「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

合唱コンクールの日程

 本日14日、江南市民文化会館大ホールにて、下記のように合唱コンクールを実施いたします。多数の保護者の皆様のご来場をお持ちしています。
 9:25 開会式
 9:35 1年生の部
10:40 2年生の部
11:50 昼休み休憩
13:00 3年生の部
14:30 全校合唱
14:40 閉会式(講評・表彰など)
15:20 文化会館より下校
 なお、上記の時刻は予定です。多少、前後する場合があります。余裕をもっておいでください。

明日は合唱コンクールです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の合唱練習の様子です。練習の仕方は違っても、心は一つです。明日の本番に向けて、最後の練習をしています。午後からは、伴奏者が試奏します。そして、ステージには、3年の学年合唱用にひな壇が組まれました。ぜひ、明日、市民文化会館にお越しください。お待ちしています。

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日は江南市統一して行われたあいさつの日です。今日は、あいさつ隊ではなく、代議員と生徒会役員、担当の先生方が、登校する生徒とあいさつを交わしました。正門と東門の二カ所に分かれて行いました。横断幕の言葉を、味わって読んでほしいと思います。

自習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者会で、担任の先生が教室にいらっしゃらなくても、静かに自習ができています。
1年生はプリント学習です。2年生は年賀状コンクールに出すためのオリジナル年賀状の制作を始めていました。チャイムは終日鳴らさない学校ですが、時間通りにスタートしています。こうした時間を守るという習慣はいつまでも続けたいですね。

寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今にも雨が降りそうで、寒い日。それでも、どの部にも熱気が溢れ練習に励んでいました。2年の皆さん。寒い冬こそ、強い根が張れるのです。志を高く持て。

原爆パネル展

画像1 画像1
 12月5日より16日まで、原爆パネル展(江南市内中学校巡回)を開催しています。東西の靴箱近くに、衝立を置いて展示をしています。広島・長崎の被害の他に、ビキニ環礁で行われた水爆実験による被爆についても紹介しています。今年は、福島の原子力発電所から飛び散った放射性物質による被害もあり、放射能に対する関心が高まっています。
 保護者会の折にも、ぜひ、ご覧になっていただければ幸いです。

古知野東小学校での合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月下旬にインフルエンザ流行の兆しがあったため、延期した古知野東小学校体育館での練習を行うことができました。1時間の練習でしたが、充実した学年合唱練習ができました。「時の旅人」は、強弱、テンポに気を付けて歌う曲です。広い体育館では、伴奏の音が届くまでにタイムラグがあるので、そろえて歌うことは難しいと思いました。そこで、一人一人が自分自身で歌いきる必要があるなと思いました。
 古知野東小学校の体育館で歌えたことに感謝します。ありがとうございました。

朝会の表彰から

 テレビ放映で行った朝会で、たくさんの表彰伝達がありました。
ここに紹介をします。
1 第60回愛知県中学校駅伝大会 女子の部 第8位 45分09秒
2 尾北支所大会 第3位 ハンドボール部男子
  優秀選手 竹内幹宏
3 平成23年度江南市民ソフトテニス大会
  優勝 鈴木・二木組
4 選挙啓発ポスター 
  最優秀 横山 茜
  優 秀 水野桃奈、志水優花
5 冬休み日誌作品募集
  優秀 小野沢 萌
6 社会を明るくする作文コンテスト
  努力賞 大森あかね、篠田美帆
7 第63回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール書道の部
  金賞 舟橋宏幸
  入選 壷井仁恵、竹内花奈恵
8 剣道昇段審査合格者
  剣道二段 近藤諒
  剣道初段 桑原将太、樋之口翔平、中村優花、都築 遙

保健委員会

 12月の保健目標は「冬の健康に気をつけよう」です。保健委員会では簡単なアンケートを取り、意識調査をしました。結果はまとめて、各学年で掲示物にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修講座 (2)エコクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
調理室ではエコクッキング講座を開催しました。講師の先生は管理栄養士の遠藤公美恵先生です。参加者は15名。日常にも役立つ、もしもの時のワザとして活用できるようにできるだけ水を使わない調理法を教えてくださいました。たくさんのレシピを用意され、わかりやすく、楽しくお話をしてくださいました。「袋でご飯」「ライスバーガー」「お粥のグラタン」「乾物サラダ」「にんじんの蒸し煮」など実際に作ってみると大変簡単にできることが分かりました。防災対策として、とても役立ちました。

