![]() |
最新更新日:2023/09/21 |
本日: 昨日:136 総数:437316 |
環境サポートさん![]() ![]() 先日の雨で、抜きやすくなっていました。昼放課にやってきた西っ子たちも、次々と集まってきて一緒に草を抜きました。 大きな草が根っこから抜けるのを楽しんで、たくさん抜いてくれました。 おかげで体育の授業も安全にできます。 「先生、草をぬいたら虫のすみかがなくなります」 「安心してください、草は他にもいーっぱい生えています」 少しずつ涼しくなってきましたが、まだまだ草抜きに追われそうです。 本日もありがとうございました。 今週の【ぐるんぱ】さん![]() ![]() 毎回西っ子たちの喜ぶ姿を想像しながら、本を選んで準備をしていただいています。 紹介する本を知っている子が多いことに驚かれていました。 本をよく読んでいることを喜んでみえました。 本は何度読んでも楽しいですね。 読んでもらって友達と一緒にお話の世界に入れることも楽しいですね。 あとで一人でじっくり読む直すのも楽しいです。 実は大人になってから読むのも、ひと味ちがって楽しいですよ。 今日もステキな本を紹介していただきありがとうございました。 3年生 総合「かりもり漬け」![]() ![]() かりもり漬けについて、大和屋さんをお招きして学習をしました。かりもり漬けの作り方や、工場の様子などのお話を聞きました。 後半には、実際にかりもり漬けを試食させていただきました。これからも、大口町のことについてより深く知っていきましょう。 生活委員会 「後期スタートしました!」![]() ![]() 今日から後期委員会がスタートしました。生活委員会では、新委員長・副委員長を選出した後、各クラスの教室環境点検を行いました。また、下校時には指令台に立って、帰りのあいさつの当番も今日からスタートしました。 学校のお手本となる委員会です。今日からがんばろうね!! 感謝を伝える会![]() ![]() 代表委員会の児童から、各学級で撮影した写真や、キレイになった校内のさまざまな場所を撮影した写真、高学年からのお礼のメッセージ集を渡しました。大人の人たちを前に話をする席に、少し緊張していましたが、西っ子みんなの想いを伝えられたと思います。 工事の皆さんからは、昨年の7月に、取り壊す前の教室に書かれていたメッセージを現場休憩所に貼ってみんなで見ていたことや、実に多くの会社・人たちが連携して工事をしてきたことを教えてもらいました。そして、みんなや未来の西っ子たちが、この学校を愛し、大切にし、楽しく通ってほしいというメッセージをいただきました。記念品もいただき、みんなで活用していきたいと思います。 今回の工事は一年二か月という長期にわたり(構想・設計からだともっと長期ですが)、西っ子たちの学校生活と並行して工事は少しずつ進んできました。西っ子たちも職員も、工事の皆さんと同じ時間を過ごしながら、引っ越しを繰り返し、完成を喜び、共に歩んできたとも言えます。だからこそ、よみがえるシーンが本当にたくさんあります。 工事期間中、西っ子たちの安全や過ごしやすさに配慮して細やかな心遣いをしていただいたり、互いに挨拶を交わしたりと、あたたかなお付き合いができました。また、働く大人のかっこいい姿を、子どもたちが間近で見られる貴重な機会になりました。 工事に携わった皆さま本当にお疲れ様でした。 そして、ありがとうございました!! 環境サポートさん![]() ![]() ![]() ![]() 前回は、遊具の足元(機械で刈りにくいんです)を中心に、そして今回は、なかよし広場から体育館の南側の草抜きをしていただきました。植え込みやアスファルトのふちに生えている草を丁寧に抜き、すっきりとしました。 掃除中や休み時間には、西っ子たちが「こんにちは!」「ありがとうございます」と声をかけて通っていきます。低学年は「何してるの?」と興味津々な様子。登り棒を登って見せている子もいました。 学校を支えるたくさんの人たちに、直に関われる機会は少ないものの、折にふれ伝えていきたいものです。 日陰を通り抜ける風に、少しだけ涼しさを見つけながら、早く暑さが和らいでくれるのを祈るばかりです。 環境サポートさん、ありがとうございました!! 今月の【ぐるんぱ】さん![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりのこの時間を、どの子も心待ちにしていました。 季節を感じるお話や、動物が出てくるお話を楽しみました。 読書の秋には、まだまだ暑いですが、またメディアセンターでもたくさんの本に出会ってくださいね。 【ぐるんぱ】さん、ありがとうございました。 6年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 今日は待ちに待った校外学習!朝早くからたくさん歩き、たくさん学びましたね! 仲間との仲は深まったでしょうか?修学旅行に向けて、いいところはたくさん伸ばし、改善すべきところは少しずつ直していきましょう!! 来週からも「最高」を目指して頑張ろう! 5年生 校外学習へ行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、お子様のお弁当をご準備いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは元気に学習活動を行うことができました。 今後も様々な学習活動を通じて、子どもたちの成長をサポートしてまいりますので、引き続きのご協力とご支援をよろしくお願い申し上げます。 大正琴クラブ![]() ![]() 大正琴クラブでは、2学期から専門の先生をお招きし、基礎をかため、これまでよりもさらに難しい曲に挑戦していきます。 早速、新しい曲に根気強く挑戦する姿がみられました。 楽しみながら、頑張っていきましょう! 福祉実践教室(4年生)
9月12日(火)、盲導犬教室がおこなわれました。
