最新更新日:2024/04/29
本日:count up41
昨日:482
総数:2976617
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

今日の給食 31日

画像1 画像1
メニューは、みそラーメン・牛乳・大学いも・ナムルです。717kcal。☆☆☆

今日の給食 30日

画像1 画像1
 メニューは、ごはん、牛乳、肉じゃが、とうふハンバーグのきのこソースです。897kcal。☆☆☆

教室から歌声が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱コンクールに向けての練習が徐々に本格化してきました。3年生は、第5時限に各教室での練習となりました。3回目ともなると、曲作りの方法を学んできているせいか、指揮者の生徒の指示も丁寧で、しかも的確です。これから徐々に気持ちが高まっていくことを期待します。

今日の給食 28日

画像1 画像1
 メニューは、わかめご飯、牛乳(牛乳のつかない日はありません)、根やさいのうま煮(レンコンなど)、ゆで豚のごまだれ和えです。755LCAL。
 

さつまいものプレゼント!

画像1 画像1
 28日(火)10組の生徒の皆さんから「さつまいも」のプレゼントが届きました。生徒が世話をしてきたものです。立派な大きさです。大学いも、天ぷらなどに調理して食べたいですね。

今日の給食 27日(月)

画像1 画像1
 久しぶりに秋の青空が気持ちよく広がりました。今日の給食は、ご飯、牛乳、ドライカレー、チンゲンサイとベーコンのスープ、キウイフルーツです。762KCAL.

今日の給食 24日(金)

画像1 画像1
 24日(金)の給食です。バターロールパン、牛乳、大根のシチュー地中海風、カボチャとベーコンの炒め物。875KCAL。なお「大根のシチュー地中海風」は児童生徒からの応募献立です。「いか、えび、あさりが入ることでおいしいシチューができます。」との声です。門弟山小からの応募献立だそうです。

今日の給食 23日(木)

画像1 画像1
 23日(木)は3年だけの給食です。メニューは、ご飯、牛乳、関東煮、アジの野菜あんかけでした。853KCAL。

今日の給食(22日)

画像1 画像1
 22日(水)は2年生が職場体験学習、3年生が校外学習で、給食は1年生だけでした。メニューは、ミルクロールパン、牛乳、焼きそば、かみかみサラダ(マヨネーズ)で、974KCAL(この数値は10月献立で最高値)でした。

今日の授業(2年5組:理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(月)、本校で1ヶ月の教育実習に来ている理科の実習生(大学3年生)が授業研究を行いました。
 今日の授業は「動物の分類」でした。
 分類の第1として、「脊椎(セキツイ)動物」と「無脊椎動物」があります。つまり、背骨のある動物と背骨のない動物での分類です。前者にはヒトや蛇などがおり、後者にはナメクジ、タコなどがいることを確認しました。
 次に脊椎動物の仲間を3つに分類して考える学習です。
 その1は、「親からの生まれ方」(卵で生まれてくるか、親と同じ姿で生まれてくるか」で生徒は、黒板に掲示される写真付きの様々な動物を、班で話し合い分類していきました。ここで「卵生」と「胎生」の二つに分類できることを学びました。
 その2は「体温は?」です。つまり周りの温度で自身の体温が変化するものと、ヒトのように常に一定の体温を維持しているものとの分類です。ここで「恒温動物」と「変温動物」の分類に至りました。
 その3は、「呼吸方法」です。えら呼吸するもの、えら呼吸と肺呼吸の両方を備えているもの、肺呼吸するものの分類です。
 動物の生きるための仕組みの違いや共通点を知り、生き物の世界への興味を抱く授業でした。
 ある場面では「ヤモリ」と「イモリ」の分類でした。ヤモリは「家守」(は虫類)、イモリは「井守」(両生類)で、古くから人間の生活に関わる名称がついていることも、生徒は知りました。


今日の給食(20日)

画像1 画像1
 10月20日(月)の給食です。メニューはご飯、牛乳、味噌汁、魚のおろしかけ、ピーナツ和えです。745KCAL。

明日から職場体験学習(2年生)

