最新更新日:2024/05/19
本日:count up27
昨日:457
総数:2994840
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

【1年生】「ありがとう」の反対は?

 「ありがとう」言われると嬉しい気持ちになる素敵な言葉です。
 そんな「ありがとう」の反対の言葉は?と聞かれてみなさんはどう答えますか?「ありがとう」は漢字で書くと「有難う」となります。「有ることが難しい」ということです。その反対なので、「有ることが難しくない」、つまり、「当たり前」が「ありがとう」の反対の言葉であるというのは有名な話です。「家に帰ってご飯を食べられる」「家のゴミが捨てられている」「欲しいと思ったものを買ってもらえる」、どれも誰かがみなさんのために判断し、行動してくれているからこそ「食べる。ゴミがたまっていない家に住める。欲しいものを手に入れる。」ことができます。
それは、やってもらって「当たり前」のことなのでしょうか?学校も多くの人の仕事によってまわっています。朝、教室の鍵は誰が開けてくれているのだろう?プリントを運び、配付してくれている人は?授業で黒板が使えるよう消してくれているのは誰?欠席の人のために授業の記録を残してくれている人は?廊下のテープ跡がなくなっている理由、グラウンドの水はけがよくなる理由、どんなことでも「自然とそうなる」ことはほぼありません。やってもらって「当たり前」になっていませんか?「ありがとう」のたった一言が素敵な時間を生み出しますよ。新しい学年、新しいクラスに向けて「気付く目をもつ」ことが求められる『進化』ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学びを探す

 学校は「学ぶ場」であり、その中心となるのは授業です。その授業をより充実した時間にするためのキャンペーンを学年委員会が中心となって行っていました。キャンペーンを通して「話を聴く」や「前向きに授業へ取り組む」といった点への意識が高まり『進化』できた人も多かったのではないでしょうか。
 そんな学びに向かう姿勢が『進化』した1年生のみなさんに伝えたいことは「授業以外にも学校には学びがたくさんある」ということです。廊下や教室には、多くの掲示があり、知識や考えるきっかけを与えてくれます。さまざまな考え方をもった人が共同生活する学校だからこそ、人との接し方を学べます。知識、技能、思考力、情報収集力、状況判断力など、学校で学べる様々な力が、社会に出て生きていく際のみなさんの武器になります。その気になれば「学べるチャンス」が学校にはたくさんあります。チャンスを逃さず、より良く生きられる力を身につけていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】職業の実ちょっとかじり体験

 2年生が職場体験で学んだことを、スライドにまとめて発表しにきてくれました。「2年生で体験できること」「大人になって働くこと」という少し先の世界を教えてもらう貴重な時間になったのではないでしょうか。振り返りには「職業に必要な能力は様々だが、やはり人との接し方は共通して大切だと感じた」「思っていたよりも仕事内容が大変で、毎日仕事をしている親や大人はすごいなと思いました」「『職場体験ってこんなに楽しいんだよ!』っていうのがすごい伝わってきて、職場体験がすごく楽しみになりました」といった学びが書かれていました。1年生のみなさんも先輩たちのように、聴く人の成長につなげられるような伝え方を身につけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】昼放課の様子

 2年生に行われる自然教室に向けて、実行委員会が活動を始めました。今日の昼放課にはファイヤー部とサイリウム部が活動を行っていました。学年のみんなのためにアイディアを出し、練習してくれる人がいるからこそ、当日の活動が思い出深いものになります。自然教室以外にも「卒業生を送る会」や「学年の文化祭」も予定されています。限られた時間の中ですが、自分にとって、行事に参加する人にとってプラスになる時間の使い方をしていきたいですね。それは、授業においても言えることです。せっかく学校に来て、授業を受けることができたのであれば、一つでも多く「分かった」「できた」「なんで何だろう?」などの収穫がある時間にしていこう!
 最後に、今日は問題を出題します。写真の一番下にある2つの写真は、授業中に描かれた「みんなも知っている『あるもの』」です。答えが分かった人はいつも写真を撮っているホームページ担当の先生に伝えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】2年生に向けて

