最新更新日:2024/05/10
本日:count up52
昨日:109
総数:912315
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

ヘチマ観察日記(9月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  昨日(23日)は雷と強雨で荒れた天気の一日でしたね。瀬戸市北部では「ヒヨウが降った・・・」なんて話も聞かれました。
 そろそろ太平洋高気圧の勢力が弱まり,名実ともに秋がやってきそうです。職員室前の「緑のカーテン」にもヘチマが実ってきました。(写真 上)
 見わたすと咲いている花のほとんどが「お花」です。お花は4〜5個かたまって咲くのが特徴です。(写真 中)
 お花とは対照的に「め花」は単独で咲き,花びらをはずすと花の中央(めしべ)の形状などがお花とちがうことがわかります。(写真 下) 

運動会・全体練習(9月24日)

 9月24日(金)の1時間目,運動会の全体練習を行いました。(写真 上)今回は縦割り(赤・白・青)対抗方式の運動会ということで児童席も3つに分割されます。また,青組の児童へは,学校より青帽子を貸し出します。(写真 中)
 今日は入退場の行進練習(写真 下)をはじめ,準備運動の隊形を確認しました。今回の運動会では準備運動は従来の「ラジオ体操」ではなく,ストレッチ運動を採用します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会・全体練習 1回目(運動会の歌)

 全体練習の最後は「運動会の歌」の練習です。今回の運動会から「赤・白・青 対抗」が復活しました。そのため,青組の歌詞とメロディー(3番)を職員で新たに創作しました。
 「3番」は新曲で耳になじみがない上に,歌いまわしの難しい部分があるので「青組が不利かな?」という我々職員の予想を裏切り(?),赤・白と互角以上に元気いっぱいに歌う青組の子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彼岸花の咲く季節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 窓を開けたまま眠ると朝方に肌寒く感じる季節になってきました。今年の秋は短くなりそうですね。
 孫田川に架かるジャンボ滑り台のわきに「彼岸花」が咲いています。(写真 上)たくさんの子どもたちに踏まれても,毎年この季節になると忘れずに花をつけてくれます。(写真 中)
 4年生は「国語・下」で新美南吉の「ごんぎつね」という物語を学習します。その物語の中で,兵十(ひょうじゅう)のおっかあの葬式の場面で,彼岸花の咲く様子が次のように描かれています。(写真 下:国語の教科書より)

 お昼が過ぎると,ごんは,村の墓地へ行って,六地蔵さんのかげにかくれていました。いい天気で,遠く向こうには,お城の屋根がわらが光っています。墓地には,ひがんばなが,赤いきれのように,さき続いていました。

虫の苦手な方!ごめんなさい・・

画像1 画像1
 イモムシ(幼虫)やさなぎを見ると鳥肌が・・・という方も多いと思います。そういった方は我慢して閲覧をお願いします。
 初任者(新任教員の意味です)研修を担当する林教諭は週2回(火曜日と金曜日),水南小学校に来校して初任者2名(福井・佐藤)を指導しています。
 24日(金),林教諭が生活科の「生きた教材」として自宅近く(土岐市鶴里町)で採集したキアゲハの幼虫を持ってきてくださいました。(写真 上)
 ふつうのアゲハチョウは柑橘類の葉を好みますが,キアゲハはニンジンなどの葉を好むため野菜を栽培する人にとっては,やっかいな存在なのだそうです。
 近くで見ると,やっぱり何とも言えない独特の模様ですね・・・(写真 下)


画像2 画像2

今日の給食(9月22日)

 今日の献立は、野菜のスープ煮、あじのアーモンドフライ、ブロッコリーのサラダ、あいちの米粉パン、牛乳、とうふマヨネーズです。(写真 上)
 
 あじのアーモンドフライは、パン粉とともに薄切りのアーモンドをまぶして揚げたフライです。(写真 下)味付けにはカレー粉が使われており、青魚独特の風味を抑えています。
 また、同じ皿に盛られたブロッコリーのサラダは今月の応募献立です。ツナやコーンと一緒にとうふマヨネーズであえていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習(3・4年生 綱引き)

