最新更新日:2024/05/10
本日:count up32
昨日:109
総数:912295
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

児童玄関 改修工事(8月17日)

 気がつくと運動場にマメナシおじさんの姿がありました。今日は,石川さん,後藤さん,光文さんの3人が現場でレンガの「仮組み」をしてみえました。
 レンガはごく一般的に互い違いに横に並べると思っていましたが,さすがマメナシおじさんです!見ても楽しいように幾何学模様のようにレンガを配置するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童玄関 改修工事(レンガを切る)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レンガを幾何学模様(写真 上)のように並べようとすると,どうしてもサイズの異なるレンガが必要になります。
 おじさんたちは実にいろいろな工具を持っています。今日は「ディスク・グラインダー」を持参されてレンガを切断していきます。(写真 中・下)
う〜〜ん仕上がりが楽しみになってきました!

夏休み作品募集(出校日に提出するもの)

 8月18日(水)は出校日です。夏休み前に作品募集(自由課題)の案内文書を配布いたしました。課題の中には出校日が校内提出の締め切り日になっているものがあります。取り組み中のお子様は締め切りに間に合うように提出してください。

[8月18日が締め切りの課題]

☆青少年健全育成普及事業(全学年:作文・標語)
☆赤い羽根共同募金(3〜6年生 書道)
         (全学年:ポスター)
☆まるっと せとっ子 フェスタ(5・6年生 ポスター)
☆少年消防クラブ防火作品(5・6年生 ポスター,書道)
☆読書感想文(全学年:作文)
☆科学展(全学年:理科や生活科の研究,工作)

 応募のきまりなど詳細は案内文書(配布ずみ)でご確認ください!
画像1 画像1

入浴剤ロケット・飛ばし隊のチャレンジ

画像1 画像1
 8月16日(月),午後4時になると日中の暑さもやわらぎ運動場に人影が見られるようになります。
 今日もペットボトルのロケットをもった子どもたちの姿・・・でも今日のロケットは「入浴剤ロケット」です。
 発泡性の入浴剤を砕いてボトルに入れて水を混ぜます。ボトルにふたをすると,ボトル内に炭酸ガスが充満します。そして,ボトルいっぱいにたまったガスは逃げ場がなくなり,勢いよくふたを飛ばして水といっしょに外へ出ます。
 ロケットはこのエネルギーを利用して飛びます。(写真 上)
 ロケット内の水が黄色いのは入浴剤の色のようです。よく見ると発射台はレジャー用の折りたたみいすを利用しているようです。(写真 下)
 発射に成功したら,飛距離を測り,台の角度はどれくらいがよく飛ぶのかも調べる予定だそうです。
 しかし・・・今日の飛ばし隊のロケットも最初からなかなかうまくはいかないようです・・・
画像2 画像2

入浴剤ロケット 発射成功!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回も「ボトル内のガスや水をもれないように台にセットするか」が成功のカギとなりそうです。
 入浴剤を詰め込んだらきっちり栓をして準備完了です。5回目のトライでついにロケットが飛びました!発射成功です!!(写真 上)
 さっそく飛距離を計測します。家から持ってきたメジャーが5メートルまでしか測れないので地面にしるしをつけて,くり返し計測します。この後も何回も発射に成功しました。((写真 中)
 私が見ているときには,最高で15メートルほど飛びました。
 「入浴剤ロケット飛ばし隊」の二人,実験成功 おめでとう!!(写真 下)

児童の感想文がラジオで紹介されます!

画像1 画像1
 この夏休みに児童感想文コンクールの入選作品がラジオで紹介されます。しかも作者自身が自分の書いた感想文を朗読したものが放送されます。(音源は1学期に収録ずみです)
 感想文は「レディオ サンキュー」(RADIO SANQ FM84.5)の「学校大好き」という番組の「夏休み特集」で紹介されます。
 
 ◇本校児童が出演する番組の放送予定は次のとおりです。

 ・8月16日(月) 7:10〜 12:40〜  16:00〜 (3回放送)
           荒川くん(4年生),松田くん(6年生)の感想文

 ・8月30日(月) 7:10〜 12:40〜  16:00〜 (3回放送)
           亀田さん(6年生)の感想文


教材・教育機器ニュース(電子黒板)

画像1 画像1
 今日紹介するのは,今年度に導入されたばかりの「電子黒板」です。名前だけ聞くと従来の黒板(BLACK BOARD)の裏に何か電気的な配線がしてあるもののようなイメージを抱く方が多いのではないでしょうか?
 電子黒板は,液晶ディスプレイ・テレビにコンピュータが連結されたものと考えていただくと想像しやすいと思います。(写真 上)
 さて,この電子黒板ですがさまざまな機能があります。教師は液晶画面を指でタッチするだけでいろいろな機能を呼び出すことができます。ここでは,ほんの一例を紹介させていただきます。(写真 下)

