最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:118
総数:747602

6年 国語の様子

9月15日(水)
6年生は、国語の時間に、本の発表会をしました。
友達に薦めたい本を、タブレットのプレゼンテーションアプリを使用して、発表しました。
自分の順番になったら、タブレットをミラーリングをしてスクリーンに写してわかりやすく発表していました。
子どもたちのスキルの向上にはびっくりさせられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 英語の様子

9月15日(水)
写真は5年生の英語の様子です。
「Who is this?」という問いかけと、答え方を学習しました。
自分達で楽しみながら行えるように、お友達を紹介するカードを作成しています。授業の後半は、動物を表す単語のつづりと発音を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工の様子

9月15日(水)
4年生は、図工の時間に板を使って工作を行いました。
板と板を釘で打ち付けたり、ボンドで貼り付けたり、絵の具で着色をしたりしました。
金づちで小さな釘を打つことは、あまり経験がないようで、うまく釘が入らなかったり、斜めになったり、苦労しながら作品を仕上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・7組 体育の様子

9月15日(水)
6・7組は、体育の時間に体育館にホームラン競争をしました。
ティーボールの道具を使い、バットでボールを打って飛ばします。
時には空振りもあるけど、上手に前に飛ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 道徳の様子

9月15日(水)
4年生は、道徳の時間に「誰に対しても公平に接すること」について話しあいました。
先生の話を聞いた後、友達とペアになって意見交換をして、気付きは深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数の様子

9月15日(水)
1年生は、算数の時間に時計を読む勉強をしました。
今日は、30分のことを「はん」と言うことを知り、先生が出す問題に、「2時はん」「5時はん」と元気に答えていました。
おうちでも、今何時と聞いあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 音楽の様子

9月15日(水)
1年生は、教室で音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしました。
緊急事態宣言中は、リコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏することはできないため、音は出さずに、先生の合図にあわせて指を動かして運指の練習をしています。
宣言が解除されて、治部が演奏した音が聞けるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 国語の様子

9月14日(火)
写真は、5年生の国語の様子です。
「新聞を読もう」という単元を学習しています。
教科書には、陸上の桐生選手が9秒台の記録を出した時の地方紙と全国紙の記事が紹介されています。
新聞によって書き方がどのように違うか、ノートに整理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語の様子

9月14日(火)
2年生は、国語の時間に朗読の発表を行いました。
教科書の「雨のうた」という詩を班で群読しました。
子どもたちの教科書をみたら、読むときの工夫などが教科書にいっぱい書いてありました。
後ろで先生がタブレットを構えて撮影をしてくれたので、子どもたちは大ハッスルでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 道徳の様子

9月14日(火)
6年生の道徳の様子です。
今日のテーマは、「6年生の責任って」でした。
はじめに、よりよい学校にしていくために、6年生として何ができるか考え、意見を出し合いました。その後、「よりよい学校にしていくための6年生の責任」について、自分の考えをプリントに書き、話し合いました。
プリントに書き始めると、真剣に向き合い、しーんとした教室に鉛筆が走る音が響いていました。写真からもその雰囲気が感じられますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 道徳の様子

9月14日(火)
1年生の道徳の様子です。
今日の授業では、「自分が生きていることについて」考えました。
【写真上】はじめに、生きているからできることを発表しました。
その後、先生と、「生きているっていいなあ」と思うことを話しあいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 音楽の様子

9月14日(火)
1年生の音楽の様子です。
「ドレミのうた」にあわせて、教科書にのっている振り付けをつけて踊っています。
マスクがあってみえないけど、きっとその下には笑顔があります。子どもたちの楽しそうな様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 英語の様子

9月9日(木)
写真は5年1組の英語の様子です。

今日は、「Who is 〜」、「He(She) is classmate」、「He(She) can 〜」
Whoやcanを使って、先生が質問して、子どもたちが答えていきました。
英語の歌を口ずさんだり、先生が出す単語のカードを発音したりして、英語に親しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数の様子

9月9日(木)
写真は、2年2組の算数の様子です。
今日は、くり下がりのある筆算。
ひくことができないときは、前の位から「1」を借りてきて「10」。10と3で13。13ー7=6。答えは「63」

練習プリントができたら先生に○をつけてもらいます。全部あっていたら、もう1枚プリントをもらって、たくさん練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 書写の様子

9月9日(木)
写真は、4年3組の書写の様子です。
「真心」という時を、みんな真剣に書いています。
筆と紙がこすれる音が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工 「ひらひら きれいに ゆれる」

9月9日(木)
1年生は、図工の時間に、ハンガーに紙やビニルで飾りをつけてつくる「ひらひら きれいに ゆれる」作品作りを行いました。
出来上がった作品を満足そうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 Zoomで学年集会

9月7日(火)
5年生は、学年集会をZoomを使って行いました。
学年集会というと学年全員が体育館等に集まって行いますが、今の時期、密を避けるため、各教室をZoomでつないで行いました。
司会役の先生は、多目的教室からタブレットを使用して、教室にいる子どもたちに話しかけます。「やさしい心とは!」「考える力とは?」、子どもたちは班で話し合いをしました。その後、オクリンクを使って、それぞれの考えを送り合って共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 保健指導の様子

9月6日(月)
2学期のはじめ、身長と体重を測定する、身体計測を行います。
この身体計測の時間を使って養護教諭による保健指導も行っています。

6年生は、「けがの手当の方法を知ろう」と題して、「擦り傷、切り傷、鼻血、ねんざ、突き指」などの学校でおきるけが手当について学びました。

画像1 画像1

4年 Zoomの練習

9月2日(木)
今週は、各クラスでZoomやオクリンクの練習を行います。
写真は4年2組のZoomの接続練習の様子です。
はじめに、クラスでZoomの接続について復習をしました。
その後、担任は教室に残り、子どもたちは校内の空き教室に移動しました。
子どもたちは、担任の先生の助けのないところでZoomに接続し、Zoomを介して担任の話を聞いたり、発言したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学年通信

iPadの使用に関して

新型コロナウイルス感染防止

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828