最新更新日:2024/05/09
本日:count up82
昨日:135
総数:414352
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

プログラミングに挑戦!

6年生はプログラミングに挑戦していました。
今日のミッションは、赤→青→青点滅→赤という信号機のループを組み、さらに青信号のときに「カッコー、カッコー」という合図音が鳴るようにすることです。
子どもたちの表情は、真剣そのもの。
試行錯誤しながら操作する姿が見られました。
友達が「カッコー」の合図音を鳴らすことができると、「どうやってやった?」「何秒に設定すればいいの?」と教わりながら取り組んでいました。
ちょっぴり難しかったけれど、粘り強くがんばる6年生はすばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塩麹の効果

今日の給食は、玄米入りご飯、牛乳、肉じゃが、鰆の塩麹焼き、ひじきの煮物、ココア牛乳のもとです。
塩麹は、塩と米麹と水で作られる調味料です。
塩麹には、肌を健康に保つ、おなかの調子を整える、免疫力を高める等、たくさんの効果があります。
また、食材をふっくらと柔らかくし、味をよくする効果もあります。
給食の鰆もほんのり麹の風味がして、やさしい味わいでした。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

ハンドテニス

3年生のハンドテニス、今日はダブルスでの対戦です。
子どもたちは、エンドラインを超さないようにサーブを打つのに苦戦していました。
力が強すぎると、ボールを相手コートにうまく入れることができません。
サーブを受ける側も、エンドラインを超えそうなボールは触らずに得点にするため、サーブを見極めることが大切です。
ゲームでは、ボールを打つ技術だけではなく、見る力や判断する力など、いろいろな力が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高く飛ばせるかな?

1年生は竹とんぼ遊びをしていました。
竹とんぼの羽を紙やすりで削ったり、棒の先をとがらせたりして調整しました。
その後、運動場で飛ばしてみました。
てのひらをこすりあわせるように飛ばすコツを、子どもたちはすぐにつかみ、何度も挑戦する様子が見られました。
何も動力のないおもちゃで遊ぶことは、子どもたちにとっては新鮮です。
1年生の子どもたちは、たこ、羽子板、こま、だるまおとし、けん玉等、いろいろな遊びを経験し、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンゴルってどんな国?

2年生は国語で「スーホの白い馬」の学習をしています。
この物語の舞台はモンゴルです。
今日の授業では、「モンゴルってどこだろう?」「どんな国なんだろう?」ということを勉強していました。
子どもたちにとっては、モンゴルはあまりなじみのない国です。
地図で位置を確認したり、モンゴルの人々の生活の様子を映像で見たりして、理解を深めることができました。
モンゴルのことを知ると、「スーホの白い馬」をより一層読み味わうことができますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来宣言の会

20歳の半分である10歳を迎えた4年生は、「未来を宣言する会」を行いました。
3時間目は、自分の将来の夢や10歳になってできるようになったことを一人ずつ発表しました。
子どもたちの将来の夢は、医師、看護師、ケーキ屋、カフェの店員、聾学校の先生、保育士、デザイナー、空手の選手などなど。
その夢を叶えるために、今がんばりたいことも堂々と発表することができました。
4年生の子どもたちが自分の夢をしっかりともっていることに感心しました。
夢があるということは、自分の強みになります。
夢を叶えるために今できることを、少しずつがんばっていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土の偉人発表会

4年生は社会の授業で、常滑市にゆかりのある人物について調べ、タブレットでスライドを作成してきました。
今日は調べた人物について、発表会を行いました。
伊奈長三郎、森田昭夫、平岩外四、鯉江方寿、石田退三等、資料を示しながら調べたことを発表しました。
これらの人々について、社会で学習する前は、子どもたちはほとんどなじみがありませんでした。
調べ学習や発表会を通して、自分たちの住んでいる地域からたくさんの偉人が輩出されていることやその功績に驚いた様子です。
ふるさとについて知るとてもよい機会になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西浦南小学校のために

卒業を前に、6年生は愛校作業に取り組みます。
6年間お世話になった学校のために何ができるか考え、昇降口に掲示してあった掲示板をリニューアルすることにしました。
現在の掲示板は随分前に作られたもので、子どもたちは意識して見ることがありません。
リニューアルして、みんなの目に留まるものにしたいという思いから、この作業に取り組むことになりました。
今日はまず、古い掲示物をはがす作業です。
さあ、まっさらになった板がどんなふうに生まれ変わるか楽しみです。
6年生のみんな、よろしくね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな1冊に…

2年生は生活科の授業で、絵本をつくっていました。
この絵本は、生まれてから現在までの自分の生い立ちをまとめてつくります。
家の人にインタビューした小さい頃のエピソードを書いたり、写真を貼ったりしてページをつくっていきます。
インタビューをしたり絵本にまとめたりすることによって、自分の成長を振り返るきっかけにもなります。
2年生でつくったこの絵本は、一生の宝物になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

空き容器の変身

先週に引き続き、3年生はペットボトルやプリンカップ、プラスチックトレイ等を使って工作に取り組んでいました。
紙粘土に絵の具を混ぜて好きな色の粘土をつくり、容器に貼り付けたり飾りをつくったりして、デコレーションに夢中です。
無機質な空き容器が、かっこいい怪獣、かわいらしい猫、ユーモラスなペンギン等に大変身!
子どもたちの発想の豊かさは、本当に素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み書き大会

