最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:152
総数:417055
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R6.1.24(水)1年生 図画工作「かみざらコロコロ」

転がったときのことを考え、飾りをつけていました。ひらひら動く様子、色、それぞれ
工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.24(水)なわとび集会 その2

なかよしグループに分かれての「8の字跳び」「多人数跳び」では、数を数える声が大きく、気持ちを揃え、練習より多く跳んでいました。「冬休みに毎日練習したよ。」と話してくれた人がいました。努力は裏切りません。記録更新を目指して練習を続けましょう。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.24(水)なわとび集会

寒さを通り越して冷たい空気の中、行いました。風がなかったことは、幸いです。名人チャレンジでは、前跳び、後ろ跳び、綾跳び、交差跳び、二重跳びを規定秒数跳び続けました。待っている間の声援が大きくグラウンドに響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.24(水)小中学校作品展 その5

他校の作品もぜひ、見にお出かけください。
画像1 画像1

R6.1.24(水)小中学校作品展 その4

丁寧に着色されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.24(水)小中学校作品展 その3

平面作品と立体作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.24(水)小中学校作品展 その2

30日(火)15:00まで、同会館で書写作品展も開催されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.24(水)小中学校作品展

本日から31日(水)15:00まで常滑市民文化会館で始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.23(火) 新聞に掲載されました

画像1 画像1
昨日の6年生の取組が中日新聞の知多版に掲載されました。

R6.1.23(火)6年生「TOKONAME STORE 体験」

フレンチ体験で使うお皿を作っている工房見学と当日、使う皿に名前やメッセージを入れてきました。地元企業から支えていただいていることを実感します。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.23(火)4年生 図画工作「おもしろだんボールボックス」

段ボールは、折れて切れて方向性によって強い特徴があります。その特徴を生かして入れ物を作るアイデアスケッチを描いていました。何を入れるのか、どこに置くのかを考えながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.23(火)2年生 算数「100cmをこえる長さ」

両手を広げて100cmを超える長さを体感していました。100cmものさしで足りない長さの表し方を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.23(火)応援団による読み聞かせ

1年生には「ねこのピート」「つかまえた」「ぼちぼちいこか」の3冊を読み聞かせしていただきました。「どの本が気に入ったかな」の問いかけに、元気よく挙手していました。子どもたちの気持ちに沿って本を選んでいただき、ありがとうございます。2年生には、大型絵本「のらねこぐんだん きしゃぽっぽ」を読み聞かせしていただきました。静かに一生懸命聞く姿勢を褒めていただきました。3年生には「あらしのよるに」シリーズ6冊目です。おおかみのガブと羊のメイ。天敵であるはずの2匹の間に強い友情が結ばれる素敵な話ですね。応援団の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.23(火)代表委員会報告

朝の職員打合会に児童会役員から昨日の委員会の報告がありました。出た質問やそれに対する答え、決定事項等、職員で共有することができました。学校をつくっていくのは、自分たちという思いを形にしていきましょう。
画像1 画像1

R6.1.22(月)代表委員会の裏

4年生は、閉鎖が解け、読み書き計算大会の問題に取り組んだり、3学期の係活動のカードを作成していました。5年生は、なかよし活動の計画の相談です。6年生を引き継いでリーダーとなる心構えが育っています。めあてに「6年生を楽しませる」と書かれていました。今までお世話になった6年生への感謝の気持ちが表れる楽しい会になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.22(月)代表委員会

議題は「なかよしドッジボール」「リクエスト週間」「なかよし読書」です。各委員会が学校生活をよりよいものにしようと計画を練っていました。期待しています。能登半島地震で災害に遭われた方に自分たちができることは何かも話し合われました。教室を回っているときに「コンビニのレジで募金したよ。学校としてしない?」と子どもたちから声が出ていました。「募金だけでなく、メッセージも書いて励ましたい。」という意見が出ていました。素敵なアイデアですね。
画像1 画像1

R6.1.22(月)3年生 外国語活動「形・色」

長方形や三角形、円といった形と色の英語での言い方を教えていただいた後、形を使って絵を描き、言い方の定着を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.22(月)6年 総合「包丁”キレッ”キレイ大作戦」

地元企業のキング砥石さんから職業選択までの話をお聞きするとともに、包丁の研ぎ方を教えていただきました。常滑を愛し、家族に感謝する心情が伝わってきました。研いだ包丁でトマトを切り、スパッと切れる切れ味を確かめました。卒業を前に、学校の包丁を研ぐという愛校作業になりました。参加し、補助していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.22(月)ご対面、大谷グローブ

朝会の中でグローブが届いたことを全校にお知らせしました。今日の朝会は、放送室からだったので、画面越しです。各教室に回して、直接触り、その感触を確かめました。かなり軽い印象です。これをきっかけに野球をする人が出てくるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.22(月)朝会「あいさつの漢字」

先生の話では、「おはようございます」や「さようなら」「いただきます」「ごちそうさま」などの挨拶の漢字について、その漢字の意味から気持ちよく挨拶をしようと話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/28 Bタイム 卒業生式練習
2/29 Bタイム
3/1 6年生を送る会 教室ワックス・体育館いす並べ Bタイム
3/4 朝会 臨時委員会(大放課) ALT(5年 6年) Bタイム
3/5 Bタイム 卒業生式練習 口座振替日

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167