最新更新日:2024/06/14
本日:count up184
昨日:217
総数:748711

5年 理科

5年3組は、理科の時間に顕微鏡の使い方を学習しました。
観察の対象は、ヘチマの花粉。
接眼レンズをのぞいて、ピントを合わせると、黄色い楕円状のつぶが浮かび上がってきて歓声が上がりました。
2学期から理科室で、近距離での会話を避けて、実験や観察を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽の様子

9月14日(月)
1年1組では、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習を行いました。
飛沫防止のため、児童の机にはガードがついています。
担任の先生の手拍子に合わせて、ゆっくり、指使いに気をつけながら吹くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 トウモロコシの収穫

9月14日(月)
さわやかな秋空のもと、2年1組の子どもたちは、トウモロコシの収穫を行いました。
こんな時期まで置いておいたのは、ポップコーン用のトウモロコシだからです。茎が黄色くなって、実がしっかりとできるのを待っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・7組 生活の様子

6・7組は、生活の時間に、カードを使ったトレーニングをしていました。
中央に出したカードと自分のカードを見比べて、同じ物を探します。
簡単かと思いきや、自分が見つける前に、横から子どもたちの手がすーっと伸びてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 「水であそぼう」

9月9日(水)
1年生は、生活科で作った水鉄砲を使って、的当てをしました。
ペットボトルで水鉄砲を作り、段ボールや画用紙で的を作りました。

本当は月曜日に準備が整い、やる気満々で外に出て行きましたが、にわかに空が曇り、大つぶの雨が降ってきたので、延期となっていました。

今日は、少し暑い中でしたが、水で遊ぶには気持ちが良い日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年国語「あなたなら、どう言う」

教科書に出てくる挿絵を見て、どのように声をかけるか。場面を想像して演技をしました。言い争いにならないように、相手の立場に立って話したり、ユーモアを交えて場を和やかにしたり、人との対話の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科「自然災害 市町村の取組」

4年生は、今日、非常にタイムリーというべきか、社会科の学習で自然災害発生時または発生が想定される際の、市町村の働きについて話し合いました。
台風10号が日本に接近している最中、各家庭の取組を発表し、その上で市町村の役割について話し合いました。

緊急避難場所、防災備蓄倉庫、ハザードマップなど、4年生になるとよく知っているのに感心しました。
画像1 画像1

6年家庭科

9月3日(木)
6年2組は、家庭科「衣服の手入れ」の学習で手洗いによる洗濯を行いました。
洗濯物の重さに応じた水の量と洗剤の量をはかりできちんと量り、たらいを使って洗濯をしました。
普段の洗濯は洗濯機を使うことが多いので、手で洗う実習は新鮮でした。
今日は、それぞれが持ってきたハンドタオルを洗いました。
昔の人はこうして手で家族全員の洗濯物を洗っていたと思うと、その大変さが体感できたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 「水であそぼう」

1年生は、生活科「水であそぼう」の様子
ペットボトルで水鉄砲を作ったり、それを使って自分達で遊びを考えたりしています。
ペットボトルのキャップにきりで穴をあけたり、水を飛ばして当てる的を作ったり、班で協力して楽しく活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828