今年度最後の読み書き大会を行いました。ドリルを中心に各学年,授業や宿題で取り組んできた漢字の問題に挑戦しました。本番は,どの子も緊張した面持ちで問題用紙とにらめっこしていました。今回,合格することはもちろん一つの目標ですが,これから先も忘れずに,使いこなせるようにしていきたいですね。3月には,計算大会もあります。学年のよい締めくくりができるように,こちらもしっかりと準備していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豚骨ラーメンは大人気

今日の給食は、中華麺、牛乳、豚骨ラーメンのスープ、えびしゅうまい、切り干し大根の中華炒めです。
中華献立の日は給食の残菜がぐっと少なくなりますが、特に中華麺は子どもたちに大人気です。
今日の豚骨スープもこくがあってラーメンにぴったり。
にんじん、ねぎ、白菜、たけのこ、しいたけ、もやしと野菜もたっぷりでしたが、子どもたちはペロリと平らげていました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

なかよし活動

大放課になかよし活動を行いました。今年度最後のなかよし活動になります。来年度に向けて,これまで6年生が中心で企画・運営してきたものを,今回は5年生が中心となって企画・運営をしました。なかよしグループごとに,活動を考えて,全学年が楽しく遊べるように工夫していました。ドッジボールやだるまさんがころんだ,玉合戦(投げられる玉入れの玉をよけながら,相手の陣地にある旗を取ると勝利)などを楽しむ姿が見られました。また,5年生が準備を進めたり,6年生がそれをサポートしたりする姿もあり,学年を超えた絆が深まる充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝いの気持ちをこめて

3年生は、「6年生を送る会」や卒業式の際に、体育館を飾るお花を作っていました。
ジャバラに折ったお花紙を、花びらを立てるようにきれいに広げていきます。
最初は少し難しいですが、子どもたちはコツをつかんでどんどんお花を作っていました。
みんな集中してよくがんばりました!
きれいなお花で、6年生をお祝いする気持ちを伝えられるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これはなんでしょう?

1年生は国語の授業で「これはなんでしょう」という活動に取り組んでいました。
2人の出題者が問題を出し、他の子はそれに対して質問をして答えを考えるのです。
例えばこんな感じです。
「いろいろな色があります。座って使います」
「それは誰が使いますか?」
「子どもが使います」
「これはなんでしょう?」
「色鉛筆だと思います」
「違います。大きな輪が一つついています。これはなんでしょう?」
「一輪車だと思います」
「正解です」
答えを導き出そうと、子どもたちはしっかりと出題者の話を聞いたり、どのような質問をするとよいか考えたりしていました。
とても楽しく、大盛り上がりの時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜たっぷりです

今日の給食は、ご飯、牛乳、冬野菜の味噌汁、鶏肉とカシューナッツの甘辛炒め、キャベツのツナ和えです。
お味噌汁には、小松菜、白菜、大根の冬野菜がたっぷり入っていました。
冬野菜は、寒さで凍ることがないよう、細胞に糖を蓄えるため、甘くておいしいのが特徴です。
また、ビタミンやカロテンなど免疫力を高めて風邪を予防する栄養がたくさん含まれています。
おいしくて栄養もたっぷり、まさに一石二鳥です。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

慎重に、慎重に

5年生はいよいよミシン縫いの本番です。
先週アイロンで折り目をつけた部分を、ミシンで縫っていきます。
縫い目が真っ直ぐになるよう、子どもたちはミシンの速さを調整しながら丁寧に縫っていました。
思いもよらない方向にミシンが進んでしまって「ああ、待って!」という声もちらほら。
初めは緊張するけれど、何度も経験することによって上達していきます。
少しずつ慣れていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ!カッターナイフ名人

2年生は図工の授業で、カッターナイフの使い方を練習していました。
はさみとは違うカッターナイフの最大の利点は、くり抜けること。
今日はレンズ部分をくり抜いて、メガネをつくっていました。
切り取った後、好きな色を塗ってオリジナルメガネの完成!
カッターナイフの練習をしながら、すてきな作品ができました。
来週は、今日の練習を生かして窓のある建物をつくる予定です。
どんな窓ができあがるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四字熟語に思いをこめて…

卒業式当日、体育館の壁面に、6年生がしたためた書写作品を展示します。
卒業を前に、これから自分が大切にしていきたい四字熟語を選び、それを条幅紙に書くのです。
子どもたちが選んだ文字は、七転八起、捲土重来、日進月歩、愚行移山、一期一会、明鏡止水、天衣無縫、百戦錬磨などなど……。
「卒業制作」とあって、子どもたちは真剣な表情で紙に向かい合う様子が見られました。
一文字一文字に思いをこめて書こうとする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動きがいきいきしているね

6年生は先週に引き続き、図工の授業で「未来の私」「スポーツをする私」の作品づくりに取り組んでいました。
紙粘土での肉付けが完了し、今日は彩色です。
どの子の作品も、手足の動きがいきいきと表現されていて、今にも動き出しそうです。
子どもたちが彩色している姿から、自分の作品をとても大切にしていることが伝わってきました。
卒業前の記念になる作品です。
納得のいくものに仕上げたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/6 入学式

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167