今回は中部盲導犬協会の訓練士の方と盲導犬のニールに実際に来ていただき、視覚障害者の生活についてや盲導犬についてお話を聞かせていただきました。 また、訓練やお仕事の様子も実際に見せていただいたり、代表の児童が体験させていただいたりもしました。 今回学んだことをこれからの生活に生かし、すべての人々が明るく、楽しい日常生活を送る社会をみんなでつくっていきたいですね。 お世話になったみなさん、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() 「ラーケーションの日」について
本日、「ラーケーションの日」についての文書を長子配付いたしました。
ホームページ上からも、「ラーケーションの日」リーフレットと、「ラーケーションの日」届け出用紙を閲覧・ダウンロードできます。 トップページの右側にありますので、必要な時にご利用ください。 バイオリンにふれてみた 3年生![]() ![]() ![]() ![]() バイオリンを肩にのせ、弓を持って、そっと弾いてみると、耳元で音が響くので、意外に大きな音に感じたようです。思ったような音は出ませんでしたが、バイオリンを身近に感じることができました。 算数で巻き尺を使ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の壁と巻き尺の0(ゼロ)を合わせ,班で協力しながらまっすぐに伸ばして,うまくはかることができました。 次は,校庭にある木のまわりの長さをはかってみます。 前期委員会のまとめ![]() ![]() どの委員会でも、活動の振り返りや、後期へ引継ぎたいことを6年生を中心にまとめていました。 また、夏休み明けの学校を整える時間をとってくれた委員会も多くあり、気持ちよく生活できます。 【みんなのために】そんな気持ちで行動できる高学年が、よりよい学校を創っていきます。 特に、前期のメンバーは、工夫をこらしたキャンペーンをたくさん考えて、楽しく生活のレベルアップをしてくれました。 そんな姿が後期にも引き継がれていくとよいですね。 半年間お疲れ様でした&ありがとうございました! 3年生「煙体験」![]() ![]() 3時間目に煙体験をしました。ハンカチで口元をおさえ、姿勢を低くしながら煙に満ちた部屋を進んでいきました。 真っ白な煙でほぼ何も見えない状態で、不安になりながらも壁に手を当てて避難しました。 2時間目の避難訓練に続いて、真剣に取り組む姿がとても立派でした。 避難訓練![]() ![]() 【お・は・し・も】を守って、真剣に取り組む姿が見られました。署員さんからもほめていただき、次に向けての課題も教えていただきました。予測不可能な自然災害が起こる昨今ですので、あらゆる場面・状況を想定し、訓練を重ねていきたいです。署員の皆さまありがとうございました。 2学期のスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し空が秋の気配をおびてきたものの、朝から気温がぐんぐん上がっている中での登校になりました。大口町のあいさつ運動が行われ、早朝よりたくさんの大口町職員さん、地域のみなさん、PTAさんたちが西っ子を出迎えてくれました。ありがとうございました。 久ぶりの登校な上に、たくさんの学用品を携えて、少し疲れた表情も見られましたが、皆さんからの「おはようございます・いってらっしゃい」の声に背中を押され、元気をもらいながら、教室に向かっていきました。 始業式では、代表児童から夏休みにがんばったことや2学期の目標が発表されました。校長先生からは、大事にしてほしいことのメッセージや新しい支援員さんの紹介があり、安全担当の先生から、防災のお話を聞きました。話を聞く姿勢が素晴らしく、しっかりと未来に向かって、前向きな気持ちでスタートできたと思います。 教室では、友だちとの時間を楽しんだり、新しい教科書を受け取ってワクワクしたりする様子が見られました。 そして、最後の引っ越しも行われ、すべてのクラスの移動が完了しました。引っ越しのたびに、気持ちよく手伝ってくれる西っ子がたくさんいて本当にうれしかったです。 数字の写真は、最後に完成した水色の階段の表示です。 1学期から2学期へのステップアップを期待しています!! 8月31日(木)の先生たち![]() ![]() 今年度は、工事の完了も重なりましたので、新しい学校設備の取り扱い説明会を、関係業者さんのご協力のもと行いました。 新しくなった学校には、新しい機械もたくさん入りました。また、防災・安全に関わる設備も新しくなりましたが、いざという時に、先生たちが自信をもって扱えないと、大切な命を守ることができません。積極的に質問をしながら覚えていきました。 一番下の写真は、3階多目的室に設置された避難袋です。3階から地上まで降りてきます。実際に設置の仕方、避難をしてみました。人によってはかなりのスピードが・・。使う機会がないことが一番良いのですが、『そなえあればうれいなし』ですね。 ご協力いただいた関係業者の皆さまありがとうございました。 説明会のあとは、西っ子のみんなを出迎えるために、引っ越しの片付けや、教室の準備をしました。黒板に担任からのメッセージを書きながら、みんなとの再会を心待ちにしていました。 新学期スタートの準備万端です!! もうすぐ2学期です!
夏休みも残すところあと3日!金曜日からはいよいよ2学期がスタートします。久しぶりの学校が楽しみな子、不安な子、それぞれに感じていることがあると思います。
先生たちはみんな、元気な西っ子に会うことを楽しみにしています。でも、「どうしても不安だ」という子には、おうちの方や先生以外にも相談できるところを紹介したいと思います。参考にしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大口町立大口西小学校
〒480-0146 愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地 TEL:0587-95-5066 FAX:0587-95-8563 |