最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:63
総数:463171

【2年】校外学習 アクア・トトぎふ

今日2年生はアクア・トトぎふへ校外学習へ行ってきました。
館内でクラスごとに、様々な種類の魚を見学しました。
大きな魚をじっくり見る子どもたちがとても印象的でした。
館内見学後には○×クイズをしていただき,水の生き物への理解を深めることができました。
その後は広場にて昼食をとり,アシカショーを楽しく見学しました。
今回の校外学習で,水の生き物に対して興味を持つことができたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳を澄ませば・・・

 2年1組の子供たちに「何をしているの?」と大きな声で声をかけたら、
「し〜っ!」と言われました。
 ドキッとして、小さい声で「何をしているの?」と、
「耳を澄まして聞こえる音を聞いています」と答えてくれました。

 静かに聞くと、水が流れる音、鳥のいろいろな鳴き声、風で葉がふれる音、車の音・・・・いろいろな音が聞こえてきました。
画像1 画像1

大学の先生来校

 教育実習生の実習も3週目となり、あと2日となりました。
 今日は、大学の先生の訪問を受け、体育の授業を指導していただきました。

 落ち着いた表情で、体育の授業を柴田先生自身が楽しんでいるなと感じました。45分間の中で運動する時間がたっぷりと保障され、跳び方について考える時間もあり、とてもいい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柴田先生(教育実習生)1日実習

 本日、教育実習生柴田先生が2年3組で橋本先生に代わって1日担任の先生をしました。
 校長先生は、仕事の合間を見て、柴田先生の実習の様子を観察しに行きました。早朝はすごく気合が入っていて緊張気味でしたが、1時間1時間、子どもたちのためにがんばっていました。
 給食の時間あたりから、顔に疲れが見え始め、帰りの会を終えて子どもたちを下校させた後はほっとした様子でした。
 お疲れ様でした。
 先生の仕事は本当に大変であるということを実感したようですね。

 今、職員室で柴田先生の表情を見ると、充実した1日実習になったという思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔で

 今日の下校時に2年1組に行って職員室へ帰ろうとすると、「校長先生」と呼び止められました。みんなの顔を見ると、にこにこしていました。
 何かあるのかな?
 私たちの歌を聞いてくださいと言って、歌い始めました。

 大きな声を出して、体を大きく使って、素敵な笑顔で、歌うことができました。
 みんなを見ていたら、校長先生の心はぽっかぽかになりました。

 ありがとう。
画像1 画像1

しのびよる千石先生

画像1 画像1
 画像を 右上→右下→左上→左下 という順で4コマ漫画のように見てください。

 千石先生が、遊んでいる子どもたちに忍び寄っていることがわかります。
 子どもたちは鬼ごっこをして遊んでいたのですが、千石先生も仲間に入れてほしいという思いがあったのでしょうか?(笑)
 鬼となって、子どもたちを追いかけていました。
 最後には、男の子がつかまって、だっこをされていました。

 千石先生にたっぷり愛情をもらいました。

生き生きと学習に取り組み2年3組

 今日は橋本先生が国語の授業公開をして、下校後協議会を行いました。

 今日の国語【どうぶつ園のじゅうい】6段落目のめあては、「じゅういさんのしごとについて、六だんらくを読みとろう」です。

 今日の国語の時間も、今までに学習してきた授業の流れと同じパターンで、子どもたちは、「いつ」「どんな動物」「どんな仕事」「わけ」「くふう」について、六だんらくの文を読んで読み取っていました。
 同じ流れで授業を毎回されているので、子どもたちは安心して授業を受けて、安心して一生懸命自分の考えをみんなに伝えていました。
 私(校長)が授業を参観して素敵だなと思ったことは、子どもたちが思ったことをつぶやきとして言えること、そして、他の考えを聞いて自分なりの考えを言えることです。
 
 あっという間の45分間の授業でした。子どもにとっても、私たち教師にとっても。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考えを伝え合う

 教育実習生の様子を見に、2年3組へ行くと、子どもたちは漢字の勉強をしていました。「帰」という字の読み方、意味、描き順を勉強していました。
 「帰」の7画目「はね」、9画目「はらい」の違いについて、自分の考えを発表していました。大人にしたら「こんなこと」と受け止めがちですが、子どもたちの一生懸命な発表を聞いて、こういうことこそ、言葉として表現させることは大切だなと感じました。
画像1 画像1

先生の卵

 柴田季更(しばたきさら)教育実習生が、運動会の日から3週間、大口西小学校で先生になるための勉強にみえました。
 2年3組を中心に実習をしていきます。「先生になりたい」という思いをもって、一生懸命がんばろうとする意気込みを感じました。この思いが実現できるように、私たちは指導をしていきたいと思います。
 保護者の皆様、よろしくお願い致します。
画像1 画像1

先生の指導がすごい

 2年生は先生が言われたことを上手に表現できればいいと思っていました。それがまちがいであると気づきました。

 2年生が演技を終えたあと、後藤先生が「退場する時に手をふるように演技をしたけど、みんなはどう思った?」と問いかけました。
 隣同士で話し合い、自分の考えを一生懸命後藤先生に伝えました。

 その時の子どもたちの表情を見て、先生と子どもたちで創り上げていっている楽しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10の位の数がひけないときは、どうする?

