツ、ボイルキャベツです。
(上段写真)
味噌カツに使用するトンカツは、瀬戸市で育てられている豚肉です。部位は肩ロース肉で脂肪は10%以下に押さえた赤肉です。1枚1枚に塩・こしょうで下味をつけて丁寧に水溶き小麦粉をつけてパン粉をしっかりつけていきます。豚肉がジューシーでとき卵は使わなくておいしいですよ。
(中段写真)
たっぷりの米油でカラッと揚げていきます。今日は愛知の豆味噌で甘味噌を作りました。教室でトンカツとキャベツを添えてトロッとごま入り甘味噌をかけます。
(下段写真)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829