最新更新日:2024/06/05
本日:count up213
昨日:248
総数:746949

3年 タブレット 使ってみました

2月8日(月)
3年生は、タブレットの使用を開始しました。
自分専用のタブレットを受け取ったあと、先生から使い方の説明を受けました。
そのあと、カメラアプリを使って自分の筆箱を3回撮影しました。
ちゃんと写っているか確認した後、データを消去しました。
多くの子どもたちは、ゴミ箱のアイコンを見つけると、直感的に消去することができます。
授業が終わると、専用の充電ラックに入れて充電用のコードを差し込みます。
すると夜の間に自動で充電されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 英語

2月8日(月)
今年度から教科化された英語の時間には、テストも行います。
今日は、リスニングのテストも行われました。
英語の発音に真剣に耳を傾け、聞き終わると、鉛筆を手に答えを書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数の様子

2月8日(月)
6年生の算数は、この時期になると6年間の復習になります。
教科書の後ろの方には、復習問題のページが続いています。
子どもたちは、問題に熱心に取り組んでいます。そして、わからないことがあると挙手して先生に質問します。
挙手が重なると、先生は大忙し。子どもたちのところへ行っても、答えは教えません。上手に学習したことを思い出させて、子どもたちに気づかせるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使い始めました

国のGIGAスクール構想のもと、一人1台のタブレットが配備されました。
6・7組では、さっそく使ってみました。
自分専用のタブレットを担任の先生から手渡され、うれしそうに手にしていました。
使い方について説明を受けて、実際に使ってみました。
スマホで慣れているのか、あまり抵抗感はなく、先生のおもしろいポーズを撮影していました。
この週末から来週はじめにかけて各学級に大型提示装置の設置が予定されています。タブレットから提示装置を介して黒板に大きく映すこともできるようになります。
他の学年は、提示装置が設置された後、それを使ってタブレットの使い方に慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 版画作品 学校代表

写真は、6年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 版画作品 学校代表

写真は5年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 版画作品

写真は、4年生の作品です。
4年生から6年生は、木版画です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 版画作品 学校代表

写真は3年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 版画作品 学校代表

写真は、2年生の作品です。
2年生は、2クラスのため、学校代表は1点となります。
画像1 画像1

1年版画 学校代表

各学年で図工の時間に版画に取り組んできました。
どの学年も、一生懸命取り組んだ様子が伝わってきます。子どもらしさ、大人もびっくりの表現力、子どもたちのもつ力に感心させられます。

校内審査を行い、学校代表となった作品を紹介します。
写真は、1年生の作品です。
1年生から3年生は、石膏版を釘などでひっかいて製作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 書写の様子

2月3日(水)
3年生の書写の様子です。
学校では3年生から毛筆が始まります。
こんなに力強い字を書くことができるようになりました。
1年間、よく頑張ってきましたね。
4年生になると、漢字が混ざったり、3文字、4文字になってきます。
この調子でがんばっていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会科の様子

2月2日(火)
5年生は、社会科で中小工場で働く人の仕事について学習していました。
これまで農業や工業など、様々な産業を学習してきました。今は、規模は小さくても、世界に誇れるような技術を持っている工場にスポットをあてています。
今日の授業の導入で取り上げられたのは、東京都大田区の金属加工工場です。下町ロケットの映画でも注目を集めたように、自分達にしかできない技術力を生かしたものつくりに誇りをもって働いています。
写真の大型モニタにうつっているのは、小さいのが調味料入れ、大きいのはロケットの先端部分です。
子どもたちは、写真と動画に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科の様子

2月2日(火)
6年生は、家庭科で「ウォール・ポケット」の製作をしていました。
今日は、布の端を折って、まち針を打ち、しつけ縫いをしました。
5・6年の2年間学んできた家庭科のまとめとして、お家で役に立つ物を形にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数の様子

2月2日(火)
1年生は、算数の時間に時計の読み方を復習しました。
30分のことを「はん」と言うこと。
長い針が12のときは、0分とは言わないで、〇時(ちょうど)と言うこと。
復習することで定着していきますね。
画像1 画像1

2年 算数の様子

2月2日(火)
2年生は算数で、1000をこえる数について学習しました。
前時には、みんなで大量のおはじきを数えることを通して、1000という数の大きさを感じ取りました。
今日は、1万という数を学習しました。
授業のはじめに、前時のように数えようとしたところ、千でも大変だったので無理ですという声が上がりました。それで、100のかたまりをで考えることにしました。
100のかたまりが90個で9000。
91個で9100。92個で9200・・・
99個で9900。9901、9902・・・9999、10000。
ようやくたどりつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽の様子

1月29日(木)
写真は、2年生の音楽の様子です。
緊急事態宣言を受け、音楽の時間はリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏を行っていません。
今日の授業では、マスクをしたまま小さな声で歌を歌いました。
そのあと、「ウンパッパ、ウンパッパ・・・」の3拍子のリズムに合わせて、2本の竹の間をステップして、表現を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科「昔遊び」

1月26日(火)
1年生は、生活科で昔の遊びを体験しています。
こままわし、けん玉、ヨーヨーなど、どれもこつをつかむまでなかなかうまくいきません。
特に「こま」は、1年生にはなかなか手強いです。ひもを巻き付けるときの強さ加減、巻き上がってから手で包み込むように持つ、そして投げる。
先生の手さばきを見ながら何度も繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 版画

1月26日(火)
1年生は、石膏版画を彫り終わり、印刷をしていました。
はじめて体験する子がほとんどで、先生にインクをつけてもらい、印刷用紙をのせてばれんでこすりました。しばらくこすったあと、そっと印刷用紙をめくったとき、誰の目もきらきらと輝いていました。
担任の先生は、1時間中インク塗り。手が真っ黒でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図工の様子

1月20日(水)
6年生は、図工で板を切って「テープカッター」を作りに取り組んでいました。
テープカッターの側面にする板をカットするために電動糸のこを使う姿も、さすが6年生、手慣れたもんです。4年生、5年生での経験が生きています。
カットした板に絵の具で色を塗って組み立てると完成です。
できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 大根の収穫

1月19日(水)
4年生は、運動場の東側にある学級園で大根を収穫しました。
土の上に飛び出した大根を見ると、この時期にしてはやや小さいかなという印象でした。
子どもたちは、期待をこめて、葉っぱの付け根を持って「ぐいっ」と引っ張ります。
気合いが勝ったのか、スポッと抜くことができました。
地中の部分は、思いの外、短かい。
葉っぱを見るとわかりますように、秋から冬のはじめにかけて、ヒヨドリやムクドリがやってきては、葉っぱをついばんでいたので、十分に大きくなることができなかったのだと思います。鳥さんたちも、冬を生き抜くために一生懸命なんですね。
それでも子どもたちは、自分達で育てた大根を丁寧に水で洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828