 9月22日(水)の3時間目,3・4年生は合同で運動会(赤白青対抗種目)の練習をしました。
 今回の運動会の競争種目では赤・白・青の3学級が,綱引きのリーグ戦を行い,勝率で優勝が決まります。
 今日はそれぞれのチームの並び方やルールを確認してリハーサルを行いました。今日の練習でどこが優勝したかはお子様にお聞きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月21日)

 今日の献立は,お月見汁,わかめごはん,キュウリとささみの和え物,牛乳,お月見だんごです。まさに純和風の献立となりました。(写真 上)
 月の美しい季節になりました。もうすぐ「中秋の名月」(満月)ですね。今日の給食にお月見団子が出ましたが,実際の月見より早く食べることになります。(写真 中)
 旧暦の八月十五日の月を昔から「中秋の名月」と呼んできました。
 旧暦は太陰暦の一種ですから,日付はそのときの月齢によく対応します。月の半ばである15日はだいたいにおいて満月になりますから、

 「十五夜の月」 = 「満月」

と考えられるようになりました。
 古くから日本には八月十五日に秋の澄んだ空に昇る満月を鑑賞する風習があり、このときの月を「中秋の名月」と呼ぶようになりました

 秋は収穫の時期でもありましたのでその年の収穫物を月に供える風習が各地に残っています。「芋名月」などの呼び名はここから生まれたものだと考えられます。

 現在、月見団子を供えるのも、芋を供えた風習の変形だと考えられています。(団子は芋の代わり)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組「マメナシ学習」(1)

 9月21日(火)の3時間目,2年3組はマメナシおじさんによる出前授業を受けました。(写真 上)2年1組が9月初旬にすでにこの授業を受けたことは当HPで紹介しましたね。
 この日は,マメナシ観察会の5名おじさんの案内で「校庭の名木めぐり」をしました。
最初に観察したのは児童玄関前のトチノキでした。(写真 中)マメナシおじさんの一人・石川さんがちょうど落ちたばかりの「栃の実」を割って見せてくださいました。
 名木めぐりをしていると孫田川ぞいのイチョウにはたくさんの銀杏(ぎんなん)がぶらさがっていました・・・・(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組「マメナシ学習」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは校庭の「名木めぐり」をしながらいろいろな知識を獲得しました。(写真 上)
 その一つがクスノキ。クスノキの葉や枝からとれる油がタンスの防虫剤の一つ「樟脳」(しょうのう)の材料になることです。たしかに葉をたたいてみたり,枝を折ったりして臭いをかぐと「つ〜〜ん」とした独特の香りがします。この成分のおかげでクスノキは虫に強い樹木と言われています。(写真 中)
 また,給食調理室の横には月桂樹(げっけいじゅ)の木があり,その葉が陸上大会の表彰式で使用される冠の材料になったり,乾燥させてカレーやシチューなど煮込み料理に入れられたりすることも知りました。
 樹木は確実に秋のサインをつけており,おじさんたちは子どもたちにていねいにいろいろな木の実を教えてくださいました。(写真 下)

2年3組「マメナシ学習」(3)

 通称「さくら公園」ではもちろんマメナシの木も観察しました。(写真 上)子どもたちの中には「自然大好き!」で,きれいな色の木の実やユニークな形の葉を見つけると興奮してしまい,おじさんたちの説明が耳に入らなくなってしまう子の姿も・・・(写真 中)
 最後に,自分がこれからずっとかかわって調べていく木の前でおじさんたちに写真を撮ってもらいました。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝 水南連区敬老会

