最新更新日:2024/04/29
本日:count up99
昨日:508
総数:2977183
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

サイバー犯罪防止講演会開催

画像1 画像1
 20日(火)、10:00より保護者の皆様を対象に、サイバー犯罪防止のための講演会を開催しました。講師は愛知県警生活安全部サイバー犯罪対策室の大森恒雄課長補佐。テーマは「サイバー犯罪の現状とその対策について−ネット社会の落とし穴−」。
 参加者は約40名余。PTA会長さんからは、「参加者の皆さんがネット犯罪について学び、地域の方へも今日の情報を伝え、地域で子ども見守り、協力の輪を広げてほしい」とのお話もしていただきました。
 インターネット上の犯罪は下記の3つがあるそうです。
1 サイバー犯罪
  不正アクセス、他人のID,パスワードを盗んでのログイン、ハッキング等
2 コンピュータ、電磁的記録を対象とした犯罪
  不正な入金、HPの改ざん、クレジットカード等の情報を盗み取るスキミング等
3 ネットワーク利用犯罪
  掲示板での誹謗・中傷、出会い系サイト利用犯罪等

 中でも10代の子どもたちの犯罪は3の「ネットワーク利用犯罪」が際だって増加しているとのことです。その犯罪事例をいくつか紹介して説明がありました。
○オンラインゲームで、自分のキャラクターに最強のアイテムを付けさせようとID・ パスワードを盗んで、他人のアイテムを奪い取る
○掲示板に犯行予告の書き込みをして関係施設や人々に多大な心労や迷惑を与える
○自身のプロフ(プロフィール)やブログ(ネット上に公開する日記)に顔写真や住所、電話番号等を書き込んで予想もしない被害を受けた少女

 ネット犯罪の加害者・被害者にならないためのルールとしては
1 人に迷惑をかけない(悪口、ウソの情報を流さない。書き込みの前によく考える)
2 簡単に信用しない。(簡単に信じて個人情報などを教えない)
3 困ったらすぐに相談する。(困ったら親や先生に相談する)
  →子どもだけで解決できる問題ではなくなる。

 家族で話し合うべき「犯罪」防止対策は
1 パケット量(使用料)の制限
2 使っていい場所を決める
3 時間を決める
4 各種のサービスの利用を決める
 子ども達が、自室や個人用携帯で「ネット自由自在」の環境にあることがいかに危険かを保護者はしっかり認識して、家族で話し合い、家族のルールを作っていくことが、今、子どもをネット犯罪から守るために大切であると話されました。
 今回は保護者対象に行いましたが、生徒対象に次年度も県警の方をお呼びして、学習会を計画したいと思います。寒い中ご参加ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 最終下校18:00
4/6 入学式準備
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399