最新更新日:2024/03/19
本日:count up49
昨日:146
総数:408883
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R5年度 3月「挨拶運動」

画像1 画像1
 第一月曜日に行っていただいていた更生保護女性部の挨拶運動が4日の日で今年度最後を迎えました。地域の方と子どもたちや学校について話すことを楽しみにしていただけに、令和6年度、7年度は、他校でされることを知り、寂しく感じています。一年間ありがとうございました。先週の「交通安全感謝の会」の際に更生保護女性部の方から「金原明善さんと今を生きるわたしたち」という本をいただきました。更生保護の活動を始めた金原さんについて書かれた本です。江戸時代末に今の静岡県浜松市で生まれ、天竜川の洪水で家や田畑が水没することを目の当たりにして治水に尽力された方です。全財産を投げ打ち、川を真っ直ぐにすること、樹木更新事業で話のあった木を植えることも進めました。銀行や会社を多くつくり、人を救い、社会全体を豊かにする生き方をされました。漫画で読みやすくなっています。本を図書室に置いておくので読んでみてください。

R5年度 2月「うれしかったこと」

画像1 画像1
 能登半島地震から1か月が経ちました。私の知り合いの家は、まだ飲み水が通っていないそうです。「募金活動をしよう」「メッセージを送ろう」と、先生に言われたからではなく、子どもたちから声が出たことをとてもうれしく思っています。入学説明会で1年生の皆さんが、一つ上の先輩として新1年生にどんなことをするとよいかを考え、行動したことも立派でした。授業中、教室を回ると「分からないから教えて」と言えるところもすばらしいと感じています。2月4日に常滑市商工会青年部の「地域へReduce〜リデュースする事業」で、セラミックサンドで水はけのよい運動場にする取組を行いました。商工会青年部員をはじめ、常滑ファイターズの皆さん、児童、保護者、応援団の皆様、ありがとうございました。地元常滑を愛する熱い心意気が伝わってきました。西浦南小をよりよい学校にしたいという思いがうれしかったです。

R5年度 1月「龍のように力あふれる年に」

画像1 画像1
 2024年(令和6年)がスタートしました。一月一日に起きた能登半島地震では、こちらも大きな揺れを感じました。以前職場が一緒だった先生が教員をやめて石川県に住んでいます。ご家族は無事だということですが、断水が続いているそうです。崩れた建物や火災の焼け跡のニュースを見て、心が痛くなるとともに安否不明者の一刻も早い救出を願っています。
 今年は、「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の十二支と「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸(こう おつ へい てい ぼ き こう しん じん き)」十干の組み合わせで、甲(きのえ)の辰年です。「甲」は草木などが成長していくこと、「辰」は草木の形が整った様子を意味しています。今までやってきたことを形にする年です。辰は、十二支の中で唯一想像上の生き物です。辰からイメージするものは、中日ドラゴンズ、それとも千と千尋の神隠しのハクでしょうか。多賀神社の手水舎(ちょうずや てみずしゃ)で龍を見つけました。水は全ての生き物にとって命の源です。命をつなぐ水は尊いものであり、汚れや邪気を祓う神聖なものとして左手、右手と水をかけ心身を清めるために行います。「龍神から出ている水」と見せることで「神聖な水である」ことを表しています。また、熊野神社には、お宝の一つに「竜神の面」と呼ばれる雨乞いに御利益のあると言われる面があるそうです。見せていただく機会があればと思います。
 3学期は、まとめの学期です。新学年に向けてよいスタートを切るための0学期です。「今年は、こんな年にするぞ」「3学期は、こうなりたい」という目標を立て「龍」のように力あふれる年にしましょう。(始業式の話より)

R6.1.4(木)辰年スタート

甲の辰年がスタートしました。「甲」は草木などが生長していくこと、「辰」は草木の形が整っている様子を意味しており、今までやってきたことを形にする年です。
能登半島地震では、こちらも大きな揺れを感じました。市内では水道管が破損する被害が発生したそうです。ご親族やお知り合いの方の安否が気にかかります。一人でも多くの人命が救助されることを願っています。今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

R5.12.28(木)卯年終わり

日直の先生がゲージを掃除している間、広い空間で伸び伸びしていました。ウサギ年が終わります。来年はどんな年になるでしょうか。児童の皆さん、保護者、地域の皆様、よい年をお迎えください。
画像1 画像1