 9月20日(月)の敬老の日,瀬戸信用金庫・エンゼルホールで「水南連区敬老会」が開催されました。(写真 上)
 式典には学校を代表して吉田校長,PTAからは鈴木会長が出席しました。(写真 中)
 社会福祉協議会長のご挨拶の中に,今年度に水南連区で75才以上の高齢者は993名,100才を超える長寿の方は4名もいらっしゃるそうです。また,この会場に実際に足を運ばれて式典に参加された中で最高齢の方は97才だとか・・・
 来年度の水南連区の75才以上の高齢者はおそらく1000名をこえる見込みだそうです。
 元気にこの「敬老の日」を迎えられた水南連区の高齢者の皆様を心よりお祝いしたいと思います。いつまでもお元気で!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「商店街の見学」スナップ(1)

 9月16日(木),3年生は名鉄瀬戸線を利用して瀬戸市中心部の「末広商店街」と「銀座通り商店街」に校外学習に出かけました。その時の模様は先日,HPでお知らせしました。まだまだ楽しい画像がたくさん残っていましたので追加でアップさせていただきます。
 また,子どもたちの見学にご協力くださった2つの商店街の皆様にこの紙面をかりて御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「商店街の見学」スナップ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 勇気を出してお店の人やお客さんにインタビューを敢行!

3年生「商店街の見学」スナップ(3)

 見学するだけでなく,お買い物にもチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月の動きの観察(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では「月の動き」について学習しています。家庭学習として自宅周辺で月の動きを観察・スケッチをする課題を出しています。
夕方,部活動から帰る4年生の子どもたちが「先生!月がもう出ているよ!」と教えてくれました。「家へ帰ったら ちゃんとスケッチしなさいよ」と声をかけて見送りました。
 「子どもにだけ宿題を出しても・・・」というわけで大人の私もちょっと楽をしてデジタルカメラで撮影した月の動きをレポートします。観察する時の注意点は「観察するポイントを同じにすること」です。ちなみに私は校長室の前から撮影しました。

[17時50分]秋らしい雲が浮かび,体育館の上空に月が見えます。
[18時20分]少し暗くなって,照明灯が点灯しました。月が少し昇りました。
[18時50分]ちょうど1時間後,体育館にも明かりがつき,月は照明灯の右へ・・

9月17日の月齢は「8.7」です。満月まであと1週間ほどでしょうか・・・

月の動き(ダイジェスト版)

 1時間の月の動き(3枚の画像)をまとめてみました。月の上昇する様子がわかります。
画像1 画像1

たくさん 拾いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空の色,吹く風に「秋らしさ」を感じるようになりました。(写真 上)校庭の木々にも少しずつですが,「秋のサイン」が見つかるようになりました。
 9月に入ってから たくさんたくさんの「栃の実」を拾いました。(写真 中)
 運動場に実が抜き取られた後の果皮はたくさん転がっているのですが,中心の実を見つけることはなかなか難しいです。子どもたち(人間)の習性って,やっぱりおもしろいですね。
 さて,栃の実の形,大きさは本当にさまざまです。大きいのもあれば,小さいものもある。(写真 下)
 人間と同じで「みんな ちがって みんな いい」ですね。!

今日の給食(9月17日)

 今日の献立は、ハヤシシチュー、ごぼうサラダ、クロスロールパン、牛乳です。(写真 上)
 ハヤシシチューを口に運んでみると、大人もビックリなコク深さでした。(写真 下)栄養士さんに聞いてみたところ、赤ワインを丸々2本使っているそうです。給食とはいえ、あなどれない隠し味がきいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援旗 制作中です!

 運動会まであと2週間となりました。子どもたちは,表現運動(踊り)をはじめ,リレーのバトンパス,運動会の歌などいろいろな練習に取り組んでいます。
 今年度は全学年3学級となり,運動会は「赤・白・青 対抗形式」で得点を競います。6年生は1組が「赤」,2組が「白」,3組が「青」の布地を使用して「応援旗」を制作しています。
 運動会当日,赤白青の対抗種目ではこの旗が活躍することでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月予定
4/6 入学式
行事予定
4/6 入学式
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829