最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:63
総数:463146

2学期がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まり、子どもたちは気持ちを新たにしてがんばっています。昆虫をつかまえて観察したり図書館で調べたり。掃除も1学期に比べてとても上手になりました。がんばる子どもたちを日々応援しています。

8月3日  「How are you?」 「I am great!」  1年生

画像1 画像1
 1年生の外国語の授業の場面です。

 今日の授業は、自分の気持ちを英語で表します。

 ALTの「How are you?」の呼びかけに、いろいろな気持ちの言葉で返します。

 みんなとても楽しんで授業に参加しています。

 まさに「I am great!」「I am happy!」

夏が やってきた 〜校庭で 草花や 虫を 探そう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかなか梅雨が明けず外に出ることができませんでしたが、今週は天気がよい日が多く校庭に夏の草花や虫を探しに出掛けることができました。いつもと違う夏ですが、セミたちはいつもと同じように元気な鳴き声を聞かせていました。バッタを捕まえたり夏の草花を摘んだり、夏の自然を肌で感じることができました。

夏が やってきた 〜水で 遊ぼう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マヨネーズやケチャップなどの空き容器を使って、水遊びを楽しみました。的に水を当てたり地面に絵を描いたり、身の回りにあるものでこんなに楽しむことができるんだと大はしゃぎでした。ご協力ありがとうございました。

ぐるんぱさんの 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月30日にぐるんぱさんの読み聞かせがありました。今回は、各教室での読み聞かせでした。子どもたちは、大きな紙芝居にわくわく。お話の世界に引き込まれ楽しい時間を過ごしました。

2年生からの プレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生から、アサガオの種のプレゼントがありました。これは、2年生が1年生だったときに自分のアサガオからとった種です。封筒には、心のこもったお手紙があり、子どもたちはそれを読んでとても嬉しそうにしていました。
 アサガオの種のリレー。2年生から受け取り、それがおうちで幸せの花を咲かせます。次は、1年生のみんなの番。来年、お兄さん、お姉さんになって新1年生にプレゼントする未来の姿が目に浮かびました。

花が さいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日雨が降り、外へ出られない日が続いていました。ある日の朝、窓から外を見ると、雨にも負けず立派にアサガオの花が咲いていました。子どもたちは、大喜び。自分のはどうかなとテラスへ出て探していました。
 7月15日は、やっと雨があがりあさがおを観察することができました。紫色や水色、濃いピンク。お水をあげたりつるを支柱へ巻いたり、一生懸命に育てたアサガオの成長を喜んでいました。まだ、自分のアサガオが咲いていない子は、○○色が咲いてほしいなと話していました。
 放課後や土日に、親子でアサガオを見に来てくれたお友達もいます。
 これからも、どんどん花が咲き続きます。子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです。

7月8日   成長のスピードにびっくり!    1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学習の光景です。

 1つの教室は、姿勢よく、ひらがなを丁寧に書いていました。聞こえてくるのは、えんぴつがゆっくりと動く音だけです。

 隣の教室からは、まっすぐに手を挙げ「はいっ!」と心地よい声が聞こえてきました。そして、学んだことをみんなで復唱していました。

 少し前までは、何をするにも先生に尋ねながら行動していたのに・・・。そして、戸惑いながら学習していたのに・・・。今は、みんな、楽しんで学習しています。

 1年生の成長のスピードにびっくりです。

7月8日  職員室にかわいいお客様が・・・

画像1 画像1
 1年生の学校探検の様子です。

 職員室に何があるかを調べに来ています。

 そして、見つけたことを一生懸命スケッチしていました。

 また、来てくださいね。待っています。

 

きれいに さいてね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日,29日にあさがおのたねをまきました。こどもたちは,毎日お水をあげて芽が出るのを,いつかな?いつかな?と楽しみにしていました。
 そして,6月1日に芽が出始めました。子どもたちは,「先生,芽が出たよ!!」と嬉しそうに教えてくれました。それから,毎日,「僕も出たよ。」「私も出たよ。」と子どもたちが次々に報告してくれます。
 これから,どれくらい大きくなるのかな?どんな色の花が咲くのかな?子どもたちは,わくわくしながら一生懸命にお世話をしています。

1年生の家庭学習について

 いつもご協力いただき,ありがとうございます。お子様も,ご家庭の皆様もお変わりありませんか。外出自粛の日々が続きますが,健康には気を付けてお過ごしください。
 さて,5月11日(月)以降の学習課題について,参考となる教科書(生活,図工)のページを載せます。お子様とご一緒にご覧ください。

1年生 せいかつ

「みんなで つうがくろを あるこう」
〜がっこうへ いく みちで あんぜんを まもるための ものを 
                           みつけよう〜

☆ お子様とご一緒に通学路を歩いていただき,「子どもたちの安全を
 守ってくれるもの」を見つけて,プリントに絵や文をかかせてくださ
 い。

〈例〉
・横断禁止の看板 ・とまれのマーク ・手押しボタン信号 
・ガードレール ・こども110番の家 ・避難所の看板 など

その1
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 せいかつ

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ずこう

「かざって なに いれよう」
〜はこや かみぶくろを いろいろな ざいりょうで 
                       たのしく かざろう〜

☆ 箱か紙袋のどちらかを選び,それに何を入れて使うかを考えながら,    
 いろいろな材料で飾ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学級の様子や担任の先生です。 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 5時間授業引率下校
3/5 町あいさつ運動
6年生を送る会

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563