R5年度 12月「今年の漢字」

画像1 画像1
 今日で2学期が終わりました。どのような2学期だったでしたか。運動会、マラソン大会、1年生のヤギ農場や2年生のビーチランド、3年生の消防本部、4年生のやきもの散歩道などの校外学習、5年生のオリンピック選手による体育の授業、6年生の箏体験……さまざまな場面で活躍する皆さんの姿がありました。トイレのスリッパを揃えるあたりまえは、9月より10月、10月より11月と段々揃うようになり、今ではいつも揃うようになりました。すばらしいです。5年生の教室に今年を振り返った自分の漢字が掲示されていました。「挑」何にでも挑戦することを意識した。「協」6年生と協力して一輪車を行った。「好」テストで満点をとれるようになった自分を好きになった。漢字を選んだ理由から皆さんの成長が伺え、うれしくなりました。私の選んだ漢字は「新」です。西浦南小にきて新しい出会い、新しい発見がたくさんありました。5年生以外のみなさんも自分の漢字を考えて1年を振り返ってみましょう。
 明日から冬休みです。冬休みには、「家族の一員として家族の役に立つこと」「安全に気をつけて過ごすこと」をあたりまえにしてください。規則正しい生活を心がけ、1月9日に、全員の元気な顔を見られることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを温かく見守っていただき、ありがとうございました。

R5.12.5(火)緊急メッセージ

 朝、オンラインで緊急メッセージとして話をしました。
「トラブルを解決しようとすることは大事であるが、人を傷つけることは絶対にあってはならない」
「みんなは、お父さんお母さんが生まれてきてほしいと願って誕生し、おじいちゃん、おばあちゃん、ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃん、ずっと受け継がれてきた大切な命である。傷つく人、傷つける人も出してはいけない」
「困ったとき、嫌なことがあったとき、悩んだとき、みんなの力になりたいと思っている人はたくさんいる。『助けて』『困っている』『嫌なことがある』と、おうちの人、友達、先生、周りの人に話をして一緒に解決していきましょう」
 昨日の朝会で話をした人権「誰もが人として大切にされ、幸せに生きる権利」について改めて考えましょう。
 「どんなときも道を切り拓いていける児童」の育成に向け、全教職員一丸となって教育活動を進めてまいります。

令和5年度 12月「人権講話 ひとつのことば」

画像1 画像1
 人権とは、「誰もが人として大切にされ、幸せに生きる権利」のことです。12月10日の世界人権デーの前の1週間、12月4日から10日までを人権週間として、日本だけでなく、世界中で人権に関する取組が行われています。12月4日の朝会で「ひとつのことば」の詩を紹介しました。
 言葉は、使い方を誤ってしまうと、人を嫌な気持ちにさせてしまうことがあります。使い方しだいで、心が温かくなる励ましにもなれば、心が傷つき凍りつく刃物にもなります。しかも、言葉で心に刻まれたものは、嬉しかったことも悲しかったことも、ずっと心に残り、消えません。だからこそ、言葉は、大切です。人権について考え、みんなが気持ちよく学校生活を送れることを願っています。相手から言われてうれしい言葉、友達を大切に思いやるやさしい言葉を使っていきましょう。

令和5年度 11月「120・110・100・7151」

画像1 画像1
 問題です「120・110・100」の数字は,何の数字でしょうか。1年間の読書目標冊数です。1・2年は120冊,3・4年が110冊,5・6年が100冊です。では、「7151」は何の数字でしょうか。これは、学校の図書室にある本の冊数です。今年度、新しく入った本は74冊、注文して届いていない本もあります。
 10月27日から「読書週間」が始まりました。11月3日の「文化の日」を中心に前後2週間、毎年10月27日からと定められています。今年で第77回、ポスターに書かれている標語は「私のペースでしおりは進む」です。
 私は、子どもの頃、学校の先生でなければ図書館の人になりたいと思っていました。図書館にある本、全部読めると思ったからです。
 読書は「心の栄養」です。読書で心を豊かに「読書が大好き」を当たり前にしましょう。

令和5年度 10月「秋」

画像1 画像1
涼しくなり、秋がやってきました。秋と言えば、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、いろいろあります。先日、国枝慎吾さんの話を聞く機会がありました。車椅子のテニスプレーヤーとして、グランドスラム、世界の4大大会(全豪、全仏、ウィンブルドン、全米)で優勝回数が最も多い50回、パラリンピックでは、シングルスで金メダル3個、ダブルスで1個をとった人です。国枝さんが9歳のとき、初めて野球の試合に出るという日に、腰が傷くなって病院に行ったところ、腫瘍が見つかり、車椅子の生活になったそうです。国枝さんの話の中で心に残ったのは、「障害があるからできないではなく、できることは何か、いかに生きるか」「『〜になりたい』ではなく『〜になる』と言い切ること」「現状でいいは衰退。対誰かではなく自分ということ」です。一度きりの人生です。現状に満足せず、できることは何かを考え、生活をしていきましょう。

