最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:92
総数:462707

2年生:国語「ミリーのすてきなぼうし」

画像1 画像1
 「だれだって、すてきなぼうしをもっているんです。」
 国語科「ミリーのすてきなぼうし」の学習をしたあと、子どもたちは自分がかぶってみたいぼうしを想像して、楽しく描きました。
 ゆかいなぼうしがたくさんならびました。

3回目のプール 2年生

 雨で延期となっていましたが、無事に3回目のプールに入ることができました。水慣れの後、3つのグループに分かれて活動しました。授業の後、「楽しかった」「水の中がキラキラしてきれいだった」などの声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語「あったらいいな こんなもの」

画像1 画像1
 国語科の学習で,「あったらいいな」と思うものを想像して,イラストにしました。友達と質問をし合って,はたらき・形・色など,さらに詳しく考えました。
 そして,みんなの前で発表しました。
 友達と話し合うことで,自分の考えを深めていく姿が見られました。

2年生 学年体育

画像1 画像1
 台風の影響で天候が悪く,プールの授業が中止になりました。残念でしたが,体育館で,表現運動に取り組みました。
 今回は,音楽に合わせて,ダンスに楽しく挑戦しました。
「1・2・3・4・5・6・7・8!」拍に合わせて,リズムよく体を動かしました。

2年生 生きもの なかよし大さくせん

画像1 画像1
 生活科の学習で、校庭で生きものをさがしました。
熱中症に気をつけて、朝1番に、短い時間、活動しました。
 休み時間には、教室で、友達と一緒に、見つけたバッタやカエル、チョウチョウの観察を楽しくしていました。 
「バッタが好きじゃなかったけど、なんかかわいくなってきた。」と笑顔でお話してくれる児童がいました。
 うれしそうに、バッタに「きなこ」など、それぞれ名前をつけて大事にしていました。


2回目のプール 2年生

 プール2回目の2年生です。着替えや準備体操も、前回より上手にできました。また、先週の曇り空とは違い、今日は真夏のような日差しの中、気持ちよくプールの時間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ぐるんぱさん読み聞かせ

画像1 画像1
 子どもたちが楽しみにしている、ぐるんぱさんの読み聞かせがありました。
 大口西小学校では、現在、図書委員会のあじさい読書週間に取り組んでいます。めあてに向かって、子どもたちは、進んで自分から読書をしていますが、やはり、読み聞かせをしていただくことは、とても嬉しかったようです。笑顔いっぱいになっていました。
 すてきな時間をありがとうございました。

初めてのプール 2年生

 待ちに待ったプールです。初めてのプールに、わくわくが止まりません。空は曇っていましたが、2年生の子どもたちは元気に水しぶきをあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 マット運動

画像1 画像1
 体育科の授業で、マット運動をがんばりました。
 コロコロ、丸太転がりをしたり、みんなでリズムを取って、かえるの足打ちをしたり、楽しく取り組みました。

2年生 町たんけん3日目

 町たんけん3日目に出かけました。
 3日間、快晴で暑い中でしたが、安全に気をつけながらみんなで楽しく歩きました。
 これから、生活科の学習でまとめていきたいと思います。
画像1 画像1

2年生 町たんけん2日目

画像1 画像1
 町たんけん2日目に出かけました。
安全に気をつけながら、みんなで楽しく歩きました。
通学路や公園など、自分がよく知っている場所を、友達にうれしそうに紹介する姿もありました。
 自分たちが住んでいる地域に、どんどん親しみを感じているようすがうれしくなりました。

2年生 町たんけん1日目

 本日、2年生の町たんけん1日目でした。普段、何気なく見ている自分たちの町も、改めてよく見てみると、いろいろな発見があるようでした。暑い中でしたが、みんな一生懸命メモを取って学習することができました。
 次回は、6月1日に行います。
画像1 画像1

本の読み聞かせ 2年生

朝の読書タイム。今日はぐるんぱさんによる本の読み聞かせがありました。どのクラスも真剣にお話を聞いています。お話を聞いた後、感想を発表しているクラスもありました。ぐるんぱさん、いつも楽しいお話をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの観察 2年生

今週なえを植えたミニトマト。葉っぱの形はどんなかな。せいの高さはどれぐらいかな。さわった感じはどんなかな。よく見て、さわって、観察しました。タブレットで写真も撮りました。
画像1 画像1

学んだことを活かして

 今週、2年生はミニトマトの苗を植えました。その観察をする際に、ある子が「長さを測るのにものさしを使っていいですか?」と聞いてきました。算数で学んでいることを他の授業でも活かそうとする姿が素敵でした。
 図工でも最近様々なところで使っているタブレット端末を用いて、セロハンで作った様々な色を記録しました。学んできたことを、活かしていけることは素敵なことですね。
画像1 画像1

2年生:国語「ともだちをさがそう」

画像1 画像1
 国語の学習「ともだちをさがそう」では,絵の中の子どもを選んで,まいごのお知らせを考えました。
 友達と楽しく問題を発表し合いました。 
 どの子も,まいごの人が分かるように,大事なことは何かを考えて話すことができました。
 聞くときは,大事なことを落とさないように,ノートにメモをとってがんばっていました。
 これからの学校生活の中でも,話す聞く力を生かしていってほしいです。

2年生:タブレットで作品交流

画像1 画像1
 図画工作科で仕上げた友達の作品のすてきなところみつけをしました。
鈴木先生がタブレットの使い方を説明しました。ICTで,かんたんに楽しく友達と交流できました。
 今回学んだスキルを使って,これから生活科の野菜の観察にもチャレンジしていきたいです。

2年生 卵のなかには・・・

 2年生では図画工作の学習でたまごから出てくるものや生まれる世界について想像して作成しました。
 みんないろいろな世界観で、見ていて楽しい作品となりました。
画像1 画像1

2年生:5月の学しゅうのようす

画像1 画像1
 5月の連休が終わり,子どもたちは,元気に学習に取り組んでいます。
算数では,ひき算の学習をがんばっています。
音楽では,歌にあわせて楽しく表現したり,図工では,絵の具で色づくりに挑戦したりしました。

楽しい体育の時間 2年生

 体育館での合同体育。先週よりも、ずいぶん早く整列できるようになりました。準備運動の後は、「ようい、どん。」カラーコーンを上手に回って、ゴールをめざして走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 町あいさつ運動
3/8 PTA新旧役員会

保護者の皆様へ

愛知県より

地域学校協働本部

ビオトープ通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針(大口西小)

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563