 ・児童が持っているテキスト(英語ノートなど)を画面で提示できる。
 ・ビジュアル的に,あたかも本のページがめくられるように次のページに変わります。
 ・チョークを使うように画面をタッチするだけで 自由に書き込みができる。
 ・インターネットに接続して,さまざまな検索ができる。
画像2 画像2

6年生 夏期特別講習(8月16日)

 8月16日(月),図書室(南館)で6年生の特別講習が再開しました。今日は10人の参加がありました。(写真 上)
 漢字スキルに取り組んだり,自主学習,夏休みの日誌,読書感動文の下書き,読書,自由研究の資料探しをしたり・・・課題は十人十色です。また,夏休みの宿題で疑問に感じたことは松澤教諭に個別指導をうける子どもの姿もありました。(写真 中)
 図書室を去るとき渡り廊下を見ると,靴がきちんとそろえて脱いでありました。(写真 下)
「あたりまえのことをあたりまえにすることができる。」,水南小学校の子どもたちのこんなところに我々教師はほっとさせられるのです・・・

 特別講習は残すところ,8月17日(火),19日(木),20日(金)の3日間に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいライバル出現!

画像1 画像1
 水南小学校がペットボトルのキャップを集めてワクチンにかえる「エコキャップ運動」に2年前から取り組んでいること,そして,子どもたちが楽しんで運動に取り組めるように校舎内には「キャップスライダー」やマメナシおじさん特製の「回収装置」が設置されていることは以前にホームページでお知らせいたしました。
 お休みに名古屋市(栄)のデパートで買い物をしていると,ユニークなキャップ回収装置があることを発見しました。(写真 上)
 かわいいパンダ(?)のおなかに入っているとキャップもお菓子やガチャだまに見えてくるから不思議です・・
 水南小の回収装置にとっては,可愛くて強力なライバルの出現であります!?(写真 下)
画像2 画像2

嵐(あらし)は元気です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月15日(日),飼育小屋の嵐のようすを見に行きました。(写真 上)
 人恋しかったのか,夏休みが退屈なのか,扉を開けたとたんに外へ脱走です。一汗かきながらもなんとか誘導して元の場所へ・・・
 いつもは警戒心の強い性格の嵐ですが,連日の固形のエサに飽きてしまって空腹だったのでしょう,ごらんのように私の手からキャベツをむしゃむしゃと食べ始めました。でも,思ったほど多くの量を食べませんでした。(写真 中)
 「こう毎日暑くては,食欲もわきませんぜ・・」(嵐)「夏も残りわずかだけど楽しもうぜ!」(私)
と勝手な(?)心の会話をして帰りました。

 飼育委員会のみなさん!嵐は元気ですよ!ご心配なく!!(写真 下)

教材・教育機器ニュース(人体模型)

 夏休みになると,ホラー映画が封切られたり,お盆になると怪談などの「こわ〜い話」や心霊スポットなどの特集が組まれたりするのが夏の風物詩でもあります。
 さて,今日はどこの学校の理科室にも保管されている「人体模型」の紹介です。お父さん,お母さんも小学生だった頃,理科準備室へ薬品をとりに行ったときに人体模型を見てエキサイトした記憶がありませんか?? 時には,お楽しみ会の「きもだめし」で目的外(?)使用をされた経験もあるのではないでしょうか?
 さて,旧式の人体模型(写真 上)はとても高価で,また壊れやすい備品でした。そのため,教師が貴重な人体模型1体だけを準備室から運んできて,児童・生徒に提示する形の授業が以前は多かったようです。最近は新しいタイプの模型が登場したことによって,旧式の模型の出番はずいぶん減ってしまい,準備室にこもったままの状態が続いているようです。
 理科の授業では,人体の仕組みについてより理解を深めてもらおうと,実際に分解したり組み立てたりする体験活動が重視されるようになりました。人体模型も卓上サイズのものが主流になって,実際に臓器が取り出せたり,パズルのように組み立てたりする活動に耐えられるようにプラスチック製のものが多くなりました。(写真 中)
 
 水南小学校の理科準備室にはこの人体模型(写真 下:右)が10体あり,静かに出番が来るのを待っています・・・
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教材・教育機器ニュース(電子ホイッスル)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤,青,黄色のペンライトのような形をした教具の名前は「電子ホイッスル」です。(写真 上)いわゆる笛(警笛)ですね。これは真ん中あたりにあるボタンを押すと本物のような笛の音が鳴ります。けっこう大きな音が鳴って周囲はびっくりします。(写真 中)
 「笛」といえば体育の授業で担任が集合の合図にならしたり,遠足や修学旅行など引率中に注意をうながしたりする時に利用するので,教師の胸にはよく笛がぶらさがっていましたね。
 最近は体育の時間や特別活動などでゲームなどを行うときに,子どもが審判などを務める場面が多くなりました。以前は審判を交代するたびに笛を洗浄したりしていましたが,より衛生的に管理できるように「電子ホイッスル」が利用されるようになりました。
 久しぶりに担任をしていた頃に使用していた笛を引っ張り出してみました。左がボールゲーム用,右が水泳や校外学習引率用に使い分けていたような記憶があります・・・(写真 下)
 