 10月21日(火)〜23日(木)の3日間、2年生の生徒全員が、それぞれの事業所へ「職場体験学習」に参加します。
 全部で96の職場で、本校の生徒を受け入れてくださいました。受け入れにご理解とご協力をいただきました全ての事業所に、この場を借りて感謝申し上げます。
 出勤は7:30頃から10:00前後にかけて、生徒は自転車(徒歩は10%程度)で出かけます。終了時刻は15:00〜16:00前後です。学校では職場の行き帰りの安全走行やマナーについての指導を行います。
 朝夕の通勤時間帯に、自転車の生徒が、普段より多く行き交います。地域の皆様、ドライバーの皆様、ご承知置きの上、安全走行にご協力をよろしくお願いいたします。
 なお、この職場体験学習は、生徒の将来の生き方を考える貴重な実体験の場ととらえ、また働くことの意味やその苦労や喜びの一端を感受させる上で、大切な学習として進めています。子供達は最初はとまどったり、要領が分からずに、ご迷惑をかけることと思いますが、「地域で子供を育てる」上で、「明日の社会を支える若者を育てる」上で、どうかご指導とご協力をよろしくお願いいたします。
 なお、3日間の体験中に休みのある職場については、生徒は学校へ登校し、別の課題を行います。

授業風景10月15日(第4回授業デイ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年4組の英語の授業です。この授業では、文法的には「後置修飾」と言われる典型例を学習しました。人や物をあとに続く言葉で説明する文のことです。その際に使われるのが、現在分詞「…ing」や、過去分詞「 made」や「taken」などです。
 例文1「これは1955年に作られたギターです。」→
    「This is the guitar made in 1955」
 例文2「テニスをしている少女はミーナです。」→
「The girl playing tennis is Meena」
授業のはじめは、何度も声に出してのリーディングでした。この繰り返しが、授業の展開やまとめに生きていきます。耳から覚え、声に出して覚え、文字を見て覚える。中でも、耳と口は、言語活動の原点ですね。
 英語科の先生方は、それを授業の中で必ずしっかりと時間をとっておられます。次に「学習シート」の積極的な活用です。今日の授業では、「ダイアモンドダイアローグ」(4つの場面設定の図で、どこからでも、どの方向にも関連づけて会話練習できるシート)でした。
 男女とも、妙な遠慮や気後れもなく、隣り同士、あるいは近くの生徒や参観した先生と基本文例を意識して、会話練習を行うことができました。

今日の給食(1の6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(水)の給食です。メニューは、スライスパン、牛乳、大豆と野菜のトマト煮、フルーツヨーグルト、イチゴジャムです。847KCAL。写真を撮らせてもらった生徒に、「今日の給食は5つ星で例えるといくつですか?」と尋ねると「4つ星かな。」と答えが返ってきました。
 14日(火)のメニューは、わかめご飯、牛乳、鯖の塩焼き、いりどり、梨でしたが(806KCAL)、この1の6では20人ほどが、そのメニューを「大好き」と答えていました。

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日(水)1年8組、社会科の授業です。
 地理的分野「身近な地域の調査」すなわち江南市の調査学習です。用意された学習シートに、先ずは「江南市について知りたいことをすべて書き出してみよう」で授業開始。最初は2分間、少し延長して4,5分の間に、生徒は実に多種多様な「知りたいこと」を一人一人記入していきました。改めて1年生の郷土「江南」への知的好奇心の高さを知りました。市の名前の由来、特産品、寺の数、祭り、郷土料理、主な建造物、生産日本一は?、学校の数、平均温度、一番人気のある店、市にゆかりのある人物、町の名前、川の名前、市の駅、交通量、公園数、市のキャラクター、市の良さ、誇りに思うこと、排気ガスの総量、交通事故件数、おとしよりの数、等々多数出ました。
 生徒全員が起立し、自分の調べたいことがすべて出尽くすまで、発表を継続。(自分の書いたことが出尽くせば、着席する約束)
 出尽くした調査内容を類型化、共通化して担当生徒を決めていく場面が授業の終末段階で行われていました。これから生徒が何をどのように調べ、どうまとめていくか、とても楽しみです。
 「郷土資料江南(3訂版)」(江南市の社会科教員で作成)の活用もなされることと思います。

生徒会役員任命式!