 135−72= の解き方について学習をしていました。
 100のたばが1つ、10のたばが3つ、1が5つの絵図を用意しました。一の位の2は簡単にひくことができますが、10の位の7はひけません。

 どうすればいいのでしょう?

 すると、100のたば1つを10のたば10こにすると、ひくことができます。

 こんな考えが出てきました。その考え方をみんなに上手に説明することができました。こういう説明や具体物を活用した操作を繰り返すうちに、数のしくみに気づいていくことができると思います。
画像1 画像1

【2年】 交通安全教室

 今日、2年生は交通安全教室を体育館で行いました。
 江南自動車学校から講師の先生を迎え,安全な自転車の運転の仕方について学びました。
 自転車の点検方法や正しいヘルメットの付け方,交通ルール等を教えていただきました。また自転車のシミュレーターによって,気を付けなければならないことを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

これ、難しい!

 2年2組の前を通ったら、楽しそうに音楽をしている音?が聞こえてきました。
 足で床をたたく音、手の平でひざをたたく音、両手をたたく音、いろいろな音が曲に合わせて聞こえてきました。
 校長先生は、みなさんの真似をしようと、楽譜を見てやってみましたが、足と手がうまく動いてくれません。これは年のせい?年のせいにはしたくないなあ。

 ピアノを弾く時も思います。右手と左手と足が器用に動く。校長先生にはそれが若い時からできませんでした。

 みんなは上手にできていてすばらしい。きっとたくさん練習をしたのでしょうね。
画像1 画像1

2年生の成長

 昨年度入学した2年生。
 今日は、2年生の運動会の練習を見学しました。後藤先生の説明を一生懸命聞いて、楽しく踊る姿がすばらしいと思いました。

 その時、ふと思ったことです。
 昨年度の入学式・始業式の時に、ふらふらと頭を動かし、集中力がない姿が見られましたが、今日はどの子も後藤先生をしっかりと見てお話を聞いていました。先週、始業式の時もしっかりとお話を聞いている2年生の姿が印象に残っています。
 1年と半年で、こんなに大きく成長していることを実感しました。
 すばらしいね。
画像1 画像1

アロハ〜

 職員室から練習を見ました。
 子どもたちみんなで考えを出し合って、ダンスを創作したようです。今日は、暑い中運動場で一生懸命練習をしていました。
 どんなダンスか、運動会当日を楽しみにしていてください。
 アロハ〜・エ・コモ・マイ(こんにちは、ようこそ)!
画像1 画像1

朝の読み聞かせ

 子どもたちはこの時間が大好きです。今日は2年2組でグルンパさんの読み聞かせを聞きました。
 今日は、お話がわかりやすいように、大きな絵本を選んできてくださいました。
 大きな絵本に大きな絵。
 絵本を見たら、「わ〜」と湧き起こる声。
 画像にあるように、絵本に食い入るようにしてお話を聞いていました。

 ぐるんぱのみなさん、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さいとうさんです????

 給食の終わりがけに、2年3組へ行ったら・・・・・。

 「校長先生〜こんにちは」「さいんとうさんです」
 画像にあるポーズをしました。

 みなさんは、これが何かお分かりになりますか。
 トレンディエンジェルの真似だそうです。みんな、暑さに負けず、元気でうれしく思いました。
画像1 画像1

1Lは、10dL

 2年3組の教室で1dL(デシリットル)の10ぱい分が、1L(リットル)になる実験をしていました。
 本当になるのかな?と子どもたちに投げつつ、子どもたちの実験を見ていました。

 5はい、6はい、7はい、8はい、9はい

 そして、10ぱい
 「わ〜やったあ、やったあ」「ぴったり」「すご〜い」

 1Lの容器にちょうどいっぱいになり、子どもたちはぴったりになった喜びにあふれました。
 この喜びが大切ですよね。【1Lは10dLです】と言う授業より、子ども自身で実験して、納得できる、すばらしい授業でした。
 子どもたちはきっと【1Lが10dLになること】を忘れないでしょう。
画像1 画像1

○を使って(図画工作)

 2年3組では自分で作った作品を学級のみなさんに伝える鑑賞会を行っていました。
 画像にあるように、輪を使って作り上げる作品です。学級の様子をみると、お面はみんな作っていましたが、私は見た画像にある二人の子どもは、一人はベルト,もう一人はブレスレットも作っていました。ベルトにさらに輪を使って装飾したり,大小のブレスレットを作ったりするなどの工夫をしていました。
 一人一人の思いが作品に込められていて、工夫がすごいと思いました。

画像1 画像1

水がつめた〜い

 昨日雨が降ったせいか、水温がいつもより低く、2年生の子どもたちはプールの水が冷たいと言っていました。

 男子と女子と交互にけのびの練習をしていました。
 様子を見ていると、顔を水につけることがまだ怖いという子どももいるようでした。早く水になれることがいいですね。
 昔のことを思い出すと、校長先生は家で洗面器に顔をつけて、息つぎの練習を毎日していましたよ。 
画像1 画像1

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 6年修了式 卒業式予行・準備
3/16 卒業式
3/19 B21
3/20 春分の日

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

1年学年通信

2年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563