 

教材・教育機器ニュース (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日あたりからお盆休みに入る会社なども多いようですね。また,日中はとても蒸し暑いので運動場で遊ぶ子どもの姿がこれまでにくらべて少ないように感じます。
 先日,地域の方から「学校はいつからお盆休みですか?」との問い合わせがありました。学校はこの期間も土・日曜日を除いた平日は職員が通常どおりに学校で勤務しておりますので,お気軽にご来校ください。
 さて,今日は届いたばかりの実験器具を紹介したいと思います。名称は「熱伝導実験装置」です。(写真 上)
 4年生は理科「もののあたたまりかた」で水や空気,金属のあたたまりかたを学習します。この装置は,ガスバーナーなどで金属プレートを熱することにより,熱の伝わり方を調べるものです。素材は熱伝導率の高い銅でできています。
 以前は金属プレートに「ろう」などを塗って,その溶け具合をみて金属がどのあたりまで熱くなっているかを調べました。しかし,現在はサーモテープ(温度が上がると色がかわる板:呈色板ともいいます)が銅板に貼り付けてあるので温度変化が一目瞭然です!(写真 中・下)実に便利に環境に優しくなりました。

 夏休み期間を利用して,学校の備品などを「教材・教育機器ニュース」として紹介していきたいと思います。お楽しみに!
 

トチノキ観察日記(8月11日)

画像1 画像1
 台風情報によれば,台風4号は日本海へぬける見込みで,東海地方への影響はあまりないようです。トチノキのバックには美しい青空がひろがっています。(写真 上)
 枝の先を見ると,ところどころに大きく成長した実が見られます。(写真 下)
画像2 画像2

ペットボトルロケット飛ばし隊

 8月11日(水),日も傾きはじめ涼しくなると,運動場に数人の子どもたちの姿がありました。なにやら実験中のようです。
 近づいてみるとペットボトルロケットの発射実験をしていました。(写真 上)実験に必要なものは。「自転車用空気入れ」「ペットボトル」「発射台」「自転車のブレーキシステムのような発射ボタン」「水」といたってシンプルです。(写真 中)
 この器具は,かさが大きくなったり小さくなったりする空気の性質を利用してロケットを飛ばす仕組みのようです。
 私がカメラを構えてその瞬間を待っていますが,ロケットはいっこうに飛びません・・・(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロケット発射 成功!!

 試行錯誤をくり返す中で,子どもたちはキャップから水や空気が漏れていることが発射できない原因であることに気づきました。確かに地面にはたくさんの水たまりが・・・
 キャップをしっかり締めたら,エアーを十分に送り込んで準備完了です。発射係の子どもが「発射ボタン」を押します。
 水をまき散らしながらロケットが空高く舞い上がりました!!実験成功です!(写真 上・中)
 成功に満足げな表情の「ロケット飛ばし隊」のメンバーでした!!(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマは1日に何センチ伸びるのか?(8月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(10日)の午後3時に目印のテープをつけたところからどれくらい伸びているのか調べてみました。
 私の予想にくらべると,やや伸びが少ないように感じますが・・・計測してみると14センチありました。(写真 上)
 昨日の計測では4センチ5ミリ,今日が14センチですから,1日で9センチ5ミリ伸びたことになります。よく見るとテープをつけた茎のあたりも伸びているような気がします。また,上に平行してはっているもう一本の茎の方が昨日の写真と比べてみると伸びが大きいようにも感じます。(写真 中)
 計測の方法などもう少し改善の余地があるようです・・・

写真 下:昨日(8月10日 撮影)

ヘチマは1日に何センチ伸びるのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温が高い夏にヘチマはぐんぐん伸びます。「よく伸びる」ってことはわかりますが,1日に何センチ伸びるのか観察することにします。
 8月10日(火)午後3時,目印のテープを取り付けました。(写真 上・中)はたしてテープをとりつける場所がここで良いのか,ちょっと心配ですが・・・
 目印から茎の先端まで測ってみると,約4センチ5ミリあります。(写真 下)
 明日(11日)の午後3時になったら,どれくらい伸びたか計測してみようと思います。

 ところで,茎のどの部分が伸びていくのでしょうか????

夏休みもキャップが届きます・・・

画像1 画像1
 職員室前のデッキにぽつんとレジ袋が置いてあります。(写真 上)
 中を見るとエコキャップでした。(写真 下)夏休みに入っても地域のどなたかがキャップを届けてくださいます。この紙面をかりて御礼申し上げます。
画像2 画像2

ヘチマ観察日記(8月10日)

画像1 画像1
 緑のカーテンの中でヘチマの実がぐんぐん大きくなってきました。高いところに実っているので正確な長さはわかりませんが,30センチは超えていると思われます・・・
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月予定
4/6 入学式
行事予定
4/6 入学式
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829