最新更新日:2024/05/30
本日:count up59
昨日:227
総数:745940

3年 書写の様子

2月3日(水)
3年生の書写の様子です。
学校では3年生から毛筆が始まります。
こんなに力強い字を書くことができるようになりました。
1年間、よく頑張ってきましたね。
4年生になると、漢字が混ざったり、3文字、4文字になってきます。
この調子でがんばっていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会科の様子

2月2日(火)
5年生は、社会科で中小工場で働く人の仕事について学習していました。
これまで農業や工業など、様々な産業を学習してきました。今は、規模は小さくても、世界に誇れるような技術を持っている工場にスポットをあてています。
今日の授業の導入で取り上げられたのは、東京都大田区の金属加工工場です。下町ロケットの映画でも注目を集めたように、自分達にしかできない技術力を生かしたものつくりに誇りをもって働いています。
写真の大型モニタにうつっているのは、小さいのが調味料入れ、大きいのはロケットの先端部分です。
子どもたちは、写真と動画に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科の様子

2月2日(火)
6年生は、家庭科で「ウォール・ポケット」の製作をしていました。
今日は、布の端を折って、まち針を打ち、しつけ縫いをしました。
5・6年の2年間学んできた家庭科のまとめとして、お家で役に立つ物を形にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数の様子

2月2日(火)
1年生は、算数の時間に時計の読み方を復習しました。
30分のことを「はん」と言うこと。
長い針が12のときは、0分とは言わないで、〇時(ちょうど)と言うこと。
復習することで定着していきますね。
画像1 画像1

2年 算数の様子

2月2日(火)
2年生は算数で、1000をこえる数について学習しました。
前時には、みんなで大量のおはじきを数えることを通して、1000という数の大きさを感じ取りました。
今日は、1万という数を学習しました。
授業のはじめに、前時のように数えようとしたところ、千でも大変だったので無理ですという声が上がりました。それで、100のかたまりをで考えることにしました。
100のかたまりが90個で9000。
91個で9100。92個で9200・・・
99個で9900。9901、9902・・・9999、10000。
ようやくたどりつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽の様子

1月29日(木)
写真は、2年生の音楽の様子です。
緊急事態宣言を受け、音楽の時間はリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏を行っていません。
今日の授業では、マスクをしたまま小さな声で歌を歌いました。
そのあと、「ウンパッパ、ウンパッパ・・・」の3拍子のリズムに合わせて、2本の竹の間をステップして、表現を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科「昔遊び」

1月26日(火)
1年生は、生活科で昔の遊びを体験しています。
こままわし、けん玉、ヨーヨーなど、どれもこつをつかむまでなかなかうまくいきません。
特に「こま」は、1年生にはなかなか手強いです。ひもを巻き付けるときの強さ加減、巻き上がってから手で包み込むように持つ、そして投げる。
先生の手さばきを見ながら何度も繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 版画

1月26日(火)
1年生は、石膏版画を彫り終わり、印刷をしていました。
はじめて体験する子がほとんどで、先生にインクをつけてもらい、印刷用紙をのせてばれんでこすりました。しばらくこすったあと、そっと印刷用紙をめくったとき、誰の目もきらきらと輝いていました。
担任の先生は、1時間中インク塗り。手が真っ黒でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図工の様子

1月20日(水)
6年生は、図工で板を切って「テープカッター」を作りに取り組んでいました。
テープカッターの側面にする板をカットするために電動糸のこを使う姿も、さすが6年生、手慣れたもんです。4年生、5年生での経験が生きています。
カットした板に絵の具で色を塗って組み立てると完成です。
できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 大根の収穫

1月19日(水)
4年生は、運動場の東側にある学級園で大根を収穫しました。
土の上に飛び出した大根を見ると、この時期にしてはやや小さいかなという印象でした。
子どもたちは、期待をこめて、葉っぱの付け根を持って「ぐいっ」と引っ張ります。
気合いが勝ったのか、スポッと抜くことができました。
地中の部分は、思いの外、短かい。
葉っぱを見るとわかりますように、秋から冬のはじめにかけて、ヒヨドリやムクドリがやってきては、葉っぱをついばんでいたので、十分に大きくなることができなかったのだと思います。鳥さんたちも、冬を生き抜くために一生懸命なんですね。
それでも子どもたちは、自分達で育てた大根を丁寧に水で洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・7組 出前授業の様子