令和5年度 9月「心を揃える」

画像1 画像1
 2学期が始まりました。どんな夏休みだったでしょうか。私はこの夏、今村祥吾作「賽王の楯」にはまりました。城の石垣を作る過程、職人の考えに触れ、自分の世界が広がりました。読書って本当によいものです。
 学校生活を楽しくする3つの「あ」のうちの「あたりまえ」。2学期は、工事のため全員の人が東側のトイレを使います。長野県円福寺の藤本幸邦さんが作った詩の中に「はきものを揃えると心も揃う」という一節があります。「スリッパを揃える」ことは、次に使う人のことを考えるということです。慌てていたり、イライラしていたりすると揃いません。やさしい気持ちで乱れていたら揃え、「スリッパを揃えることをあたりまえ」の2学期にしましょう。
 1学期の終業式でお別れのあいさつをした2人の先生方に2学期以降もお世話になることになりました。引き続きよろしくお願いいたします

令和5年度 8月「夏休み折り返し」

夏休みに入って19日目、約半分が過ぎたことになります。もうすっかり課題を終えてしまった人もいることでしょう。ここからが夏休みの醍醐味。ゆったり過ごすのも、仕切り直しをするのもいいですね。残り後半の夏休みを楽しみましょう。

令和5年度 7月「充実した夏休みを」

昨日の終業式で1学期を振り返り、一人一人の伸びをうれしく思うこと、子どもたちに約束した私自身の「あたりまえ」を達成できたことを話しました。いよいよ夏休みが始まりました。夏休みだからこそできること「何を」「続ける」「やってみる」「進んで」「みんなのために」、ぜひチャレンジして充実した夏休みを過ごしてください。保護者、地域の皆様、一学期の間、本校の教育活動に御協力、御支援をいただき、ありがとうございました。深く感謝申し上げます。夏休み中も引き続き、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

令和5年度 7月「一学期のまとめを」

画像1 画像1
 子どもたちが、校舎前の花壇に学年ごと花の苗を植えてくれました。サルビアは、ラテン語で「健康でよい状態」という意味の「salvas(サルバス)」が由来で、薬草として用いられてきたそうです。マリーゴールドのマリーは、聖母マリアから、ゴールドは黄金から名前がついています。害虫を寄せ付けないコンパニオンプランツとして有名です。自然を愛する心、学校を愛する心がうれしいです。
 気になっていた「しげの」キャラクターについて、昔この学校にいた先生たちに聞きました。今から12年前の卒業生、今年24歳になる卒業生が、5年生の総合的な学習で取り組み、全校児童の投票で、名前をつけたことが分かりました。しげのの「し」は自然、「げ」は元気、「の」は農作物を表しています。頭はほうれん草、顔はハンバーグ、体はコーン。給食で「西南パワフルづくりハンバーグやしげのゼリー」が出たようです。西浦南小で学んだ先輩たちのエネルギーを感じました。きっと楽しい学校生活だったことでしょう。先輩たちのエネルギーを受け取り、終業式の日に「できるようになったこと」を喜び合いましょう。

令和5年度 6月「ワクワクする学びのための行動を」

画像1 画像1
「名前覚えた?」時々、子どもたちから声をかけられます。3つの「あ」の「あたりまえ」。私のあたりまえは「全員の名前を覚えること」です。全クラスの「あたりまえ」が出そろいました。終業式の日に「できたね」と喜びあいましょう。
 校内を回っていると、これは何だろうと思う物がいくつもあります。その一つが西門近くの「記念樹」です。調べてみると、大正9年、今から103年前の卒業を記念したもののようでした。「学ぶこと」「知ること」で、ワクワクする気持ちになります。なぜ、「学び」をするのかを考えたとき、「家の人に言われるから」では、嫌々で、後ろ向きになりがちです。自分の理由をもち、ワクワクする「学び」のための行動をしましょう。
 まだまだ、知りたいと思うことがたくさんあります。「キャラクターしげの」は、いつできたの?どんな意味があるの?あちこちにある卒業記念制作物はいつの?どんな思いで作られたの?きっと、本校を卒業された保護者の皆様の中で、ご存知の方がいらっしゃるのではと思っています。ぜひ、当時のお話をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

令和5年度 5月

前谷川永里子校長の後任として着任しました上野敦子でございます。入学式、始業式で「うえのあつこ」の「あ」、「あいさつ」「ありがとう」「あたりまえ」の3つの「あ」で学校生活を楽しいものしていきましょうと話をしました。心のスイッチを入れて、あとちょっとでできる「あたりまえ」に取り組み、「できるようになったね」と喜びあいたいと考えています。西浦南小ができて116年目。「なかよく がんばる 元気な子」の校訓の下、御家庭との連携を密にし、教職員一同、力を合わせて努力してまいります。保護者、地域の皆様の御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。      


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業式(4〜6年参加)
3/20 春分の日
3/21 給食終了 Bタイム
3/22 修了式 大掃除
3/25 学年末休業

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市小中学校ラーケーションについて

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167