 10月14日(火)、全校朝礼の折、最初に後期生徒会役員等の任命式を行いました。任命式の最後には、壇上で、前期役員から後期役員へそれぞれバッジを渡し
、引き継ぎをしました。前期の役員の皆さん、ありがとうございました。後期の役員の皆さん、これからいよいよ活動が始まります。よろしくお願いします。
 他の生徒が下校しても、生徒会の仕事が待っている場面も出てくると思います。率先してもう一つ活動をしようとする意気込みを私たち職員はしっかりと受け止て見守り、応援していきます。

役員の引き継ぎは以下の通りです。

○会 長:前期 植木  輝→後期 壱岐 薫平
○副会長:前期 後藤 良介→後期 石黒 優希
○書 記:前期 栗田 利菜→後期 大矢 真広
○書 記:前期 壱岐 薫平→後期 三嶋 一輝
○会 計:前期 佐藤いず美→後期 大池 真由
○会 計:前期 野垣 旭宏→後期 四井 大悟

今日の給食献立

 ご飯、牛乳、ワンタンスープ、春巻き、ごまドレッシングの海藻サラダ。775KCALでした。 

ギンナンの収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭にあるイチョウ(公孫樹)の木から、たくさんのギンナン(銀杏)がとれました。きれいにするまでは手間がかかり、きついにおいもしますが、生徒達ががんばって作業をしています。
 ちなみに3角の実が雌だそうです。仕分けている生徒に聞くと20〜30個に1個、三角の実が見つかるそうです。

今日の給食

 8日(水)の給食献立は、チーズロールパン、牛乳、野菜スープ、サーモンフライ、粉ふきいもでした。705KCAL。

授業参観・教育講演会ご参加ありがとうございました!

画像1 画像1
 7日(火)、授業参観と教育講演会を開催しました。
 教育講演会では「ホスピタルクラウン」の大棟耕介先生には、貴重なパフォーマンスとお話をしていただきました。
「人を笑わせたり、その場の雰囲気を和ませたりすることが大の苦手な自分がいました。今でも本質はそうかも知れません。」「古知野中学校の陸上部は中学時代からよく知っていました。一緒に全国大会に行った古知野中学の生徒も名字は思い出せます。」「私の出身の阿久比中学校は当時、陸上の県大会常連校でした。」そんな話も伺いました。
 
 今日、もらった一日を大切にしよう。
 明日も必ずあるとは、誰にも保障はありません。
 ですから、今を大切にして
 今日、もう一がんばりできることを
 やりきる自分であってください!
 私も自分の生き甲斐につながる仕事を見つけ
 歩き始めています。

 中学校、高校の陸上部で練習に励んだことは
 今、私の中で、生きています。

 中学生の君たちの中には、自分の夢を持っている人もあるでしょうが、
 多くの人は、将来の事は、まだはっきりしていないかも知れません。
 
 今、目の前にある事を、しっかりと集中して取り組むことです。
 それが必ず、君たちの将来につながります。

 講演会、最後のメッセージは上記のような話でした。

 大棟先生は、一息つく間もなく、16:02江南発の電車にのり、会議のために東京へ向かわれました。きっと、「夢の実現のために自分のやりたいことが次々と待っている」から、疲れないし、エネルギーが沸いてくるのだと思いました。
 「ホスピタルクラウン」の役割が、この日本でもっと認知され、多くの人々の理解と支援が広がるようにと願わずにはいられませんでした。
 ちなみに、ロシアでは、ボリショイサーカスの「クラウン」(道化師)は、ボリショイバレイのプリマドンナよりも、地位の高い選ばれた人なのだそうです。

 
 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 最終下校18:00
4/6 入学式準備
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399