1月19日(火)
6・7組は、愛知県尾張農林水産事務所の「あいち木づかい出前講座」を開催しました。
初めに、愛知県の林業について、パワーポイントを見ながら学習しました。学校のようなコンクリートの建物でも、室内には木材が豊富に使われていることに気がつきました。
これらを国産または愛知県の木材の活用することで、林業の振興と山林の保全につながります。
後半は、愛知県産の木材から柱などをとった残りの部分を活用した板材で本棚を作りました。
できあがった棚は早速、子どもたちのファイルを入れて整理整頓に役立てています。
木の温もりが感じられて、子どもたちも満足そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「そろばん教室」の様子

1月18日(月)
3年生は、瀬戸商工会議所が主催する「そろばん教室」を行いました。
そろばんを教えてくれるのは、市内のそろばん教室の先生方です。
はじめてそろばんに触れる子どもたちも多く、オリジナルの教材を使って、位取りや珠の入れ方、数の読み方など、基礎からしっかり教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科の様子

1月14日(木)

3年生は、理科で「物の重さ」について、学習しています。
今日は、油粘土を使って、形を変えると、重さは変わるのかを確かめていました。

「小さくちぎると軽くなる」
「薄く平べったくすると軽くなる」
「丸くひとかたまりだと重くなる」

予想では、変わらないと言う子と、変わると言う子に分かれました。

粘土を500グラムきっちりとはかり、それを、ちぎって小分けしたり、形を変えたりして、重さをはかりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽の様子

1月14日(木)

愛知県に緊急事態宣言が発出されたことを受けて、学校でも感染防止対策をこれまで以上に講じていかなければなりません。
音楽の授業は、歌を歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏したりします。
当面の間、リコーダーや鍵盤ハーモニカの使用は中止します。また、歌を歌うときは、これまで同様、マスクを着用の上、小さな声で歌うこととします。

写真は、1年生の音楽の授業の様子です。手拍子を打ったり、打楽器でリズム演奏をしたりしているところです。歌は、席に座ったまま、小さな声で歌っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
うっすらと雪景色の中、新しい年を迎えました。子供たち、保護者や地域の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
昨年は様々な変更を余儀なくされましたが、2学期は学年別のスポーツフェスティバルや校外学習、6年生の修学旅行等、その時にできる最大限の工夫と配慮をしながら実施し、どれも子供たちの心身を成長の場とすることができました。ご家庭のご理解とご協力、本当にありがとうございました。
子供たち、保護者や地域の皆様の御健康と御多幸をお祈り申し上げます。3学期に明るく元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

1年生 はじめての通知表

臨時休校の影響で1学期は通知表がありませんでしたので、1年生にとって今日がはじめての通知表でした。
「通知表ってなあに?」と聞くと、
「知らない」とか「何かもらえるみたい」、そんな答えが返ってきました。
担任の先生は、一人一人に手渡す前に、通知表の見方を説明し、お友達と見せあっこしてはいけないことを話してから、2学期にがんばったこと添えながら手渡しました。
通知表をもらって席に戻り、そっと中をのぞき込む姿がかわいらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

クリスマス会やお別れ会を開いて楽しんでいました。そろばんの授業では、「3+4」などの基本的な指の使い方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行から帰って

12月24日(木)
6年生は昨日、修学旅行から帰ってきました。
今日は3時間目から授業を開始しました。
どのクラスも、修学旅行のまとめの新聞作りを行いました。
楽しかった2日間を思い出し、しおりに書いたメモを読み返しながら、真剣に新聞を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 16

守山スマートインターを出ました。

修学旅行2日目 15

画像1 画像1 画像2 画像2
御在所サービスエリアを3分早く、ほぼ予定通り出発しました。
子供たちは車内でDVDを観ています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828