PTA研修講座 (1)プリザーブドフラワー

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(木)13:00よりPTA研修講座を開催しました。会議室ではプリザーブドフラワー講座を行いました。講師は岩田真美先生です。参加者25名でクリスマスやお正月に飾れるフラワーリースを作りました。会員の皆さんが集中して取り組んでいる様子が印象的でした。

給食試食会 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(木)12:00より給食試食会を開催しました。参加者は会員36名、職員2名、学校栄養職員1名の合計39名でした。テーブルの準備から、配膳、片付けまで会員の方々の手ですべて行いました。当日のメニューは「麦ご飯、牛乳、ほきのさっぱりソースがけ、みそおでん、小松菜の和え物」でとても和やかにおいしくいただきました。食事のあとで、学校栄養職員の原野良子先生から、「本日の献立」「学校給食の構成」「朝ごはん」について15分ほどお話をいただきました。

帰りの合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、部活動がありません。そこで帰りの会の後、10分間の合唱練習を行っています。担任の熱心なアドバイスもあり、日に日に上達していっています。あと13日。感動の合唱コンクールになることを期待しています。

朝の合唱練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の合唱練習が始まりました。合唱コンクールまで、あと14日です。朝の練習は、パート別練習が中心です。心を伝える合唱の輪が広がっていくことを願っています。

桃色のクレヨン

画像1 画像1
「桃色のクレヨン」の始まりは,次の通りです。
「いとこの雪が8年ぶりに外国から帰ってくることを知らされた美奈子は,英語を教えてもらいたい,一緒にいろんなことをして遊びたい・・と,期待で胸がふくらむ。美奈子は,雪のことを学校で一番仲良しの沙希や夏子にも自慢する。」
 題名の「桃色のクレヨン」の意味はご覧になれば分かります。気になる方は、ぜひネットのユーチューブでご覧になってください。
 今日は6時限目に、全校生徒でこのビデオを鑑賞しました。そして一人一人の願いや思いを標語にしました。
〈原作〉松島恵利子
 財団法人人権教育啓発推進センター 2004(平成16)年度「人権に関するストーリー募集」最優秀賞受賞作品

江南市歴史民俗資料館企画展 −戦前の辰年 年賀状展−

12月3日(土)から新年1月9日(祝)まで開催されます。
※ ただし、12月19日(月)、12月29日〜1月4日は休館日

明治25年から昭和15年までの5回の辰年の年賀状、170点が展示されます。

それぞれの時代を表した年賀状を見ることができます。

ぜひ、江南市歴史民俗資料館へお出かけください。


画像1 画像1

尾張教育研究会書写作品コンクール(特選)展示

画像1 画像1
画像2 画像2
 市内各中学校では、尾張教育研究会書写作品コンクールで特選に入賞した江南市内生徒作品を巡回展示しています。古知野中学校では、11月28日より2週間間ほど会議室前廊下で展示しています。ぜひ、ご覧になってください。

エコキャップを集めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 小牧市にある営業所へ、エコキャップを持ち込みました。重量213キログラム、個数に直すと85200個のキャップです。古知野中学校生徒会では、今後もこの活動を続けます。ご協力お願いします。

ペットボトルキャップ回収について

画像1 画像1
 生徒会の呼びかけで始まったペットボトルキャップです。今回も、多くの生徒だけでなく、ハナミズキ会の方も集めていただいています。そして、山のような量になりました。1学期は6月10日にプラスチック会社へ運び入れました。今回は、2度目の搬入です。さて、このキャップはどのようにして寄付されていくのでしょうか?
詳細はこちらをクリックしてください

ペットボトルキャップ回収

画像1 画像1
 生徒会の呼び掛けによる2日間のペットボトルキャップ回収が終わりました。各学級とも、多くの人が回収に協力しました。写真は学級で集めたキャップを袋に入れて持ってきた生徒です。協力ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 卒業式練習 (江南市文)
3/7 3年修了式・同窓会入会式(市文)
3/8 卒業式(江南市文)
3/9 定時制入試前期

研究発表会

学校文書

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399