最新更新日:2024/05/30
本日:count up66
昨日:227
総数:745947

粘土作品作りはじまる

6月11日(木)
粘土作品作り 2年生
 粘土作品作りが始まりました。2年生のテーマは「どうぶつ」です。
 全校児童が作品作りに取り組みます。日曜学級のおりにご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりがみしゅげい 6・7組

6月11日(木)5時限

 折り紙名人に来ていただき、三角パーツを組み合わせてのしおりづくりをしました。
 とても楽しくでき、次は名人の作品のピカチュウやカブトムシ・クワガタムシを見て、同じものを作ると張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃6年

6月10日(水)

 プール開きが、15日(月)に近づき、6年生がプール清掃をしました。最上級生としての自覚が日々高まり、東山っ子のためにと、とても楽しそうに清掃に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の中の社会見学

 雨の中、ノベルティこども創造館と瀬戸蔵に行ってきました。ノベルティから瀬戸蔵に行くクラスと、瀬戸蔵からノベルティに行くクラスに分かれて見学をしました。瀬戸蔵では瀬戸ミュージアムに行き、瀬戸物を作る方法や昔の瀬戸の様子などを学びました。初めて行った子も行ったことのある子も瀬戸物の鋳込みの仕方を見たり、昔の電車をみたりして目をキラキラさせていました。ノベルティでは、実際に鋳込み体験をしたり、「たたらツリー作り」や「パステルカラーの土のそう作り」をして楽しんでいました。雨に負けず、楽しく充実した一日を過ごせたと思います。教科書では学ぶことができないことを見たり、聞いたり、さわったり…そのせいか、学校に戻ってからも疲れることなくすぐに新聞作りに取り組んでいました。瀬戸ミュージアムの無料招待券などのお土産ももらったので、また機会があったら行ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動日、近づく(5年)

ファイヤーチームのトーチに火が

 6月3日(水)
 野外活動日が近づき、5年生が張り切って準備をしています。
 トーチ係が本番に向けて、初めて火をつけて練習しました。
 本番に向けて一段と自信がついたようです。
 (はじめ2枚は5月26日に撮影したものです。)
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北山町&松原町&山手町&苗場町の2年生町たんけん

 先週の雨で延期された町たんけん第2弾(北山町・松原町・山手町・苗場町)に行って来ました。ボランティアの方のご協力もあり安全に探検することができました。
『アクアラボ』や『EMI』『大前陶器』などでは、お店の方にご協力いただき、お話を聞いたり、様々なものを見せてもらうことができました。子どもたちが、目を輝かせて食い入るように見たり、一生懸命にメモを取ったりする姿が見られました。
 先週のやまて坂方面とはまたちがう町の様子を発見することができたようです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館見!学!

 しとしと降る雨の中を、2クラスずつにわかれて、時間差で見学しました。めったに入れない閉袈式の書庫の見学では、その十万冊の蔵書の多さに驚きの声を上げた子や、動く本棚を見てはさまれはしないかと心配する子がいました。自分の利用カードを手に、8万冊の児童書の中から借りる一冊を選ぶのに、みんな大いに迷っていました。帰りは天候が回復し、傘なしで帰ってくることが出来ました。これからも、より親しみをもって図書館を利用することが出来るように願っています。みなさんたくさん本を読んで、脳みそを鍛えましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、小雨の中社会見学へ行きました。
午前は、晴丘センターへ。
ごみピットの大きさにびっくりしました。

午後は、蛇ヶ洞浄水場へ。
水をきれいにすることの大変さと水を大切に
使うことを学びました。

4年生は、6月24日(水)に消防署に行きます。
これは、午前のみですので弁当はいりません。

まちたんけん その2

まちたんけん その2

5月26日(火)

 ボランティアの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 
 28日(木)も、まちたんけんの予定です。どんな姿が見られるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん その1 2年生

まちたんけん 2年

5月26日(火)2・3時限

 2年生の子どもたちが、はりきってやまて坂方面へまちたんけんに出かけていきました。2年生のはりきっている姿を見たかったので、自転車でまわってきました。
 子どもたちの様子を撮影してきました。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 1年

学校探検

5月26日(火) 1・2時限目 1年生

 学校探検を1年生がしていました。
 保健室・校長室・職員室・体育館・図書室・パソコン室などを訪問し、見学したところは、赤でいろ塗りです。
 校長室に来た児童は、自分の名前を報告し、その後私の名前とか担任の先生の名前を質問しました。私と握手をし、次の訪問先へ出かけて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 その1

野外活動にむけて 5年

 6月9日(火)・10日(水)の定光寺野外活動センターでの野外活動に向けて、5年生の準備が進んでいます。
授業後、ファイヤーの練習が始まっています。
6年生の昨年度の経験者が来て、昨年身に付けた技術を伝授しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水やり 1年

 毎朝登校後、教室から出ると遊ぶ前にまずは水やりです。
 朝顔の種まきをし、早く芽が出ないかと、一生懸命水やりをしています。
 願いが届いたか、芽が出始めました。
 廊下に、朝顔の生長の変化を記録し、掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 その2

薬物乱用教室 6年

5月18日(月)5・6時限 体育館ほか


 広報車が新型になり、午前中にマスコミにお披露目の式典があり、東山小学校が初めての訪問校ということになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 その1

薬物乱用防止教室 6年

5月18日(月)5・6時限 体育館ほか

愛知県警察本部から2名の講師にご来校いただき、薬物乱用防止教室が開かれました。

○薬物についての講話
○広報車内展示パネル・標本等の見学
○ビデオ視聴


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗植え 4年生

5月12日に、4年生が、職員室前の畑で苗植えをしていました。
大きなサツマイモに生長するのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円形ころがしドッジ(2年生)

円形ころがしドッジを2年生がしていました。
ボールに当たらないように、思い切り跳び上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル 5年

ハードル 5年
5月12日(火)

ハードルの記録を測定していたので撮影しました。
計時・記録・スタート・倒れたハードルを直す係などみんなが役割分担をして、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼり

 こいのぼり

5月1日(金)
 ♪♪♪やねより たかいこいのぼり・・・♪♪

 風薫る5月。
 こいのぼりが、東山小学校でも気持ちよさそうに泳ぎ始めました。
うろこをよく見ると、1年生の子どもたちが、授業参観で描いていた絵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった遠足(6・7組)

大変気持ちのよい天候の中、6・7組は森林公園に行ってきました。
今年初めて、徒歩での遠足にチャレンジするということで、事前に
やまて坂公園めぐりツアーと称して、予行練習をしたりして、気持ちを
高めてきました。
行きも帰りも、仲良く最後まで弱音をはかずに歩くことができました。
本当によくがんばりました。ばんざ〜い!! 
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828