 昨日、入学説明会が行われました。1年生のみなさんが古知野中学校に入学して1年が経とうとしています。授業、委員会活動、部活動など多くの場面で『進化』した姿を見せてくれています。今日も自分から率先して雪かきを手伝ってくれる人が大勢いました。2年生になるまでの残り2か月を充実した時間にすることで、憬(あこが)れられる先輩を目指すとともに、2年生で行われる予定の自然教室や職場体験学習といった楽しみな行事を最高の時間にできる学年集団をつくっていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】伝える

 先週から始まったキャンペーンの影響もあり、授業中の「聴く」「受け取る」ことに対する意識の高まりを学年全体で感じています。次のステップは、「話す」「伝える」ことへの意識を高めることです。授業を充実させるには、受け身ではなく主体的、つまり自分から積極的にという姿勢が大切になってきます。周りが聴いてくれない雰囲気の中で、自分の考えを伝えることは難しいですが、「聴くこと」に意識が高まっている今なら伝え合いやすい雰囲気なのではないでしょうか?様々な考えをもって意見が言い合え、それを受け取り『深化』できる授業をみんなでつくっていきましょう。また、合唱も聴いてもらう人に「伝える。届ける。」ということを大切につくりあげていきたいですね。最後に今日の学級運営委員会で話し合いを行った各クラスのリーダーからのメッセージを届けます。しっかり受け取り、『真価』が問われる1年生の残り2か月を『進化』できる日々にしていきましょう。

 1組:良いところを伸ばして、キャンペーンで満点をとろう。
 2組:文化祭の出し物のあらすじ決定。時間を守ろう。
 3組:文化祭、絶対に成功させようね〜!!
 4組:あいさつができる、授業を真剣に受けられる2年生になろう!
 5組:残りの1年生の時間を楽しもう!
 6組:2年生になるための心構えをしっかりしよう。
 7組:身のまわりを整とん!美しい7組にしよう!
 8組:解散までに憧れられる存在になろう。
 9組:2年生に向けて、授業を頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】授業の様子

 国語では「相手の意見を尊重しつつ、自分の意見を伝える方法」を学んでいました。英語では、「富士山に登ろう」という文章を読み、その内容に関する問題に取り組んでいました。
 学年委員会主催のキャンペーンがスタートして1週間が経ちましたが、クラスに「進化」は見られたでしょうか?日常の中で「進化」していけるのが理想ですが、『きっかけ』がなければ変化を生み出すのは難しいものです。今回のキャンペーンを『きかっけ』として、2年生に向けて「進化」していけると憬(あこが)れられる先輩になれますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学級討論会

 後期の委員会活動を振り返り、活動を充実させていくための討論会が行われました。学校のような公共の場では、みんなが「自分の立場」だけを考えて行動していては、過ごしにくくなってしまいます。自分は音楽を聴きたいからと、授業中の教室で爆音の音楽を流されたら、授業で学びたい人は自分のやりたいことを満足に行えません。廊下で友達と遊びたいとふざけている人がいれば、安全に通行したい人が通れなくなってしまいます。「学校でしか学べないことや体験できないことは何だろう?」という視点ももちながら、今後も「どうすれば、古中が充実した時間を過ごせる誇れる母校になるのか」をみんなで考えていこう!
 最後に全クラスの様子を見てまわった私が選ぶ「討論会の聴く姿勢が一番素晴らしかったクラス」は『1年1組』です。クラスの多くの人が、話し手の伝えたいことを受け取ろうとする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】学ぶ姿勢

 1年9組の数学の授業のワンシーンを紹介します。数名の生徒が黒板を使って、問題の解き方の説明をしていました。説明中は、クラスみんなが説明をしている生徒に注目し、説明が終わると「分かった」「天才」などの声があふれ、自然と拍手をする人もいました。スマホが普及したことで、多くの情報を文章や動画で何度も読み返せるようになり便利になった一方で、話を聴く力が低下しているのではないかという指摘もあります。コミュニケーション能力が求められる現代社会でより良く生きるためにも、聴く力も「進化」させていきたいですね。聴くことが苦手という人は、まず、手をとめて相手に視線を送ってみると良いかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】2年生に向けて

