最新更新日:2024/06/20
本日:count up96
昨日:201
総数:749839

避難訓練〜いざという時のために〜

7月2日(木)
避難訓練を実施しました。6月30日に行う予定でしたが、雨のため延期となっていました。

今年度、最初の訓練は、地震の後で給食室から火災が発生したことを想定して行いました。子どもたちは約束事をしっかりと守り、整然と避難をすることができました。また、実際に職員が非常通報装置(職員室後ろの赤色の直通電話)を使って消防署に火災発生の通報もしました。

今から30年ほど前、外国の地下鉄火災で多くの人命が失われました。そのとき乗客は、車内に煙が入ってくる事態になってもなお、いすに座ったまま動こうとしませんでした。これは「正常性バイアス」といって、人間は自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価する傾向にあり、これが逃げ遅れにつながります。
いざというときに、自分の命は自分で守ることができるようになることが大切です。

今日の訓練では、子どもたちが学校で最も長く生活する教室からの避難方法を学びました。地震はいつ起きるかわかりません。いざというときのために、これからも計画的に、避難訓練を実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開準備登校 はじまりました

5月25日(月)
本日から分散登校による学校再開準備がはじまりました。
今日は、東山町2丁目(かもが池)の子供たちが登校しました。
学校に着いたら、教室に入る前にまず手洗いをしました。
その後、教室に入って健康チェックカードを机の上に出して静かに待ちました。
みんな、感染症対策のためこれまでの学校生活とは違うことをよく理解し、マスクを着用し大きな声で話すこともありませんでした。
1、2時間目の学級活動は、子供たちの健康状態を確認したり、手洗いの仕方を養護教諭が作成した映像を見ながら確認したりしました。
3時間目の通学班会は、1年生のお迎え係を確認し、登下校時の並び方を確認しました。
通学班会のあと、教員が集合場所まで付き添って下校しました。
子供たちが下校した後、教室等の消毒を、養護教諭の指導で行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2〜6年生 登校しました

4月8日(水)
2年生から6年生は、明日からの休校を前に、新学期、初めて登校しました。
久しぶりに登校した子どもたちですが、全員マスクを着用し、教室では間隔をあけて配置された座席につき、いつもと違う雰囲気を感じ取ったのか、接触を控えていました。
運動場で新しく赴任した職員の紹介と担任発表を行いました。ここでもやはり、いつものような大歓声はなく、子どもたちのリアクションは控えめに感じました。
その後、教室に入って短い時間でしたが、担任の話を聞き、事前に机上に配付された教科書や手紙をかばんにしまいこみました。
帰りは、運動場で転入児童の通学班の確認を行い、一斉下校で帰りました。
西門・東門から子どもたちが出ていくと、校庭はまたひっそりと静まりかえりました。
明日から、また休校期間となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 入学式の様子

4月7日(火)
瀬戸市立東山小学校 入学式を行いました。
新型コロナウイルス感染症の拡大の中、可能な限りの体制を整えて実施しました。

【写真上】
受付開始時間に合わせ、まだ肌寒さが残る中、子どもたちがおうちの人と一緒に登校しました。
【写真中】
体育館での式の様子
時間短縮のため、校長あいさつと担任発表のみを行いました。
【写真下】
学級活動の様子と記念写真
今年は暖冬のため桜の開花が早く、今日まで花が持つかどうか心配でしたが、満開の時期をぴったりと合わせてくれました。満開の桜をバックに記念写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式 ご参加の保護者の皆様へ

4月7日(火)
東山小学校入学式は、式の時間を短縮し、可能な限り体制を整えて行います。
式場や教室は、窓を開放します。
午前8時現在、かなり肌寒く感じます。
重ね着、上着の着用などご配慮いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/22 個人懇談
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828