 1年生では、授業に取り組む姿勢を「進化」させるためのキャンペーンをスタートさせました。知識を得るために教科書などの書物を読んだり、インターネットから情報を得たりすることも大切なことです。それと同時に、他者の考えに耳を傾け、自分の考えを深める「深化」も授業の中で進めていきたいことの一つです。今回の取り組みを通して「授業にどのような姿勢で参加していけば、同じ時間でより多くのものを得られるのか」を考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】実力テスト

 実力テストが行われました。定期テストとはちがい、広範囲の中からの出題でしたが、対応できたでしょうか?小学校の学習が中学1年生に、1年生の学習が2年生に、2年生の学習が3年生につながっていきます。1年生の「今、身につけておきたい力」を1年生のうちに獲得しておこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】自然教室始動

 6限目に自然教室の立ち上げ集会が行われました。自然教室の概要や実行委員の募集がありました。森先生の話にもあったように、学校を離れての活動になるため、いつも以上に「想像力」が必要で、自然の中で楽しさや学びを得るための「創造力」が必要になります。まさにみなさんの「真価」が問われる行事です。自然教室を成功させるためにも、2年生に向けて「進化」を続け、自然教室の準備や当日の活動を通して仲間の良さを「深化」させていけると良いですね。限られた時間の中で、最高の準備をするためにも、積極的に活動していこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】朝活動

 朝活動の時間にウィンドブレーカーの着用の仕方について、意見交流を行いました。現在の校則は、選択の幅があり、各自で「考えて」選択していくことが求められます。考えるためには、考える基準となる知識や経験値などが必要です。今回の意見交流会を通して、様々な意見を聴けたこととで身なりについて『深化』させることができたのではないでしょうか。一人ひとりが「楽だから」「周りもそうしているから」という選択ばかりするのではなく、自分が過ごす環境をより良くしていきたいという意思をもって選択できるようになれば、古中が素敵な学校になっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】下校の様子

 3学期が始まって3日が過ぎました。疲れが出てくるタイミングですが、みんな元気に下校していきました。学校周辺は、800人以上の古中生が通行するため、一人ひとりが周りへの気遣いをもって通行しないと近隣住民の方の迷惑になるとともに、自分や仲間が事故にあう危険性が高まります。道一杯に広がらず、グリーンベルトや路側帯の中を通行するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学活の様子

 6限目の学活では、神丸先生に企画・運営してもらい「無人島からの脱出」を行いました。協力して謎を解くことで、仲間との絆を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】始まり

 学年の大切な言葉『進化』『深化』『真価』を胸に、「自分のなりたい姿」に近づいていけるよう生活していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】2学期の終わり

 各学級で担任の先生から通知表が渡されていました。通知表は、2学期の自分の取り組みを振り返る材料の一つです。

「今後、自分の力をどう伸ばし、明るい未来をどう切り拓いていくのか」

 普段よりも時間に余裕がある年末年始に、通知表を見ながらお家の人と話し合ってみましょう。
 1月9日に1年生のみなさんの元気な笑顔を見られるのを楽しみにしています。良いお年を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】大掃除

 終業式後に大掃除が行われました。エアコンのフィルターや黒板の上部など、日頃、汚れを取り切れていない場所まで協力して清掃をしていました。一生懸命に担当場所を清掃するみなさんの姿は輝いていましたよ。
みんなで心地よく過ごせる環境をつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学年レク

 6限目に学年レクが行われました。体育祭で行った種目に加えて、クラス対抗リレーも行われ、とても盛り上がりました。各種目を一生懸命、楽しく取り組むだけでなく、「素早く集合・整列をする」「話を聴く。話を聴くよう呼びかける」「片付けを率先して行う」など、多くの場面で中学校に入学してからの9か月の「進化」が見てとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】学年レク

クラス対抗リレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399